こちらのブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。


先日4月5日にて、高速道路としての役目を終えた東京・銀座の真ん中を走り抜ける東京高速道路の通称KK線を走行してきました。

2025.3.26(水)走行


前日は高架下からKK線を眺めてきましたが、その翌日にレンタカーにて高速道路本線を走行します。

これが自動車での走り納めとなります。


制限速度40kmの区間もあり、高速道路と呼ぶには不釣合の部分もある道路でしたが、信号が一切なく渋滞知らずで東京のど真ん中をサッと走り抜けられるのは貴重な存在で、京橋〜新橋間だけの利用であれば無料で通行できるというのも特筆すべき点ではないでしょうか。


まずは京橋JCTから分岐。ここから白魚橋料金所までが幻の首都高速8号線となっていました。

東銀座出口の看板。東京高速道路はあくまで自動車専用道路の扱いとはされていなかった様で、案内標識も青色となっています。

白魚橋料金所を過ぎて、いよいよ東京高速道路区間へ。

管理区界にはしっかり東京高速道路の看板が設置されていました。

銀座・有楽町のど真ん中を走り抜けていきます。


有楽町~新橋間では東海道新幹線とも並走しますので、道路廃止後は遊歩道に転用されていく計画だそうなので、走る新幹線を間近に観られる新たなスポットの誕生にも期待が持てます。


KK線走行後はレインボーブリッジこと首都高11号台場線も初走行。


首都高中央環状線を回って、大橋JCTから首都高3号線へ進入して用賀出口へ進みます。


この日のレンタカーもニコニコレンタカーの練馬南田中店で借りていましたので、その後は環状八号線を北上。


最後は自身の母校の高校が存在する、練馬春日町付近を周回して返車しました。


夜の静かな母校の前も通過。


最近は部活動もかなり力を入れているのは嬉しい限りです。

そして母校の近くにマクドナルドがオープンしていたのが驚きでした。


マックの向かいには自動車教習所が昔から存在していたので、教習生と高校生の需要が見込めるとこの地を狙ってオープンしたのでしょう。


自分の現役のときに欲しかった存在です。


ちなみに今回利用したのレンタカーは、トヨタのアクアでしたが、


この車両の燃費が抜群に良かったです。
今回のドライブでは126km走行したのですが、

給油したガソリン量はわずか5㍑弱。

いわゆる満タン法で燃費を算出するとリッターあたり23kmという結果に。

街なか走行という事を鑑みれば、かなり優秀なものではないでしょうか。