こんにちは、鉄バス郵です。6月も下旬。
2014年も、もうすぐ半年に なろうと
していますね。今月は 半月前の5日に
入梅しましたが、いきなりの豪雨に
驚かされたことは、記憶に新しいです。
そんな 梅雨の中休み、少々 晴れ間も覗いた
8日の午後、江の島に行ってきました。
江の島へのアクセスは、「 銀色の 」で
お気付きかと 思いますが、
湘南モノレールです!
( 500形 551編成。目白山下。)
江ノ電( 江ノ島電鉄 )も悪くないのですが、
鉄バス郵は やっぱり、湘南モノレール
( 以下、モノレール )の方が より好きですね!
全線単線ながら、日中 7分半間隔
( 1時間当り 8本 )で 運行されていて 便利!
当日も、大船で 1日乗車券を購入し
( 大人 ¥600。券売機で購入可 )、
モノレール 1往復の旅を 楽しみました。
大船までのアクセスは、JR東海道線。
13:10 頃、戸塚 → 大船で、
EF210-170が牽引する 貨物列車と
並走しました。同機の汚れ
著しいのですが、それがかえって
勇ましさを 醸し出していますネ!
ちなみに 西横浜( 相模鉄道 本線 )では、
前々話 ( 『 多摩川下流域に 引越ししました! 』
の巻 )最後に載せた、7710編成が
留置線で 休んでいました。
大船で モノレールに乗換え。1日乗車券を
購入して 入場。「 グリーンライン 」の愛称を持つ、
5000系 第3編成( 5605編成。なお、
500「 形 」とは異なり、5000「 系 」)に乗車。
湘南江の島( 以下、「 江の島 」)行、13:30発。
500形ではありませんでしたが、まあ
先ずは 江ノ島( 駅を通り越して、島自体の
方ですヨ )へ 向かおう!と考え、当編成に
乗りましたが、西鎌倉で・・・
ンッ、ヘッドマークを付けた 500形!?
さあ、この編成を どこで撮影しようか・・・。
片瀬山? イヤ、
目白山下だ!
と、初めて 当駅で途中下車しました
( 13:43 )。
当駅は 無人駅。ご覧のとおり、
改札口は ありません。降車したら、
車掌に 乗車券を渡します。
( 1日乗車券を利用していましたので、
もちろん 掲示です。)
駅入口。
見上げれば、ポイント。
( 画面左側が 片瀬山・大船 寄り。)
懸垂式モノレールのポイントは
分岐器が移動する時、
「 ガタンッ! ガタンッ! 」と、
大きな音が響きます。
それから ホームからは、
相模湾も望めます。
5605編成に 続くのは、「 ブルーライン 」の
愛称を持つ、5603編成。 江の島行
13:50発、江の島発車後、大船行 :58発。
( 片瀬ずいどうを出たところを 撮影。
ずいどうを抜けると、江の島終点です)。
では、13:58発の 江の島行はと 言うと・・・
500形 551編成! 8日、500形は
2編成 運用に就いていた様です。
冒頭の写真は、この後に 撮ったものです。
551編成が 大船行となって、到着
( 14:05発 )。江の島行( 同時刻発 )は・・・
555編成!
ようやく 撮れました! しかし、
発車後、片瀬ずいどうへと入っていく
555号車の ヘッドマーク。( ※2 )
折返し後、14:13発 大船行。
同時刻発の 江の島行は、伝統の赤帯を
巻いた 5601編成でしたが、555編成の
発車も撮りたかったので 見送りました。
登場から10年を迎えた 同編成には、
「 レッドライン 」の愛称は
付いていない様ですねぇ。
14:20発、
先程 乗った 5605編成の、江の島行で
終点 湘南江の島へ。
では 再び、500形の写真を
幾枚か 載せていきましょう!
側面ヨシ!
551編成が 大船14:22発となって、
:36、江の島に到着しました。
14:41 発車。
続きましては、大船 :30発の 江の島行が
:44 到着。そうです、555編成!
緑の中( トンネル )から
シルバーボディが接近して
くるなんて、味がありますよねぇ!
発車を待つ 555編成と、
555号車 側面下部( 社紋と 番号 )。
先程の ※1・※2の写真も 撮りました。
14:49、同編成を見送ったら、ホームを出ました。
改札の外には、廃車された 554号車の
運転台が 設置されていました。
あっ、それから ですねぇ、
当駅と 大船駅には、湘南モノレールの
マスコット、しょもたんの
スタンプが 置かれています。
江ノ電 江ノ島駅そばの
湘南海岸公園6号踏切道を渡って
( 15:00発 藤沢行 / 2代目500形
501編成+1500形 1502編成。
1502編成は 嵐電塗装です。)、
江の島( 島自体 )へ 行きました。写真は、
「 シーキャンドル 」こと、江の島展望灯台です。
江の島サムエル・コッキング苑では、
書道家 武田双雲氏の 呼びかけに
よって始まった、感謝69の
イベントが 開催されていました。
島内の郵便局、江ノ島郵便局も協賛
しているので、小型印もゲット!
他にも、感謝のメッセージを書けば、
スポーツドリンクや ボックスティッシュの
プレゼントっていう サービスも!
イベントを楽しみ、遅めの昼食を食べたら、
苑内を見学し( 温室遺構地下室 )、
シーキャンドルにも 昇りました。
入苑料+昇塔料のチケットは、
モノレールの1日乗車券を
掲示して、割引が ありました
( 大人 ¥500 → ¥470 )。
17時半過ぎまで 島内で楽しんだら、
帰途に就きました。
再び 湘南海岸公園6号踏切道から、
江ノ電を見ました。
17:47発 鎌倉行は、先述の
1502編成+ 501編成。:48発 藤沢行は、
1501編成+ 2000形 2002編成。
1501編成は 昨年末に リニューアルされましたし、
行先表示幕には 遊び心の演出が!
(「 藤沢 」の両側には アジサイのイラスト。)
さあ、モノレールに乗りましょう!
555編成でした!( 556号車に乗車。)
平成元年 三菱重工製。
そうなんです、平成世代の電車なの
ですが、もう 廃車されてしまうのですね・・・。
しかし、扉が チョイと昭和中期っぽい?
大船行電車が 湘南深沢に差しかかる時、
神奈川県道32号線と交差します。
この県道を、藤沢駅 ~ 大船駅を結ぶ
江ノ電バスが 通っているんです。日中
12分 又は 15分間隔で 運行しています。
両駅間を結ぶのは 電車だけじゃないんですよね。
藤沢駅から 鎌倉駅行バスに乗り、大仏トンネルを
抜ければ、大仏さんはすぐ近く。渋滞の心配が
少ない時期に 利用されてみては いかがでしょうか。
湘南町屋の 駅名標。
上記の通り、電車も三菱重工製ですし、
駅名標 「( 三菱電機前 )」の表記から、
湘南モノレールが 三菱グループの一員で
あることが 察せられますね。
18:11、終点 大船。
18:15、555編成は
颯爽と 大船を発車していきました。
乗れて よかったよ、お世話さま!