名鉄キハ8000系  ~12両完成!  20131006 | 鉄道模型「スーパー特急”鉄模の日々”」

鉄道模型「スーパー特急”鉄模の日々”」

1/80スケールの鉄道模型(16.5mm・13mm)の製作を中心とした、マイモデルの日々の製作工程をご紹介しています。車両工作を中心に、レイアウト製作や乗り鉄・撮り鉄など、気ままに書いていきます。

昨夜残した4両が気になったのか、今朝は午前5時前に目が
覚めてしまい、寝直すことも試みましたが益々目が覚めてしま
い、結局早起きして残りの4両にナンバー等を貼り付け、仕上
げをしました。

さて、本当に最後の作業、ヘッドマークの作成と取り付けです。
キットには「北アルプス」のヘッドマークした入っていません。
今回の編成は「急行たかやま」として製作しておりますので、
パソコンを使って作ることにしました。

まずは「お絵かきソフト」を探すことから始めました。
「窓の杜」というサイトから、「FireAlpaca」というドローソフトを
見つけ、パソコンにインストールしました。
それを使って作ったのがこのヘッドマークです。
 
 
サイズを微妙に変えながら、5種類の大きさで作成しまし
た。結果としては、一番最初に大きさ決めをしたサイズが
ほぼドンピシャでした。
用紙は光沢はがきを使いました。

それらを切り出します。
 
隅の部分は、ちょっぴり斜めにカットしてあります。
本来は丸くカットするべきですが、ハンドメイドでは上手く
いきません。これでも十分見れたものにはなります。

ヘッドマークの貼り付けです。
5mm幅の両面テープをほぼ真四角にカットし、ヘッドマ
ークの取り付け位置に貼ります。
 
上の紙をはがして・・・、
 
ヘッドマークを貼り付ければ、ほらこの通り。
 
いかがでしょう?バッチリだと思いません?

斜め前からの撮影です。
 

レイアウトで12両を連結し、記念の試運転。
 
 
 

12両全車のサイドビューです。
キハ8203
 
キハ8001
 
キハ8202
 
キハ8051
 
キロ8101
 
キハ8052
 
キハ8002
 
キハ8204
 
キハ8205
 
キロ8102
 
キハ8201
 
キハ8003
 
以上、12両です。

実は少し直したいところがあります。
気が付かれたかどうかわかりませんが、前面同士の連結
面がありません。
前面同士を連結すると、連結間隔が狭いためにお互いの
ジャンパーコードが干渉してしまい、脱線の原因となること
が判明しました。
ACEカプラーを使っているのですが、やはりカーブではお
互いが引っ掛かりあい、全面的に他の連結器に替えてしま
うか、またはACEカプラーを少し前にせり出させる加工をす
るか、どちらかをしなければいけないようです。
ちょっと研究して、何とか運転会までには間に合わせたいと
思っています。

何はともあれ、ついにキハ8000系は完成しました!
長い道のりでしたが、レイアウト上を快走してくれる姿を見
ると、疲れも吹っ飛びますね。

クラブの創立25周年記念の競作「お題は25」に、なんとか、
25両の気動車を完成させることが出来ました。
生地完成のまま長いこと放置されていた車両たちに、これを
機会に日の目を見させてあげることが出来て、本当に良かっ
たと思っています。

名鉄キハ8000系製作記に長いことお付き合いいただき、
読者の皆様、本当にありがとうございました。
さて、次のお題は何にしよう・・・?

日本ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをワンクリックしていただければうれしいです。
     ↓

にほんブログ村

にほんブログ村