松明祭(どんと祭) 1月14日(火),志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)松明祭(どんと祭)が斎行されました。古い神札やお守り,松飾り等を納めてお焚き上げを行うとともに,今年1年間の無病息災・商売繁盛・家内安全等を祈願するものです。
初詣 1月10日(金),志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山),御釜神社(塩竈市本町)に初詣に行って来ました。私は新型コロナウイルス(中共・武漢ウイルス)感染症(COVID-19)などの感染症対策のため,ずっと混雑を避けて参拝しています。 志波彦神社です。 鹽竈神社別宮です。 鹽竈神社左右宮です。 御釜神社です。
温泉初め 今年も温泉初めは,松島日帰り天然温泉・お食事処 芭蕉の湯(宮城県宮城郡松島町松島字石田沢)です。1月6日(月),孫(二女の長女(小学5年生),長女の長女(小学4年生)),孫の祖母,私の4人で行って来ました。温泉でのんびりリフレッシュし,美味い食事,最高です。
年末詣 12月31日(火),志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山),御釜神社(塩竈市本町),曲木神社(塩竈市新浜町一丁目 籬島)に年末詣(御礼参拝)に行って来ました。写真で報告します。 志波彦神社です。 鹽竈神社です。 境内末社です。向かって右から神明社,八幡社,住吉社,稲荷社です。 御釜神社です。 境内社の牛石藤鞭社です。 曲木神社です。 皆さん,1年間ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。
令和乙巳歳大絵馬 12月2日(月)に設置された志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)の令和7年の干支・ヘビと国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」などを描いた大絵馬(縦2.5m,横3.8m,重さ約300kg)です。「蛇のように細く長く健康で幸多い年となるように」との願いが込められているそうです。 写真は12月6日(金)の撮影です。私は大絵馬の写真をほぼ毎年年賀状に使用しています。これで,年賀状作成の準備ができました。
多賀城市民音楽祭と多賀城市文化センターの紅葉 11月17日(日),多賀城市文化センター(宮城県多賀城市中央二丁目)で開催された多賀城市民音楽祭の一部を聴きに行って来ました。併せて,多賀城市文化センターの紅葉も見て来ました。
「角市」と「がまっこ商店街」 11月17日(日)の「角市」(町角で行われる小さな市。塩竈に小さな賑わいを演出するべく,創業175年を迎える老舗の味噌醤油醸造元「太田與八郎商店」(宮城県塩竈市宮町)を舞台に定期的に開催)と「がまっこ商店街」(塩竈市内の小学4・5・6年生が参加する地域のおしごと体験。塩竈市主催)参加店の一つ・otomo(オトモ,塩竈市本町)です。おしごとのお礼に2千塩(オリジナル通貨。がまっこ商店19店舗,暮らしの市・角市・くるくる広場で日本円と同様に使用可)もらえます。