哲風のBLOG -2ページ目

哲風のBLOG

 「海と社(やしろ)に育まれる楽しい塩竈」を目指している宮城県塩竈市に鎮座する志波彦神社鹽竈神社の神事,四季の移り変わりや,仙台,塩竈,多賀城,松島など宮城県内各地の名所,旧跡,行事などを紹介します。

 6月13日(金),多賀城跡あやめ園(宮城県多賀城市市川字立石,字田屋場)に行って来ました。ハナショウブ(花菖蒲。アヤメ科アヤメ属ノハナショウブの栽培種)が見頃を迎えつつあります。「第35回多賀城跡あやめまつり」は6月14日(土)から20日(金)まで多賀城跡あやめ園で開催されます。

 

 JR東北本線・国府多賀城駅(宮城県多賀城市浮島一丁目)です。

 

国府多賀城駅

 

 多賀城跡あやめ園です。

 

花菖蒲(1)

 

花菖蒲(2)

 

花菖蒲(3)

 

花菖蒲(4)

 

花菖蒲(5)

 

花菖蒲(6)

 

花菖蒲(7)

 

花菖蒲(8)

 

花菖蒲(9)

 

花菖蒲(10)

 

花菖蒲(11)

 

花菖蒲(12)

 

花菖蒲(13)

 

花菖蒲(14)

 

花菖蒲(15)

 

花菖蒲(16)

 

花菖蒲(17)

 

花菖蒲(18)

 

花菖蒲(19)

 

花菖蒲(20)

 

花菖蒲(21)

 

花菖蒲(22)

 

花菖蒲(23)

 

花菖蒲(24)

 

花菖蒲(25)

 

花菖蒲(26)

 

花菖蒲(27)

 

花菖蒲(28)

 

花菖蒲(29)

 

花菖蒲(30)

 

 こんなものも。

 

見られるかも?

 

 駐車台数に限りがあり,会場付近は渋滞します。多賀城跡あやめまつりには公共交通機関を御利用ください。国府多賀城駅から徒歩約10分です。

 5月23日(金),多賀城南門(宮城県多賀城市市川字田屋場),多賀城碑(同),多賀城跡あやめ園(多賀城市市川字立石,字田屋場)に行って来ました。写真で報告します。

 

 JR東北本線・国府多賀城駅(多賀城市浮島一丁目)です。

 

多賀城(1)

 

 多賀城南門です。南門は多賀城外郭に設けられ,東北の経営の中心であった多賀城の入口にあたる重要な施設で,8世紀中頃のものとされていたものです。復元工事が完成し,令和7年4月に公開されました。

 

多賀城(2)

 

多賀城(3)

 

 南門北側です。

 

多賀城(4)

 

 南門北側から政庁跡(多賀城市市川字城前)方面を望みます。

 

多賀城(5)

 

 多賀城碑です。この碑は「壺碑(つぼのいしぶみ)」とも呼ばれ,江戸時代初めの発見当初から歌枕「壺碑」と結びついて広く世に知られていました。碑の最後に天平宝字6年12月1日と碑の建立年月日が刻まれています。ユリウス暦の762年12月20日です。令和6年8月27日に国宝(古文書)に指定されました。

 

多賀城(6)

 

多賀城(7)

 

多賀城(8)

 

 多賀城跡あやめ園です。カキツバタ(アヤメ科アヤメ属カキツバタ)です。外側の花びらに白色の筋があります。

 

多賀城(9)

 

多賀城(10)

 

多賀城(11)

 

 本アヤメ(アヤメ科アヤメ属アヤメ)です。外側の花びらに網目模様があります。見頃を迎えています。「第35回多賀城跡あやめまつり」は6月14日(土)から20日(金)まで開催されます。その頃ハナショウブ(アヤメ科アヤメ属ノハナショウブの園芸種)が見頃を迎えます。ハナショウブは外側の花びらに黄色の筋があります。

 

多賀城(12)

 

多賀城(13)

 

多賀城(14)

 

多賀城(15)

 

多賀城(16)

 

多賀城(17)

 

多賀城(18)

 

