哲風のBLOG -4ページ目

哲風のBLOG

 「海と社(やしろ)に育まれる楽しい塩竈」を目指している宮城県塩竈市に鎮座する志波彦神社鹽竈神社の神事,四季の移り変わりや,仙台,塩竈,多賀城,松島など宮城県内各地の名所,旧跡,行事などを紹介します。

 4月4日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内です。

 

 鹽竈神社手水舎の堀河天皇御製です。

 

4.4(1)

 

 志波彦神社神門近くから望む苑地(神苑)です。

 

4.4(2)

 

 日本三大桜(いずれもエドヒガン(江戸彼岸))の説明板です。

 

4.4(3)

 

 山高神代桜です。

 

4.4(4)

 

4.4(5)

 

4.4(6)

 

4.4(7)

 

 根尾谷淡墨桜です。

 

4.4(8)

 

4.4(9)

 

4.4(10)

 

4.4(11)

 

4.4(12)

 

4.4(13)

 

 伊佐沢の久保桜です。

 

4.4(14)

 

4.4(15)

 

4.4(16)

 

4.4(17)

 

4.4(18)

 

 ヒナギクザクラ(雛菊桜)です。

 

4.4(19)

 

4.4(20)

 

4.4(21)

 

4.4(22)

 

4.4(23)

 

 サンシュユ(山茱萸)です。

 

4.4(24)

 

4.4(25)

 

4.4(26)

 

 オトメツバキ(乙女椿)です。

 

4.4(27)

 

4.4(28)

 

4.4(29)

 

4.4(30)

 

4.4(31)

 

 シダレザクラ(枝垂桜)は開花直前,ソメイヨシノ(染井吉野)はもう少し先でしょうか。

 3月28日(金)に撮影したJR仙石線・本塩釜駅(宮城県塩竈市海岸通)アクアゲート口交通広場のタイリョウザクラ(大漁桜),オオカンザクラ(大寒桜)です。

 

 大漁桜です。

 

大漁桜(1)

 

大漁桜(2)

 

大漁桜(3)

 

大漁桜(4)

 

大漁桜(5)

 

大漁桜(6)

 

 大寒桜です。

 

大寒桜(1)

 

大寒桜(2)

 

大寒桜(3)

 

大寒桜(4)

 

大寒桜(5)

 

大寒桜(6)

 

 ソメイヨシノ(染井吉野)よりも早く開花するジンダイアケボノ(神代曙)はまだ開花していませんでした。もう少しだと思います。

 3月28日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)のカワヅザクラ(河津桜),源平咲きのウメ(梅),カゴシマコウ(鹿児島紅),菜の花です。

 

 河津桜です。

 

河津桜(1)

 

河津桜(2)

 

河津桜(3)

 

 源平咲きの梅です。年々赤が減り,白が増えています。不思議です。

 

源平咲きの梅(1)

 

源平咲きの梅(2)

 

源平咲きの梅(3)

 

 鹿児島紅です。

 

鹿児島紅(1)

 

鹿児島紅(2)

 

鹿児島紅(3)

 

 菜の花です。

 

菜の花(1)

 

菜の花(2)

 

菜の花(3)

 3月11日(火)午後1時30分頃,東日本大震災により犠牲となられた方々を追悼するため,東日本大震災14年目献花場(宮城県塩竈市海岸通 千賀の浦緑地内 東日本大震災モニュメント前)で献花しました。しお彩テラス前(同所)では塩竈市立第三中学校吹奏楽部が追悼演奏の練習をしていました。

 なお,震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするため,午後2時46分から1分間黙とうをしました。いろいろ書きたいことはありますが,今日は静かにあの日を,そしてその後を振り返りたいと思います。

 

14年(1)

 

14年(2)

 3月10日(月),「陸奥に春を告げる火伏せのまつり 344年伝統の神輿渡御」・鹽竈神社帆手まつりが斎行されました。午前11時30分頃重さ約1tの神輿が白丁を着た志波彦神社鹽竈神社氏子青年会の16人に担がれ202段の鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)表参道(表坂)の石段をお下がりになるところまでを写真及び動画で報告します。

 

帆手祭(1)

 

 午前11時少し前から,表参道上で発輿祭が斎行されました。さゞ奈美纏連の纏が表参道を上ります。

 

帆手祭(2)

 

帆手祭(3)

 

 先陣組など次々と表参道を下ります。

 

帆手祭(4)

 

帆手祭(5)

 

帆手祭(6)

 

帆手祭(7)

 

帆手祭(8)

 

帆手祭(9)

 

帆手祭(10)

 

 いよいよ神輿です。

 

帆手祭(11)

 

 

 

