残暑お見舞い 申し上げます、鉄バス郵です。
( 2014年 )8月に入った、最初の日曜日の
3日、友人と一緒に 東武東上線
(・越生線 / おごせせん )の旅を してきました。
皆さん ご存知のとおり、
東上線は 今年 開業100周年!
それを記念した 電車も運行されています。
セイジクリーム 1色に塗装された
8000系、
池袋寄り先頭車が クハ81111号車の
81111編成!
( クハ81000形では ありません。
クハ8100形の 111号車です。)
しかし この車両番号標記、
マジ いいッスよねぇ~!
ク ハ
8 1 1 1 1
東 武 鉄 道
8000系の場合、セイジクリーム塗装時代
まで、ステンレスの 切抜き文字でした。
東武東上線 100周年記念の
ヘッドマークも 掲げられていました( 同車 )。
同編成は、越生線 或いは 東上線の
小川町~寄居、つまり 4連 ワンマン列車の
区間で 運行されています。
開業100周年記念に関連した列車が
もう1本あるのですが、それは後程 お話しします。
そして この夏、100周年記念イベントとして、
「 リアル宝探しイベント
『 レイルズ少年探偵団と 時空鉄道の謎 』 」も
開催されています。
毎年夏、東上線(・越生線)では
1日フリー乗車券( 今年は ¥1,770 / 大人 )も
発売されますので、それを購入して、
この宝探しにも チャレンジしました。
旅の出発は、池袋( 東京都 豊島区 )の
ターミナルから。さあ、4・5番線に停車していた、
この8:19発、普通 志木行、11634編成。
では、池袋寄りの 先頭車、クハ11634 こと
「 いい武蔵 」 に 乗りましょうか!
・・・と 言いたいところですが、
いいえ、乗りません。
2・3番線に 停車していた、8:30発、
快速急行 小川町行に乗ります!
快急は 池袋を出ると、
和光市、志木、川越、川越市、坂戸、
東松山~小川町の各駅と 停車駅が限られ、
埼玉県央( 入間地域北部・比企地域 )への
アクセスとしては とても便利です。
土曜・休日の 快急は、この8:30発が最後
ですので、これに乗ろうと 友人と決めました。
森林公園( 埼玉県 比企郡 滑川町。以下、
池袋以外は 全て 埼玉県。)9:18着!これが
次発の池袋 8:42発、急行 小川町行ですと、
森林公園 9:39着。ですから
利用せずにゃ いられませんヨ!( 笑 )
乗った 快急は、30000系
31404編成+31604編成の 10連
( こちら 小川町寄りの、クハ34404に乗車 )。
30000系は 1997( 平成9 )年、伊勢崎線 ~
営団地下鉄( 当時 )半蔵門線 ~東急田園都市線
との 直通運転に 対応していた系式ですが、現在は
一部編成が 東上線に転属しています。
友人も、「 30000系って 伊勢崎線の電車って
イメージが強いけど、東上線で よく見るとはねぇ!」と
印象深げでした。
森林公園駅 北口に 降り立ちました。
ですが これ以上 話すと、「 宝のありか 」が
判明してしまう恐れが ありますので、
どこを どう歩いたのかは お話ししません。
冒頭で お話ししました、セイジクリーム色の
8000系ですが、諸氏のブログを読んでいる
うちに、越生線で 走っている可能性が強い
と 判断し、小川町へは向かわず、
坂戸方面へ 戻ることにしました。
改札内では、スペーシアの模型が
走っていました。また、
8月5日、神奈川新聞花火大会 開催に伴う、
東急東横線・みなとみらい線 臨時ダイヤの
お知らせが掲示されていました。
埼玉県央で、神奈川県内のイベントに
関わる案内!東京メトロ副都心線開通に伴う、
相互乗入れの 好影響を実感しますネ!
