2010年の猛暑の思い出 | 鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

今(2018年)から8年前の2010年8月後半は全国各地で連続猛暑日が続きました。大阪の場合は8月16日(月)から8月29日(火)まで14日間連続の猛暑日でした。今回はその当時の画像です。

連続猛暑日が始まる3日前の2010年8月13日(金)に阪神電車を撮影しました。

旧塗装時代(赤胴車)の8000系です。高校野球の副標つきです。

 

高校野球の副標です。

 

まだジェットカ―の看板車も健在でした。

 

2010年8月14日(土)

連続猛暑日開始の2日前のJR天王寺駅です。四天王寺まで盂蘭盆会の様子を見に行きました。

 

2010年8月15日(日)

連続猛暑日開始の前日に養老鉄道まで元近鉄6800系ラビットカーの撮影に出かけました。

養老鉄道のこの編成は元6800系・ラビットカー(高加減速車の意味)です。撮影場所は多度川でした。

現在、近鉄南大阪線で走っている6020系ラビットカー復刻塗装車は、純粋なラビットカー(6800系)ではなく塗装だけの復刻です。

 

養老鉄道まで行った日に阪神梅田駅で見た阪神2000系です。もう、この頃には須磨浦公園行特急(2000系は山陽姫路方面や近鉄線には乗り入れることができないため運行可能区間は山陽の須磨浦公園まで)に2000系が使われる機会が減っていましたので夏の甲子園大会(高校野球)の際の2000系の特急運用は珍しくなっていました。

2000系の引退により消滅した甲子園大会(高校野球)の大型副標です。

この翌日の2010年8月16日から8月29日まで猛暑日が続きました。

 

2010年8月21日(土)

関西国際空港まで飛行機の撮影に出かけました。今はANAの一般塗装になっている737-700(JA02AN)ですが、当時はゴールド塗装機でした。

 

2010年8月22日(日)

旧堺燈台を撮影しました。この日は、ものすごい暑さだったことを覚えています。

 

2010年8月26日(木)

阪神電鉄の西宮東口駅の跡地を確認しました。

上が廃駅前に買った切符です。

下は野上電鉄の切符です。

 

2010年8月29日(日)

難波から新世界まで歩きました。

高島屋東別館(旧松坂屋)と赤バスです。

 

通天閣です。この日も恐ろしく暑い日でした。

 

阪堺電軌軌道の当時の南霞町(現在の新今宮駅前)です。

(おわり)