◆GENDAINENNPIYO◆◆①
明治
※文明開化19世紀(1868年~1912年)近代
●1917から1967年(アメリカ合衆国の覇権)
2つの世界大戦を経てアメリカ合衆国がドイツとの覇権争いに
勝利し覇権を確立、世界システムが地球全体を覆った。
ロシア革命以降の社会主義国家群が「反システムの運動」を展開。
ベトナム戦争によりアメリカ覇権が衰退し、多極化の時代となった。?
石油、自動車等が加わる。??明治以降に様々な方式のストーブが製造されたが。。
明治初期スーツは一部の階級の者(皇族、華族、高名な学者、政治家、高級官僚、財界人)
くらいしか着る事がなかったらしい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1868 明治元年
●1868
大日本帝国(1868‐1947)、東京府1868~1943
明治維新 クチュール 開化絵
サクランボ(明治初期)、トウモロコシ(明治初期)
トマトケチャップ、ウスターソース、イヨカン、オレンジ
灯火方式による信号機(ロンドン) 真空掃除機(US米)
和洋折衷建築とは明治維新後に日本各地で建築された。
アンリ・マルチネ19世紀末~20世紀初頭
ビスクドール(ブルジョア階級の貴婦人・令嬢)
ラブラドール・レトリバー19世紀、ゴールデン・レトリバー19世紀
ボストン・テリア19世紀、ヨークシャ・テリア19世紀
ミニチュア・ブル・テリア19世紀、パピヨン19世紀
キャバリア19世紀
●1869 (明治2年)
戊辰戦争 東京奠都 皇城 吹奏楽
国内電報開始、新聞広告、
北街道開拓使1869~1882
築地てっぽう州 外国人居留地
マハトマ・ガンディー 、多田元吉
ゴールドマン・サックス
18代ユリシーズ・グラント1869~1877(US米)
10ジョヴァンニ・ランツァ 1869~1873(IT伊)
華族制度(貴族階級)1869~1947
コスタリカ 一院制
■1870(明治3年)
象徴主義、セダンの戦い、ガソリン自動車
ドイツ銀行、コメルツ銀行(DE)、メロン財閥、スタンダード・オイル
タキシード タイプライター、タバスコ(US米)
ペニーファージング型 、ティッカーシンボル 洋式灯台
ウラジーミル・レーニン 普仏戦争1870‐1871
第三共和政FR仏(1870~1940)
オリエンタルホテル
招魂社競馬 日本画、旭日旗の制定「陸軍御國旗」
●1871 (明治4年)
鏡の国のアリス 散髪脱刀令
岩倉使節団1871~1873
乃木希典 軍歴1871~1912
1オットー・フォン・ビスマルク1871~1890
ドイツGermany(西ヨーロッパ)(DE)、
パリ・コミューン マルセル・プールスト(FR仏)
キャットショー
●1872 (明治5年)
エス・テー・デュポン(FR仏)
浜田地震、ドレスナー銀行(DE)
毎日新聞 日本の鉄道
新橋駅 横浜駅 品川駅
室蘭港開港 、西洋料理解説書
新約聖書翻訳 東京国立博物館
国立公園 黒板 学制
セルゲイ・ディアギレフ 、ビアズリー ダイナー
バレエ・リュス1872~1929
樋口一葉 幣原喜重郎 第一国立銀行
トイピアノ スクリャービン
●1873 (明治6年)
学生帽 カフェ・ラントマン 、サントス・デュモン、
小樽港、グレゴリオ暦(太陽暦)1873
2代アレキサンダー・マッケンジー1873~1878(CA加)
11マルコ・ミンゲツティ1873~1876(IT伊)
泉鏡花 郵便はがき
●1874 (明治7年)
読売新聞(東京) 総合雑誌
ハミルトン ピアジェ
大阪駅 神戸駅 、仏蘭西法律書
東京株式取引所(設立1949)
台湾出兵 佐賀の乱 士族反乱
42ベンジャミン・ディズレーリ1874~1880(GB英)
●1875 (明治8年)
吹上御苑競馬 下関港開港
オーデマ・ピゲ、ユング 上村松園
ラヴェル、リルケ、トーマス・マン
●1876 (明治9年)
廃刀令 神風連の乱 、萩の乱、 秋月の乱
バタクの虐殺、リトルビックホーンの戦い、グリージーグラス川の戦い
電話機 上野恩賜公園 、紅茶 幼稚園(日本)、ジャポニスム
メジャーリーグベースボール、フィラデルフィア万国博覧会
12アゴスティーノ・デプレーティス1876~1878(IT伊)
野口英夫 カザルス
★大きな古時計
●1877 (明治10年)
ローラースケート イキケ地震
京都御苑 日本赤十字社
京都駅、西南戦争 露土戦争、ワシントン・ポスト
19代ラザフォード・ヘイズ1877~1881(US米)
三田育種馬場競馬、東京大学
ジェームズ・モンゴメリー・フラッグ(US米)
ヘルマン・ヘッセ(DE西)
●1878 (明治11年)
大阪証券取引所(設立2001)
ツーバイフォー工法建造物、奈摩内天主堂
パリ万国博覧会 水力発電
3代ジョン・A・マクドナルド1878~1891(2次)CA加
13ベネデット・カイローリ 1878~1878(IT伊)
14アゴスティーノ・デプレーティス1878~1879(IT伊)
ヨシフ・スターリン
256代レオ13世(ローマ教皇) ベルリン会議
与謝野晶子 榎本武揚 竹橋事件
●1879 (明治12年)
ズールー戦争1879
新宿御苑 朝日新聞 戸山競馬学校競馬
東京海上日動火災保険、ブルガリア国立銀行
腕時計を2,000個製作させたという記録が残ってるらしい
15ベネット・カイローリ1879~1881(IT伊)
永井荷風、鉄川与助、アインシュタイン 、レフ・トロツキー
ダライ・ラマ13世
