由利高原鉄道(1996年) | 鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

1996年8月16日に、現在の奈良県生駒市が本貫とされる矢島生駒氏の八森城址(※)を訪ねました。

(※:矢島生駒氏は、江戸時代の大半は大名ではなく交代寄合の旗本のため、城よりも陣屋の期間が長いです)

生駒氏は讃岐高松17万1800石の大名でしたが、生駒騒動により矢島1万石に転封されました。
由利高原鉄道

羽後本荘駅から由利高原鉄道に乗り矢島に向かいました。

由利高原鉄道

矢島駅(国鉄時代は羽後矢島駅)に着きました。

由利高原鉄道

当時の矢島駅舎です。今は新しい駅舎に変わっているようです。

由利高原鉄道

駅舎の反対側から当時の矢島駅を撮影しました。

由利高原鉄道

車両のアップです。

由利高原鉄道

矢島生駒氏の八森城址です。現在は、矢島小学校の敷地になっています。

由利高原鉄道

国指定重要文化財の土田家住宅です。17世紀に建てられたもので、秋田県内では最も古い住宅です。

由利高原鉄道
この日は天気が悪く、鳥海山を見ることができませんでした。