こちらのブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。
1/20(土)は四国三十六不動霊場&四国別格二十霊場の巡拝ツアーに参加してきました。
東京・バスタ新宿から夜行バスで移動して、
途中からこちらのツアーに参加しました。
不動・別格共に第一番である上板町の大山寺さんからスタート。

大山寺は徳島県(阿波国)で一番最初に建立された御寺といわれている名刹。この日はあいにく雨模様で参拝時も霧がかかっている状況でした。
この大山寺では2024年1月21日の日曜日、まさに今日初会式が行われるとのことで、

境内もその準備作業で賑わっておりました。
行ってみたかったのですが本日中に帰京せねばならず断念。
126kgある力餅に出会いたかったのですが残念です。

大山寺の参拝のあとは昼食。
おなじみ八幡のうどんの定食。この日はたらいうどんではなく煮込みうどんでした。

なんと出汁はちゃんぽん風でした。長崎風で海鮮出汁がしっかり出ていて、かなり美味しかったです。

うどんとの相性もバッチリです。

その後は不動第二番の明王院さん、

第三番の最明寺さんと進み、

この日の打ち止めは不動四番・別格十五番の箸蔵寺さんでした。

箸蔵寺さんの今のトピックは、不動明王の切り絵納経がいただける事。
写真はありませんが、藍色の台紙に見事な切り絵のお不動さんが彫り込まれていました。1体1,200円ですがいかがでしょうか。
四国三十六不動霊場は今年開創36周年。
それを記念してのカラー御影が1,000枚限定で配布されるという事もあり、各札所も盛り上がりそうです。
次回以降も参加していこうと思います。