 多賀城跡ガイダンス施設(多賀城市市川字立石)です。特別史跡多賀城跡附寺跡を学習することや歴史の学びを通じて文化財の価値を高め,市内外に魅力を発信するための施設です。

 

多賀城(19)

 

 なお,縄文時代から東北地方以北にはアイヌが居住しており,奈良・平安時代に大和朝廷が東北地方のアイヌを「蝦夷(えみし)」として制服したもので,多賀城はアイヌ侵略の前線基地であったと主張している人がいます。大和朝廷が蝦夷を征服したのは史実ですが,蝦夷はアイヌではありません。そもそも,アイヌは単純に(北海道などの)縄文人の子孫というわけではなく,オホーツク文化人の遺伝的な影響を強く受け取ることで13世紀頃成立したと考えられているのです(国立博物館長・篠田謙一「人類の起源」など)。つまり,アイヌはオホーツク人と(北海道などの)縄文人の子孫の混血です。従って,アイヌが先住民族であり,多賀城がアイヌ侵略の前線基地であったなどという主張はでっち上げで,日本人の間に分断を持ち込むトンデモ説です。十分に警戒する必要があります。

 5月18日(日)に開催された仙台・青葉まつり(本まつり)に行って来ました。私は中央通り流し踊り→東二番丁通大流し踊り→勾当台公園演舞場→勾当台公園KIRIN広場特設演舞場と,追っ掛けました。写真と動画で報告します。今日は,その第2回です。

 

 東二番丁通大流し踊りです。

 

本祭(53)

 

本祭(54)

 

本祭(55)

 

本祭(56)

 

本祭(57)

 

本祭(58)

 

本祭(59)

 

本祭(60)

 

本祭(61)

 

本祭(62)

 

本祭(63)

 

本祭(64)

 

本祭(65)

 

本祭(66)

 

本祭(67)

 

本祭(68)

 

本祭(69)

 

本祭(70)

 

本祭(71)

 

本祭(72)

 

本祭(73)

 

本祭(74)

 

本祭(75)

 

本祭(76)

 

本祭(77)

 

本祭(78)

 

本祭(79)

 

 

 柳生祭連は「り組」として東二番丁通大流し踊りに参加しています。しかも,祭連は旗持ち,踊り手,お囃子方(笛,太鼓など)で別れて進みますので,探すのが大変です。また,私の知人が「上杉山雀 絆」の踊り手としてこの「り組」に参加しています。

 

 

 

本祭(81)

 

本祭(82)

 

 

 

本祭(83)

 

本祭(84)

 

本祭(85)

 

本祭(86)

 

本祭(87)

 

本祭(88)

 

本祭(89)

 

本祭(90)

 

本祭(91)

 

本祭(92)

 

本祭(94)

 

本祭(95)

 

本祭(96)

 

本祭(97)

 

 

 

本祭(98)

 

本祭(99)

 

本祭(100)

 

本祭(101)

 

本祭(102)

 

本祭(103)

 

 勾当台公園演舞場における柳生祭連のステージ演舞です。

 

 

 勾当台公園KIRIN広場特設演舞場における柳生祭連のステージ演舞です。

 

 

 最後は,柳生祭連の記念撮影です。

 

本祭(104)

 

 皆さん,2日間楽しませていただきまして,ありがとうございます。次は「夏まつり仙台すずめ踊り」でお会いしましょう!

 5月18日(日)に開催された仙台・青葉まつり(本まつり)に行って来ました。私は中央通り流し踊り→東二番丁通大流し踊り→勾当台公園演舞場→勾当台公園KIRIN広場特設演舞場と,追っ掛けました。写真と動画で報告します。今日は,その第1回です。

 

 中央通り流し踊りです。

 

本祭(1)

 

本祭(2)

 

本祭(3)

 

本祭(4)

 

本祭(5)

 

本祭(6)

 

本祭(7)

 

本祭(8)

 

本祭(9)

 

本祭(10)

 

本祭(11)

 

本祭(12)

 

本祭(13)

 

本祭(14)

 

本祭(15)

 

本祭(16)

 

本祭(17)

 

本祭(18)

 

本祭(19)

 

本祭(20)

 

本祭(21)

 

本祭(22)

 

本祭(23)

