哲風のBLOG -6ページ目

哲風のBLOG

 「海と社(やしろ)に育まれる楽しい塩竈」を目指している宮城県塩竈市に鎮座する志波彦神社鹽竈神社の神事,四季の移り変わりや,仙台,塩竈,多賀城,松島など宮城県内各地の名所,旧跡,行事などを紹介します。

 11月19日(火)に撮影した志波彦神社(宮城県塩竈市一森山)鳥居付近の紅葉です。見頃です。例年色付きが良く,多くの参拝者が記念撮影をしている志波彦神社鳥居から志波彦神社神門に向かう左側にあるカエデ(楓)は落葉が始まっています。

 

11.19(1)

 

11.19(2)

 

11.19(3)

 

11.19(4)

 

11.19(5)

 

11.19(6)

 

11.19(7)

 

11.19(8)

 

11.19(9)

 

11.19(10)

 11月17日(日)に撮影した圓通院(白華峰圓通院,臨済宗妙心寺派,宮城県宮城郡松島町松島字町内)の紅葉です。見頃です。

 

圓通院(1)

 

圓通院(2)

 

圓通院(3)

 

圓通院(4)

 

圓通院(5)

 

圓通院(6)

 

圓通院(7)

 

圓通院(8)

 

圓通院(9)

 

圓通院(10)

 

圓通院(11)

 

圓通院(12)

 

圓通院(13)

 

圓通院(14)

 

圓通院(15)

 

圓通院(16)

 

圓通院(17)

 

圓通院(18)

 11月17日(日)に撮影した瑞巌寺(松島青龍山瑞巌円福禅寺,臨済宗妙心寺派,宮城県宮城郡松島町松島字町内)の紅葉です。見頃です。

 

瑞巌寺(1)

 

瑞巌寺(2)

 

瑞巌寺(3)

 

瑞巌寺(4)

 

瑞巌寺(5)

 

瑞巌寺(6)

 

瑞巌寺(7)

 11月17日(日)に撮影した雄島(宮城県宮城郡松島町松島浪打浜)の紅葉です。見頃のピークは過ぎてしまったようです。

 

雄島(1)

 

雄島(2)

 

雄島(3)

 

雄島(4)

 

雄島(5)

 

雄島(6)

 11月15日(金)に撮影した志波彦神社(宮城県塩竈市一森山)鳥居付近の紅葉です。見頃になっています。ピークが何時かは過ぎてみないとわかりませんが,もう直ぐだと思います。

 

11.15(1)

 

11.15(2)

 

11.15(3)

 

11.15(4)

 

11.15(5)

 

11.15(6)

 

11.15(7)

 11月14日(木),黄金山神社(宮城県宮城郡利府町森郷字土橋)に参拝しました。由緒書のようなものがなく,詳細は不明です。利府町の「十符(とふ)の里 新はっけん!」には,「「安永風土記」には弁天堂と記載されており,ご本尊は木仏立像とあります。利府の三弁天の一つにも数えられています。参道の左右には見事なイチョウの木が立っています。」とあります。今年のイチョウの見頃のピークは,もう少しと言ったところでしょうか。

 

黄金山(1)

 

黄金山(2)

 

黄金山(3)

 

黄金山(4)

 

黄金山(5)

 

黄金山(6)

 

黄金山(7)

 

黄金山(8)

 

黄金山(9)

 

黄金山(10)

 

 なお,「利府」の地名は文禄4年(1595年)に「利府本郷」で見えるのが文献上最も古いようです。平安時代から「十符の菅薦」(とふのすがこも,網目が十筋もある幅の広いスゲで編んだむしろ)の産地で「十符(とふ)」と呼ばれていたところ,留守政景(伊達政宗の叔父)がこの地に居住した際「十符」に佳字の「利」と国府の「府」を当てて「利府」とし,後に「りふ」と読み替えたと考えられています(有力説です。)。利府町役場などでは「十符の里・利府」として文化振興を図っています。「利府を含む陸奥國宮城郡には縄文時代から奈良時代までアイヌ語を喋るアイヌ系蝦夷族が先住していた。」というトンデモ説(「アイヌ系蝦夷族説」)を信奉している人が,「りふ」はアイヌ語の「リフル」(小高い丘)が語源であると主張していますが,根拠はありません。そもそもアイヌは13世紀頃オホーツク人の遺伝子を受け取ることで成立したと考えられているのです(国立科学博物館長・篠田謙一氏著「人類の起源」など)。

 11月5日(火),鳴子峡(宮城県大崎市鳴子温泉字星沼)の紅葉を愛でて来ました。見頃のピークは過ぎてしまったようです。毎年缶ビール+イワナ(岩魚)塩焼きを買っていたのですが,その店舗も解体撤去されていました。

 

鳴子峡(1)

 

鳴子峡(2)

 

鳴子峡(3)

 

鳴子峡(4)

 

鳴子峡(5)

 

鳴子峡(6)

 

鳴子峡(7)

 

鳴子峡(8)

 11月1日(金)の志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)です。

 

 貴賓館前のシキザクラ(四季桜)です。

 

11.1(1)

 

 志波彦神社鳥居近くの紅葉です。昨年は11月18日から20日頃が紅葉の見頃のピークだったと思いますが,今年はどうでしょうか。現時点では予測は困難です。

 

11.1(2)

 

11.1(3)

 

11.1(4)

 

11.1(5)

 

11.1(6)

 

11.1(7)

 

11.1(8)

 

 10月29日(火)から11月12日(火)までの間,塩竈市菊祭が開催されています。鹽竈神社馬場に展示された作品の一部です。

 

11.1(9)

 

11.1(10)

 

11.1(11)

 

11.1(12)

 

11.1(13)

 

11.1(14)

 

11.1(15)

 

11.1(16)

 

11.1(17)

 

 鹽竈神社随身門下のハマギク(浜菊)です。浜菊は塩竈市の花(市花)です。

 

11.1(18)

 

 鹽竈神社手水舎に掲示された明治天皇御製です。

 

11.1(19)