今日は「テツ」ではないです | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

昨日は高知市内に宿泊しましたので、早朝から高知市内を散策しました。当然「坂本龍馬」 の生誕の地を巡るためです。半年前にも高知県の「梼原」「土佐清水」「桂浜」「安芸」を車で巡りましたが、今回は徒歩中心に高知市内を回ります。

[武市半平太邸・道場跡][河田小龍生誕地][板垣退助生誕地][後藤象二郎生誕地]などを巡りました。ここまでが、徒歩で30分程度でしたので、幕末土佐の名士もご近所に住んでいた事がわかります。そして・・・・・


テツ浪人のブログ  病院の横に立っています。


[坂本龍馬先生の生誕地]の碑です。 10年以上前に訪れた時には、ひっそりとたっていたのですが、今では休憩用にイスも設置され、間違うことが無いようになっていました。 ここから5分程歩いたところに・・・・


テツ浪人のブログ  入場料は300円です


[龍馬のうまれたまち記念館]があります。中は特に龍馬の脱藩までの土佐の様子などの資料展示が中心となっていました。夏休みの日曜日なので、親子ずれが多く来場していました。ここから歩いて1分のところに[近藤長次郎邸跡]もあり、龍馬と長次郎との関係も深かった事が、歩くことで少しはわかりました。ちなみに、近所に[龍馬郵便局]と正式な郵便局があります。龍馬像が郵便局前に立っていて、ポストにも龍馬像が飾っています。そしてここからが少し大変な歩きとなりました。[日根野道場跡][才谷屋本家跡(今は喫茶店才谷屋)][坂本家墓所][平井収二郎・加尾生誕地]を徒歩で訪れました。徒歩で40分程でしたが、暑さにに少しダウン。このコースは、観光客も少なかったです。

平井収二郎生誕地から徒歩で10分程度で「旭駅」。ここから「入明駅」までJRに乗車。本日鉄道を利用したのはこれだけ。

入明駅から徒歩10分程度の高知城のある高知公園へと歩きます。

[高知県立文学館]で山内家の資料を見て、[高知城]へと・・・・


テツ浪人のブログ  入城料は400円でした


高知城までは長い階段の登り。暑さも最高ピーク。ダウン寸前です。高知城も10数年前に訪問していましたが、城内の様子はすっかり忘れていました。

この後は、日曜市の通りを抜け、ひろめ市場などにも寄りました。

龍馬伝の影響で土佐の高知は、龍馬一色の感じです。高知に来るならば、今年がベストですヨ。 明日もRoninの予定です。