森林公園 9:54発、急行 池袋行。
前6両は 第何編成かは 分かりませんが、
後4両は 31403編成。この
クハ34403に乗りました。で、坂戸
( 越生線 乗換駅 / 坂戸市 )を 通り越して、
鶴ヶ島駅( 鶴ヶ島市・川越市 )で
降りました( 10:11着 )。
と 言いますのは、当駅西口から
少し歩いた ところに、
コメダ珈琲店 鶴ヶ島店が あるからです。
( 敷地外から 撮影。)
コメダさんは 店内がユッタリしていますし、
モーニングサービスを利用できる
10時半過ぎに 早い昼食を取って、
その後は 食事を気にせずに 巡ろうと
考えたからです。
友人も メニューが気に入り、お互い
追加注文して、お腹いっぱい食べました。♪
ちなみに 鶴ヶ島店では ありますが、所在地は
鶴ヶ島市ではなく、川越市なのです。
ごちそうさましたら、再び 鶴ヶ島駅へ。
11:34発、急行 森林公園行に 乗車。
11:38、坂戸に到着。
リニューアルを済ませた 10030系、
11438編成+11642編成でした
( この クハ11642に乗車 )。
そして、そうですネ、
セイジクリーム色の 8000系
81111編成に 乗ったのです!
いやぁ、マジ 良かったッスよぉ~。
炎天下 待つことなく、直ぐ来たのですから!
僕らは 越生寄り先頭車の
クハ84111に乗りました。坂戸 11:48発。
車外の塗装が セイジクリームに 復元された
のですから、車内( 写真は クハ84111 )の
座席も、緑色系から 橙色系に
復元されていました( 優先席を除く )。
81111編成は 12:06、越生( 入間郡 越生町 )に
到着。日中、当駅に到着した列車は 次発と
なりますので、到着から発車まで
17分 停車します。ですから 駅外へ出ました。
反対側から撮影した、クハ81111。
再び 同編成に戻り、12:23、発車しました。
今度は 友人がモーター音を楽しみたいと
希望したので、
に 乗りました。
越生 ~ 武州唐沢の 八高線並走区間では、
越生郵便局が建っていまして、集配局
らしい ガラス張りの建物。当編成の
セイジクリームが 映えていましたヨ!
越生町には、この越生局と
越生高取郵便局( 越生駅 北西 )が ありまして、
両局ともに 風景印があります。
( 越生局でしたら ゆうゆう窓口が ありますので、
土曜・日曜・休日でも 開局しています。)
12:41、坂戸に到着。
続いて、12:47発、快速 池袋行に乗換え。
10030系の、リニューアルされた、
11638編成+11446編成の 10連。
最後尾の クハ14446に乗車。
志木駅( 新座市。
撮影地点の 東口バスターミナル側は 志木市 )で
降りました( 13:09着 )。
東口に降り立ちましたが、こちらも、
この後 どう歩いたのかは お話ししません。
終わったら、再び 志木駅へ。
14:17発、急行 池袋行に乗りましたが、
その前に 2番線には、普通 川越市行が 到着。
ンッ、「 キャラクター トレイン 」?
そうか、東上・越生沿線の
キャラクターたち( いわゆる「 ゆるキャラ 」 )を
車外に装飾した 列車のことですネ。
50070系 51075編成に 施されて、
これも、東上線開業100周年記念の
一環です。
14:16 発車。同時に :17発、
急行 池袋行が 4番線に 到着しました。
14:37、池袋 到着。乗ってきたのは、
10030系。朝の 8:15過ぎに目撃した、
11634編成 + 11455編成の 10連
( クハ14455に 乗車 )。
この後 駅を出て、「 宝のありか 」を
探しました。出口は ですね・・・
って、言いませんっ!!( 笑 )
この後、友人は 宝探しの
「 最終目的地 」へ、鉄バス郵は
用事があるので、池袋で別れました。
当日の 東武東上線・越生線の旅は、
友人と 81111編成の おかげで、とっても
楽しいものと なりました。お世話さま、ありがとう!
もちろん 後日、僕も
「 最終目的地 」を 訪問しました。