大浦の渡しの渡船場跡訪問記 | 鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

JR東西線・御幣島(みてじま)駅の記念スタンプの「大浦の渡し跡」が気になったので、初めて現地を訪ねてみました。

「大浦の渡し」は大阪市西淀川区と大阪市此花区伝法の間を結んでいた新淀川の渡船のことです。西淀川区史によりますと1950年(昭和25年)に廃止されたことになっています。

先ずは「大浦の渡し」の此花区伝法側の渡船場跡を見るために阪神なんば線の伝法駅まで行きました。

 

阪神なんば線の伝法駅の駅舎です。

 

昔の地図で調べた、新淀川の「大浦の渡し」です。新淀川の開削工事は1896年(明治29年)に着工し、1910年(明治43年)に竣工しています。

この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)氏により作成したものです。

1909年(明治42年)の地図です。地図上の、やや左下に「大浦渡(大浦の渡し)」の文字が記入されています。この「大浦の渡し」は、現在の伝法大橋よりも下流にありました。大阪市の渡船の市営化は1907年(明治40年)でしたが、このときの運賃は有料のままでした。大阪市の渡船運賃の無料化は1920年(大正9年)4月1日からです。

 

この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)氏により作成したものです。

1934年(昭和9年)の地図です。この地図上では、「大浦渡(大浦の渡し)」ではなく「福村渡(福村の渡し)」に渡船名が変わっています。その「福村」だった場所の地名も「福町」に変わっていました。渡船名だけが「福村」のままです。

また、伝法大橋は、まだありませんが、1924年(大正13年)に阪神電鉄の伝法線(西大阪線の時代を経て現在は阪神なんば線)が開通した後の地図です。地図上では「伝法支線」と書いてあります。

 

伝法駅から伝法の渡船場跡に向かいます。国道43号線を跨ぐ歩道橋を渡っているところです。画像の奥側が伝法大橋です。

 

国道43号線を越えて、古い民家や寺院がある通りを歩きました。

 

此花区伝法5丁目の庚申堂です。此花区の説明によりますと「国家安泰・五穀豊穣を祈願する申村(さるむら)神社として創建された。境内には、住吉社・愛宕社・庚申社の三社を祀っていた。その後住吉社・愛宕社はそれぞれ合祀され、庚申社が「庚申堂」と改称され残った。」とあります。

 

新淀川の堤防に上がりました。

 

「大浦の渡し」の伝法渡船場の跡地付近です。対岸にある大阪市環境局西淀工場や千船病院が見えました。

 

対岸の福渡船場跡付近を眺めました。

 

新淀川と伝法漁港の間にある伝法水門です。

 

伝法水門の内側にある伝法漁港です。旧・伝法川の一部だけが漁港として残っているものです。

 

伝法駅に戻り、阪神電車で福駅に向かいました。乗車した車両は近鉄5800系のデボ1形塗装・ヒストリートレインでした。

 

乗車した電車から見た阪神なんば線の淀川橋梁です。この下流(左側)で新橋梁への架け替え工事が行われているところです。

 

2019年1月に阪神なんば線の淀川橋梁で撮影した阪神9000系です。橋梁架け替え工事の着手前の風景です。

 

電車の中から撮影した伝法大橋です。

伝法大橋の竣工は1942年(昭和17年)1月でした。その奥にある新伝法大橋の竣工は1969年(昭和44年)3月のことでした。

 

福駅で電車から降りました。

 

阪神なんば線・福駅の下りホーム(尼崎方面行)の改札口付近です。

 

JR東西線・御幣島(みてじま)駅の記念スタンプと大浦の渡しについて

「大浦の渡し跡」の福渡船場についてはJR東西線・御幣島駅が最寄りではなく、阪神なんば線の福駅が最寄り駅です。福駅から福渡船場跡までは約1.2㎞で、JR東西線・御幣島駅から福渡場跡までは約3.1㎞の距離があります。

 

福駅から大野川緑陰道路を歩いて「大浦の渡し」の西淀川区側の福渡船場跡に向かいました。

 

ついでに立ち寄った福郵便局です。

 

大野川緑陰道路を進んでいきます。

 

1656年(明暦2年)に創建された福住吉神社に立ち寄りました。

 

大野川緑陰道路が新淀川に接するあたりの風景です。この下流側で堤防道路に接続して矢倉緑地まで繋がっていますが、大野川緑陰道路としては、ここが下流側の終端です。

 

大野川緑陰道路の終端付近から新淀川の堤防に上がったところです。梅田・大阪駅方面を眺めました。

 

「大浦の渡し」の福渡船場跡付近です。

 

対岸(此花区側)の伝法水門を確認することができました。

 

対岸の伝法渡船場跡付近です。

 

「大浦の渡し」の福渡船場跡を見た帰りに大野百島住吉神社にも立ち寄りました。1644年(正保元年)に創建された神社です。

今回の画像の撮影日は2022年1月10日です。

(おわり)