哲風のBLOG -3ページ目

哲風のBLOG

 「海と社(やしろ)に育まれる楽しい塩竈」を目指している宮城県塩竈市に鎮座する志波彦神社鹽竈神社の神事,四季の移り変わりや,仙台,塩竈,多賀城,松島など宮城県内各地の名所,旧跡,行事などを紹介します。

 4月25日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内のゴショザクラ(五所桜),タオヤメ(手弱女),ギョイコウ(御衣黄),ウコンザクラ(鬱金桜),イモセ(妹背),アマノガワ(天の川),カンザン(関山),シオガマザクラ(鹽竈桜),ヨウキヒ(楊貴妃)です。

 

 五所桜です。

 

五所桜(1)

 

五所桜(2)

 

五所桜(3)

 

五所桜(4)

 

 手弱女です。

 

手弱女(1)

 

手弱女(2)

 

手弱女(3)

 

手弱女(4)

 

 御衣黄です。

 

御衣黄(1)

 

御衣黄(2)

 

御衣黄(3)

 

御衣黄(4)

 

 鬱金桜です。

 

鬱金桜(1)

 

鬱金桜(2)

 

鬱金桜(3)

 

鬱金桜(4)

 

 妹背です。

 

妹背(1)

 

妹背(2)

 

妹背(3)

 

妹背(4)

 

 天の川です。

 

天の川(1)

 

天の川(2)

 

天の川(3)

 

天の川(3)

 

 関山です。

 

関山(1)

 

関山(2)

 

関山(3)

 

関山(4)

 

 鹽竈神社別宮拝殿と左右宮拝殿の間にある境内で最も見事であると思われる鹽竈桜です。ただし,「天然記念物 鹽竈桜」の看板はあるものの,国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」ではありません。

 

鹽竈桜(1)

 

鹽竈桜(2)

 

鹽竈桜(3)

 

鹽竈桜(4)

 

 楊貴妃です。

 

楊貴妃(1)

 

楊貴妃(2)

 

楊貴妃(3)

 

楊貴妃(4)

 4月25日(金)午前10時頃に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内の国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」(いわゆる「標準木」)です。既に満開(=8分咲き)になっています。

 なお,同日時時点で志波彦神社鹽竈神社による「国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」満開」の公式発表はありません。

 

鹽竈桜(1)

 

鹽竈桜(2)

 

鹽竈桜(3)

 

鹽竈桜(4)

 

鹽竈桜(5)

 

鹽竈桜(6)

 

鹽竈桜(7)

 

鹽竈桜(8)

 

鹽竈桜(9)

 4月19日(土)午後2時15分頃に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内の国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」(いわゆる「標準木」)です。暖かったためか,一気に開花しました。

 

鹽竈桜(1)

 

鹽竈桜(2)

 

鹽竈桜(3)

 

鹽竈桜(4)

 

鹽竈桜(5)

 

鹽竈桜(6)

 

鹽竈桜(7)

 

鹽竈桜(8)

 

鹽竈桜(9)

 

鹽竈桜(10)

 

 鹽竈神社別宮拝殿と左右宮拝殿の間にある境内で最も見事であると思われるシオガマザクラ(鹽竈桜)です。「天然記念物 鹽竈桜」という看板が立っており,多くの参拝者がここで記念撮影をするのですが,志波彦神社鹽竈神社社務所発行の「しおがまさま お花見案内」にもあるとおり,国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」ではありません。国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」と指定木外の「鹽竈桜」は見た目はまったく変わりません。接ぎ木する台木が異なるのです。マザクラ(真桜)に接ぎ木したものが国指定天然記念物になり,ヤマザクラ(山桜)などに接ぎ木したものは国指定天然記念物にならないとのことです。

 なお,例年こちらの方が「標準木」よりも早く開花するのですが,今年は同日でした。

 

鹽竈桜(11)

 

鹽竈桜(12)

 

鹽竈桜(13)

 

鹽竈桜(14)

 

鹽竈桜(15)

 

鹽竈桜(16)

 

 志波彦神社鹽竈神社境内には37種類のサクラ(桜)があるようです(立入禁止区域内にあるため確認できないものを含みます。)。これから遅咲きの桜が次々に開花します。しばらくの間,境内で桜が楽しめます。

 4月18日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内のセンダイシダレ(仙台枝垂),コシノヒガンザクラ(越の彼岸桜),ヤエベニオオシマ(八重紅大島),ゴショニオイ(御所匂),オオシマザクラ(大島桜),オムロアリアケ(御室有明),ミクルマガエシ(御車返し),御釜神社(塩竈市本町)のクマガイ(熊谷,「私の名刺」無し)です。

 

 仙台枝垂です。

 

仙台枝垂(1)

 

仙台枝垂(2)

 

仙台枝垂(3)

 

仙台枝垂(4)

 

仙台枝垂(5)

 

 越の彼岸桜です。

 

越の彼岸桜(1)

 

越の彼岸桜(2)

 

越の彼岸桜(3)

 

 八重紅大島です。

 

八重紅大島(1)

 

八重紅大島(2)

 

八重紅大島(3)

 

八重紅大島(4)

 

八重紅大島(5)

 

 御所匂です。

 

御所匂(1)

 

御所匂(2)

 

御所匂(3)

 

御所匂(4)

 

 大島桜です。

 

大島桜(1)

 

大島桜(2)

 

大島桜(3)

 

大島桜(4)

 

大島桜(5)

 

 御室有明です。

 

御室有明(1)

 

御室有明(2)

 

御室有明(3)

 

御室有明(4)

 

御室有明(5)

 

 御車返しです。

 

御車返し(1)

 

御車返し(2)

 

