[2015年] 名鉄犬山線/地下鉄鶴舞線 上小田井駅(愛知県エリア) |        ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆

       ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆

全駅制覇をめざして活動しています

2015年7月4日(土)天気・・・一時

 

↑駅名標。

上小田井駅は、愛知県名古屋市 西区にあります。


この駅は、ついに2015年2月22日(?)から新品の発車標が使用開始されました!!
それを見るために再訪問しました。

 

↑ホーム(名古屋・豊橋・中部国際空港方面/伏見・赤池・豊田市方面)
1番線・2番線・4番線が名鉄犬山線ホーム。
名鉄犬山線にサンドイッチされる形で3番線が地下鉄鶴舞線のホームです。

右に新品の発車標が写っています。
 

↑こちらが2015年2月22日(?)から供用開始された新品の発車標です!
今までの発車標は種別部分のみフルカラーLEDを使用していたため、
種別部分とその他の部分で色のムラが発生していましたが、
上小田井駅の発車標はオールフルカラーLEDなのか(?)、従来の発車標のような色のムラがありません。

この進化は大きいです。
 

↑発車標は新しくなりましたが案内サインは相変わらず古いまま。
いつか更新されるんでしょうけどまだ当分の間はしぶとく生き残りそうですね(笑)
 

↑改札内からみた南改札口。
発車標の裏側を利用して大きな案内サインが貼りつけられています。
これはなかなか上手い活用法です。

前回訪問時に実施中だった耐震補強工事は終了したようで、
元の広い上小田井駅に戻っています。
 

↑南改札口。
改札口の発車標もフルカラーLED型に更新されています。
 

↑上小田井駅(南口の西側)
名鉄と地下鉄の共同使用駅なので、駅名板には名鉄のロゴと地下鉄のロゴの両方があります。
駅を管理しているのは名鉄です。
 

↑上小田井駅(南口の東側)
特急停車駅になってもおかしくないぐらい利用客が多い駅なのですが、
やはり名鉄名古屋から近すぎるせいか、快速急行以下の電車しかとまりません。
 

↑北改札口。
南改札口よりも狭くて裏口臭が半端ないのですが、
こちら側には超巨大ショッピングセンターがあるので人通りが絶えません。
 

↑もちろん北改札口の発車標もフルカラーLED化されています。
フルカラーLED型発車標になってから一気に上小田井駅の雰囲気が都会らしくなりましたね!
 

↑上小田井駅(北口の西側)
1991年供用開始の高架駅舎、だいぶ黒ずんできています。
 

↑上小田井駅(北口の東側)
 

↑駅前の歩道はなにやらハイテクなアスファルトが使用されているようです。


関連記事(上小田井駅)

<隣の駅を見てみる>

名鉄犬山線

・中小田井駅(名鉄名古屋方面)

・西春駅名鉄岐阜方面)

 

<名鉄の駅を見てみる>

》》名鉄の駅さくいん(路線別)

》》名鉄の駅さくいん(50音順)