 

本祭(24)

 

本祭(25)

 

本祭(26)

 

 柳生祭連(やなぎうまづら)です。私は,この後柳生祭連を追っ掛けます。

 

本祭(27)

 

本祭(28)

 

本祭(29)

 

本祭(30)

 

本祭(31)

 

本祭(32)

 

本祭(33)

 

本祭(34)

 

本祭(35)

 

本祭(36)

 

本祭(37)

 

本祭(38)

 

本祭(39)

 

本祭(40)

 

本祭(41)

 

本祭(42)

 

本祭(43)

 

本祭(44)

 

 柳生祭連の演舞を動画でも御覧ください。

 

 

 

 

 

 

 定禅寺通です。この後東二番丁通へ進みます。

 

本祭(45)

 

本祭(46)

 

本祭(47)

 

本祭(48)

 

本祭(49)

 

本祭(50)

 

 東二番丁通大流し踊りです。

 

本祭(51)

 

本祭(52)

 

 宮城大学娘すずめ。(こすずめ。)及び東北大学の留学生らの動画を御覧ください。

 

 

 

 それでは,明日の第2回に続きます。

 5月17日(土)に開催された仙台・青葉まつり(宵まつり)に行って来ました。生憎の雨のため,アーケード街で行われた中央通り流し踊りだけの追っ掛けになってしまいました。写真と動画で報告します。

 

 中央通り流し踊りの一部です。中央通りとは,仙台市青葉区のアーケード商店街であるハピナ名掛丁,クリスロード,マープルロードの総称です。

 

宵祭(1)

 

宵祭(1)

 

宵祭(1)

 

宵祭(1)

 

宵祭(1)

 

宵祭(6)

 

宵祭(7)

 

宵祭(8)

 

宵祭(9)

 

宵祭(10)

 

宵祭(11)

 

宵祭(12)

 

宵祭(13)

 

宵祭(14)

 

宵祭(15)

 

宵祭(16)

 

宵祭(17)

 

宵祭(18)

 

宵祭(19)

 

宵祭(20)

 

宵祭(21)

 

宵祭(21)

 

宵祭(21)

 

宵祭(21)

 

宵祭(21)

 

宵祭(26)

 

宵祭(27)

 

宵祭(28)

 

 宮城大学娘すずめ。(こすずめ。)です。

 

 

 柳生祭連(やなぎうまづら)です。私は,この後柳生祭連を追っ掛けます。

 

宵祭(29)

 

宵祭(30)

 

宵祭(31)

 

宵祭(32)

 

宵祭(33)

 

宵祭(34)

 

宵祭(35)

 

宵祭(36)

 

宵祭(37)

 

宵祭(38)

 

宵祭(39)

 

宵祭(40)

 

宵祭(41)

 

宵祭(42)

 

宵祭(43)

 

宵祭(44)

 

宵祭(45)

 

宵祭(46)

 

宵祭(47)

 

宵祭(48)

 

宵祭(49)

 

宵祭(50)

 

宵祭(51)

 

宵祭(52)

 

宵祭(53)

 

宵祭(54)

 

宵祭(55)

 

宵祭(56)

 

宵祭(57)

 

宵祭(58)

 

宵祭(59)

 

宵祭(60)

 

宵祭(61)

 

宵祭(62)

 

宵祭(63)

 

宵祭(64)

 

 柳生祭連の演舞を動画でも御覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中央流し踊り終了後の柳生祭連の記念撮影です。これからは外での演舞となるため,私はここでリタイアしました。

 

宵祭(65)

 5月16日(金),志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)及び旧亀井邸(塩竈市宮町)に行って来ました。すっかり初夏です。

 

 志波彦神社神門前近くから苑地(神苑)を望みます。

 

5.16(1)

 

 鹽竈神社手水舎の明治天皇御製です。

 

5.16(2)

 

 イチハツ(一初)です。

 

5.16(3)

 

5.16(4)

 

5.16(5)

 

5.16(6)

 

 シャガ(射干)です。

 

5.16(7)

 

5.16(8)

 

5.16(9)

 

5.16(10)

 

 ヒメシャガ(姫射干)です。数年前からかなり減ってしまったようです。

 

