2010年10月22日(金)
昨日に引き続き、長崎市内での龍馬の足跡を
巡る旅です。
本日も一応、ホテルで市電の1日切符500円を
購入して、出発しました。
したのが、福済寺だったそうです。
今は亀の背に乗った、長崎観音が建っています。
入山料200円必要なのですが、朝が早いので、
料金は不要でした。
「いろは丸事件」で紀州藩と談判がおこなわれた、
お寺です。入山料も不要です。
長崎奉行所立山役所跡に奉行所を復元して
博物館を兼ねています。
今年は「長崎奉行所・龍馬伝館」を開催して
いますが、今月は「龍馬伝展」も行われています。
龍馬と弥太郎の巨大な像が並んで建っていました。
「博物館」と「長崎奉行所・龍馬伝館」と「龍馬伝展」を
全て観覧すると1800円必要でした。
「龍馬伝展」は東京・京都・高知・長崎と開催地の
全てに訪れることができました。
各地方で展示方法も異なっていましたが、京都と
高知では坂本龍馬の写真原版が見れました。
今回の長崎では、龍馬は原版ではなかったので
すが、中岡慎太郎の原版が展示していました。
ここで、ゆっくりと鑑賞していたので、3時間もいました。
昼食をとって、次の場所へと移動・・・
亀山社中の入口に建っていました。
上野彦馬の撮影場所はすぐ前にあります。
龍馬の道 入口
ここからは登りが続きますが、この道を龍馬や海援隊
員が歩いていていたのかと思うと、登りも苦にはなら
なかったです。
亀山社中の跡
以前訪問した時には、内部公開はしていませんでした。
内部を見るのは初めてです。
以前はここまで来る旅行者もすくなかったのですが
今は多くの観光客が訪れます。
龍馬のぶーつ像
ブーツに足を入れて、記念撮影する方も多いです。
亀山社中資料展示館
龍馬の同好会の方が運営しているようです。
若宮稲荷神社
風頭公園の竜馬像の元となったようです。
この辺りまでは修学旅行生は来ません。
風頭公園 龍馬像
長崎港の方を望む龍馬。
そばには、司馬遼太郎文学碑もあります。
龍馬が見ている方向には、福山雅治の実家が
あるとの噂も・・・
晧臺寺
近藤長次郎の墓がある寺。
原爆資料館
内容説明はできません。一度訪問してみてください。
追悼平和祈念館
資料館の横にあります。
内容は一度訪問してください。文章には・・・
原爆落下中心地の碑
今日はここまでです。
しかし、長崎は修学旅行のメッカとなって
います。
旅行中の小学生・中学生・高校生が多く
市電にも乗車します。
観光地にも多くの学生を見かけました。
「蛇踊り」を披露していました。
修学旅行の課外学習で練習(2時間程)して
成果を、長崎駅前で披露したとのこてです。
(私の頃は、観光バスで巡るだけでしたが)
蛇踊りの本物を見たことが無いので、小学生でも
感激しました。