御車返し(3)

 

御車返し(4)

 

御車返し(5)

 

 熊谷です。

 

熊谷(1)

 

熊谷(2)

 

熊谷(3)

 

熊谷(4)

 

熊谷(5)

 

 4月18日(金)午前10時30分頃に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内の国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」(いわゆる「標準木」)です。何とか開花しているのが2輪。私は順調に行けば,開花は19日(土)だと思います。ちなみに,昨年の開花は4月15日(志波彦神社鹽竈神社の公式発表は16日),満開は19日(公式発表も同じ)でした。

 なお,遅咲きのサクラ(桜)が次々に開花していますので,順次報告します。

 

鹽竈桜(1)

 

鹽竈桜(2)

 

鹽竈桜(3)

 

鹽竈桜(4)

 

鹽竈桜(5)

 

鹽竈桜(6)

 4月16日(水),菜の花を見に朴島,寒風沢島(浦戸諸島の有人島,宮城県塩竈市)に行って来ました。寒風沢島の菜の花畑(令和3年8月に宇宙から帰還した種から育てた白菜を栽培しています。「浦戸宇宙白菜」と言うそうです。)は規模がかなり縮小してしまっているため,写真の添付を省略します。添付した写真は,「浦戸諸島 島歩きマップ」にも載っている朴島の菜の花畑(D氏が栽培しています。)です。見頃には少し早かったようです。19日(土)頃から29日(火,祝)頃までの間は素晴らしい眺めになるものと思われます。

 

4.16(1)

 

4.16(2)

 

4.16(3)

 

4.16(4)

 

4.16(5)

 

4.16(6)

 

4.16(7)

 

4.16(8)

 

4.16(9)

 4月11日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内のハタザクラ(旗桜),ヤマザクラ(山桜),ミスミオオヒラザクラ(三隅大平桜),ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)です。

 

 旗桜です。

 

4.11(1)

 

4.11(2)

 

4.11(3)

 

4.11(4)

 

 山桜です。

 

4.11(5)

 

4.11(6)

 

4.11(7)

 

4.11(8)

 

 三隅大平桜です。

 

4.11(9)

 

4.11(10)

 

4.11(11)

 

4.11(12)

 

 八重紅枝垂です。

 

4.11(13)

 

4.11(14)

 

4.11(15)

 

4.11(16)

 

 次々にサクラ(桜)が開花しています。

 4月11日(金),志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)のソメイヨシノ(染井吉野)が満開(=8分咲き)になったと思われます。これは志波彦神社鹽竈神社の公式発表ではなく,「標準木」(鹽竈神社随身門を入って直ぐ右側)を観察した私の意見です。念のため,4,5人の方に尋ねたところ,同意見でした。

 

染井吉野(1)

 

染井吉野(2)

 

染井吉野(3)

 

染井吉野(4)

 

染井吉野(5)

 

染井吉野(6)

 

染井吉野(7)

 

染井吉野(8)

 

 なお,国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」を含むシオガマザクラ(鹽竈桜)はまだ開花していません。

 4月8日(火),JR東北本線・大河原駅(宮城県柴田郡大河原町大谷字向)から船岡駅(柴田町船岡中央一丁目)まで歩いて,白石川堤一目千本桜及び船岡城址公園(柴田町大字船岡字館山)のサクラ(桜)を愛でて来ました。白石川堤一目千本桜の標準木がどれかわかりませんが,ソメイヨシノ(染井吉野)全体としては5分咲き程度だと思います。船岡城址公園の標準木は3分咲きです(船岡町観光物産協会の方に確認)。写真と動画で報告します。

 

 船岡駅-大河原駅間はこの時季,列車がゆっくり走ります。動画撮影の際に仙台行きの下り列車が通過してしまい,邪魔ですが,そのままここに載せます。

 

 

 JR東北本線・大河原駅です。

 

白石川堤(1)

 

 白石川堤を歩きます。

 

白石川堤(2)

 

白石川堤(3)

 

白石川堤(4)

 

白石川堤(5)

 

白石川堤(6)

 

白石川堤(7)

 

白石川堤(8)

 

白石川堤(9)

 

 しばた千桜橋からの眺めです。

 

白石川堤(10)

 

白石川堤(11)

 

 船岡城址公園です。

 

白石川堤(12)

 

 船岡城址公園の染井吉野の標準木です。

 

白石川堤(13)

 

白石川堤(14)

 

白石川堤(15)

 

 再び,しばた千桜橋から東北本線の列車が通過するのを眺めます。

 

 

 船岡駅近くで船岡城址公園方面を振り返ります。

 

白石川堤(16)

 

 JR東北本線・船岡駅です。

 

 4月8日(火)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内のサクラ(桜)です。

 カンヒザクラ(寒緋桜)です。

 

4.8(1)

 

4.8(2)

 

4.8(3)

 

4.8(4)

 

 シダレザクラ(枝垂桜)です。

 

4.8(5)

 

4.8(6)

 

4.8(7)

 

4.8(8)

 

 ソメイヨシノ(染井吉野)です。染井吉野の開花日は確認できていません。4日(金)午前の時点ではまったく開花していませんでしたので,6日(日)頃でしょうか。満開(=八分咲き)になる頃の天気が心配です。

 

4.8(9)

 

4.8(10)

 

4.8(11)

 

4.8(12)

 

4.8(13)

 

 同じく4月8日に撮影したJR仙石線・本塩釜駅(塩竈市海岸通)アクアゲート口交通広場のジンダイアケボノ(神代曙)です。既に満開(八分咲き)になっています。

 

4.8(14)

 

4.8(15)

 

4.8(16)

 

4.8(17)

 

4.8(18)