帆手祭(12)

 

 表参道下では多くの見物客が神輿を待っています。鳥居は国指定重要文化財の石鳥居(鹽竈神社一之鳥居)です。

 

帆手祭(13)

 

 私は舞殿に向かいます。塩竈神楽保存会が神楽を奉納しています。「神迎舞」の一部です。

 

帆手祭(14)

 

帆手祭(15)

 

 

 神輿は塩竈市内を渡御し,午後7時頃から表参道を上って還御されます。

 

菜の花(2)

 

 浦戸諸島(宮城県塩竈市)の菜の花は4月中旬から5月上旬に見頃を迎えます。海を眺めながら菜の花咲く浦戸諸島を巡り,自然や歴史,島の文化に触れてみませんか。そんな塩竈大好き倶楽部の第14回イベント「菜の花咲く浦戸諸島を巡ろう!」があります。  

◇日時 令和7年4月19日(土)午前9時15分から午後3時00分頃まで 

◇料金無料,汽船運賃は各自負担 

詳細は塩竈大好き倶楽部のBLOGを御覧ください。

(第14回)菜の花咲く浦戸諸島を巡ろう! | 塩竈大好き倶楽部(案内人)

 2月16日(日)午後4時30分から東園寺(松嚴山東園禅寺,臨済宗妙心寺派,宮城県塩竈市旭町)で開催された涅槃会法要・法話,まねだ聖子ショーに行って来ました。東園寺には仙台藩第4代藩主・伊達綱村の位牌が安置されています。まねだ聖子さんは〇田聖子さんより歌がうまく,可愛い(あくまで,個人の感想です。)! 私は「中森明菜派」です(笑)が,とても楽しい時間でした。

 

涅槃会(1)

 

 ゴジーラ久山さんです。

 

涅槃会(2)

 

 マジシャンKO-1(こーいち)さんです。

 

涅槃会(3)

 

涅槃会(4)

 

 再びゴジーラ久山さんです。

 

涅槃会(5)

 

 まねだ聖子さんです。

 

涅槃会(6)

 

涅槃会(7)

 

涅槃会(8)

 

涅槃会(9)

 

涅槃会(10)

 

涅槃会(11)

 

涅槃会(12)

 

涅槃会(13)

 

涅槃会(14)

 

涅槃会(15)

 

涅槃会(16)

 

 最後に出演者全員(3人)です。

 

涅槃会(17)

 

涅槃会(18)

 

涅槃会(19)

 

 東圓寺老師(住持職)・千坂成也さんとまねだ聖子さんは従兄妹とのことです。

 

涅槃会(20)

 2月11日(火)は,建国記念の日(紀元節)です。志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)では,午前11時から紀元祭が斎行されました。

 「辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」(「日本書紀」)。

 「紀元祭は,神武天皇が大和橿原宮で初代天皇に即位し,日本国を肇国創業したことに由来し,全国の多くの神社において毎年2月11日(建国記念の日)に斎行されています。祭典では神武天皇の聖業を景仰し,皇室の弥栄と国家の隆昌・国民の安寧,更には建国の大精神である慈愛に満ちた世界平和を祈念します。」(奈良県橿原市久米町 橿原神宮HPから引用。一部変更)。

 「建国記念の日 建国をしのび,国を愛する心を養う。」(祝日法(国民の祝日に関する法律)第2条)。

 

紀元祭(1)

 

紀元祭(2)

 

 

紀元祭(3)

 

紀元祭(4)

 2月2日(日),松島グリーン広場(宮城県宮城郡松島町松島字浪打浜)で開催された「第47回松島かき祭り」に行って来ました。写真と動画で報告します。

 

かき祭(1)

 

かき祭(2)

 

かき祭(3)

 

かき祭(4)

 

 

かき祭(5)

 

かき祭(6)

 

 

かき祭(7)

 

かき祭(8)

 

 

かき祭(9)

 

かき祭(10)

 

かき祭(11)

 

かき祭(12)

 

かき祭(13)

 

かき祭(14)

 2月1日(土),鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)で節分祭が斎行されました。写真と動画で報告します。節分祭は2日(日)にも斎行されます。

 

 祓所(はらえど)でのお祓いです。

 

節分祭(2)

 

節分祭(3)

 

節分祭(4)

 

 午後3時から神事(節分祭奉幣追儺式)です。

 

節分祭(1)

 

 豆撒きです。

 

 

節分祭(5)

 

節分祭(6)

 

 節分祭終了後の「一人直会」は,JR仙石線・本塩釜駅近くのホルモン料理「ひょうたん」(塩竈市海岸通 直会横丁)です。

 

節分祭(7)

 

節分祭(8)