こちらのブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。


晩秋の讃岐路で巡礼の旅を満喫してきました。


新四国曼荼羅霊場 第二十番〜二十六番

2022.12.4(日)訪問


神仏習合のスタイルの新四国曼荼羅霊場。今回は讃岐路を抜けて伊予路の入口まで進みます。


今回もツアーバスに相乗りさせていただきますが、最初の御寺までは予讃線の比地大駅から歩いていきます。


1ヵ寺目は、曼荼羅第二十番札所の延命寺から参拝をスタートします。

延命寺の入口では落ち葉を集めての野焼きが行われていました。


国の勅使として讃岐国へ派遣された菅原道真にも縁があり、弘法大師開基の由緒ある御寺です。


続いては伊舎那院。

聖徳太子の開基と伝えられ、本尊は等身大の六臂の聖如意輪観世音菩薩、安産祈願・無事成長・学問成就など子供さんの縁が深い寺だそうです。



3ヵ寺目は旧財田町にある密厳寺。

厄除・長寿に御利益のある地域の拠り所となる寺院。


4ヵ所目は琴弾八幡宮

四国八十八ヶ所の観音寺の隣の山上に位置しますが、こちらでなんといっても有名なのは裏手の展望台から望む、金運に御利益があるとされる銭形砂絵もうでは外せません。



5ヵ寺目に移動。

すぐお隣は愛媛県の観音寺市豊浜町。

その町にある札所が阿弥陀如来を御本尊とする宗林寺。


こちらの参拝を終え、瀬戸内の海の眺めながら愛媛県入り。


今は四国中央市という市名になった旧川之江市。

古くは奈良時代より阿波・土佐への交通の要所としての記録の残る場所に、十一面観音を御本尊が安置される光厳寺。


6ヵ寺目の参拝を終え参拝バスは四国山地の登りにかかります。


最後の参拝7ヵ寺目は山寺で、聖観世音菩薩がご本尊の真観寺。


土佐に向かう際に、同エリアに御縁のあった行基菩薩が開基したとされています。


さて今回の参拝ツアーはここで終了。この後は伊予三島駅近くでバスを降ろしてもらいました。

海のそばから山の懐深くまで。四国の地形を存分に堪能できる参拝となりました。