103系乗車と東本願寺・西本願寺 | 鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

ハピネスパーク牧野霊園まで行った日に、京阪の牧野駅から東福寺駅まで京阪電車に乗った後、東福寺でJR奈良線に乗り換えました。

たまたま乗車したのがJR奈良線の103系でした。京都駅到着後の撮影です。

 

この日の午後は、修復工事が終わったばかりの西本願寺の唐門を見るためのウォーキングでしたが、そのついでに東本願寺(真宗本廟)にも立ち寄りました。

東本願寺の阿弥陀堂(重要文化財)です。

 

東本願寺の御影堂(重要文化財)です。

 

東本願寺の菊の門(勅使門)です。登録有形文化財に登録されています。

 

東本願寺の北側の「なまこ壁」です。

 

続いて、西本願寺(龍谷山 本願寺)です。

西本願寺の太鼓楼(重要文化財)です。

 

西本願寺の阿弥陀堂門(重要文化財)です。

 

西本願寺の阿弥陀堂(国宝)です。

 

西本願寺の御影堂(国宝)です。

 

西本願寺の御影堂門から見た御影堂です。正面に目隠塀(めかくしべい)があります。

 

北小路沿いを歩いて西本願寺の唐門に向かいます。北小路通り(西本願寺の私有地)沿いの築地塀は保存修理工事が行われていました。

 

西本願寺の唐門(国宝)です。

 

西本願寺の唐門(国宝)は2021年10月8日に修復工事が終了したところでした。

 

西本願寺の唐門の画像です。(撮影日は2021年12月25日でした)

(おわり)