5.16(11)

 

5.16(12)

 

5.16(13)

 

 旧亀井邸です。

 

5.16(14)

 

 セッコク(石斛)です。今年は昨年よりも遅い開花ですが,白い石斛はかなり早く,ほぼ同時の開花です。まだ蕾で,これから開花する石斛もあります。

 

5.16(15)

 

5.16(16)

 

5.16(17)

 

5.16(18)

 

5.16(19)

 

 5月9日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内のフジ(藤),ツツジ(躑躅)です。藤は見頃です。躑躅は見頃を迎えつつあります。

 

5.9(1)

 

5.9(2)

 

5.9(3)

 

5.9(4)

 

5.9(5)

 

5.9(6)

 

5.9(7)

 

5.9(8)

 

5.9(9)

 

5.9(10)

 

5.9(11)

 

5.9(12)

 5月2日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内のケンロクエンキクザクラ(兼六園菊桜),バイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜),ツクバネ(突羽根)です。

 

 兼六園菊桜です。

 

5.2(1)

 

5.2(2)

 

5.2(3)

 

5.2(4)

 

5.2(5)

 

 梅護寺数珠掛桜です。

 

5.2(6)

 

5.2(7)

 

5.2(8)

 

5.2(9)

 

5.2(10)

 

 突羽根です。突羽根は,志波彦神社鹽竈神社社務所発行の「しおがまさま お花見案内」に載っていません。「お花見案内」には,立入禁止区域内にあるため私には確認できないものを含めて,36品種のサクラ(桜)があることになっています。従って,志波彦神社鹽竈神社境内には37品種の桜があることになります。

 

5.2(11)

 

5.2(12)

 

5.2(13)

 

5.2(14)

 

5.2(15)

 

 さて,桜の季節も終わり,これからフジ(藤),ツツジ(躑躅)の季節を迎えることになります。期待しましょう。

 

5.2(16)

 

5.2(17)

 4月27日(日),湾ダフルしおがま海浜公園(北浜緑地公園,宮城県塩竈市北浜四丁目)で 第42回しおがま市民まつりが開催されました。塩竈市内外から多くの人が来て,賑わっていました。写真と動画で報告します。

 

市民祭(1)

 

市民祭(2)

 

市民祭(3)

 

市民祭(4)

 

市民祭(5)

 

 動画はステージにおけるダンス披露の一部です。会場には物販の他,ちびっこ広場,ステージなどがあります。

 

 4月27日(日),「御神幸248年神輿渡御」鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)花まつりが斎行されました。写真と動画で報告します。

 

 鹽竈神社表参道(表坂)上の鹽竈神社の神輿です。

 

花祭(1)

 

 志波彦神社鹽竈神社神職,来賓,責任役員などが社務所前に整列しています。

 

花祭(2)

 

 志波彦神社鹽竈神社神職,来賓,責任役員などが祓所においてお祓いをします。この後本殿祭に向かいます。

 

花祭(3)

 

 午前11時から表参道上で発輿祭が斎行され,いよいよ神輿が202段の表参道をお下りになります。

 

花祭(4)

 

花祭(5)

 

花祭(6)

 

花祭(7)

 

花祭(8)

 

花祭(9)

 

花祭(10)

 

花祭(11)

 

花祭(12)

 

花祭(13)

 

 神輿です。約1tあります。

 

花祭(14)

 

花祭(15)

 

 

花祭(16)

 

花祭(17)

 

花祭(18)

 

花祭(19)

 

花祭(20)

 

花祭(21)

 

花祭(22)

 

 表参道下(石鳥居前)に到着しました。

 

花祭(23)

 

 神輿が表参道下から鹽竈海道(県道北浜沢乙線)を渡御するところです。

 

 

 神輿が鹽竈神社の末社・御釜神社(塩竈市本町)に到着したところです。

 

 

 神輿がJR仙石線・本塩釜駅(塩竈市海岸通)に到着したところです。朱雀連の女神輿が続きます。

 

 

 神輿は午後7時05分頃から太鼓の演出で表参道をお上りになり,還御されます。私は都合により,本塩釜駅までで帰宅しました。