🌸受験の成功は栄養が9割🌸


高校受験大学受験は子供が主体の受験です。

 

お母さんにできるのは

 

ガミガミ怒ったり勉強を管理することではなく、

受験期の子供の体調不良やメンタル不調にいち早く気づき、日々の食事を改善し、

最高の状態で試験に挑むことができるようにサポートしていくことです。

 

料理が苦手でも大丈夫です。
分子栄養学を知ることで、その時の子供の不調から今どんな栄養が必要かがわかるようになります。

一緒に子供たちの受験の成功をサポートしていきましょう。


分子栄養学で自らの20年苦しんだ花粉症、イライラや不安症が改善キラキラ


長女の通年アレルギー性鼻炎、花粉症、チック、強迫性障害、ニキビ肌、ひどい生理痛改善
現役,浪人期過敏性腸症候群、SIBO、メンタル不安定を改善して第一志望合格キラキラ


次女、思春期の激しい反抗期が栄養を意識した食事で穏やかに。受験期は主体的に勉強を始めて成績30点以上UPキラキラ


親の栄養状態と潜在意識を改革すれば不安や心配、イライラがなくなり受験期の子供との関係も良好になります✨

ー2024ー
長女:京大理系合格🌸
次女:第一志望公立高校合格🌸


🍀23年5月からアドバイザーとして活動中
🍀子ども分子栄養学アドバイザー
🍀OA認定分子栄養学アドバイザー
🍀潜在意識と心理を読み解くメンタルケア
🍀引き寄せ子育て認定講師


🍀Instagram始めました🍀
よかったらフォローお願いしますおねがい 
🌸コチラ🌸から

 

🍀質問募集中🍀

受験期のお子さんの体調やメンタルの悩みについて
お気軽にコメントください。
ブログ内でお答えさせていただきます♪

 

 

こんにちは音譜

 

子ども分子栄養学アドバイザーのユカママですニコニコ

 

いよいよ夏も近づいてきて、部活を引退する子供たちも増えてきてるのではないでしょうか。

 

中高一貫校生は高2で引退となる学校がほとんどかと思いますが

 

公立の中3生、高3生は長い部活では秋まであるところもありますが

 

夏の総体あたりで引退する子がほとんどだと思います。

 

進学校になると文武両道で部活を頑張る子は多いのですが

 

勉強に力が入るからか成績はそれなりな事も多く、春には引退する子が多い印象です。

 

今までは部活と学業を両立させてきたのが、

 

100%受験勉強に充てることができるので、ここから一気に追い上げる子も増えてきます。

 

梅雨の湿気や夏の暑さに負けずに、部活で培ったやりきる力を思う存分発揮してほしいと思いますニコニコ

 

さて、今日は青春のシンボル・ニキビについて。

 

実は受験生は意外とニキビや肌荒れに悩むことが多いんですね。

 

それまでニキビがなかったのに、テスト前にニキビができたり

 

受験期に入って肌荒れやニキビがひどくなったりするようです。

 

昨年の秋にも一度ニキビの記事を書きましたが

 

どうも受験生は夏の終わりくらいから一気に肌が荒れていく印象があります。

 

秋口になってくるといよいよ受験が近づいてきたプレッシャーや

 

模試の返却が立て続けにあることでのメンタルのアップダウンなど

 

とにかくストレスが多くかかる時期に入って来ることも影響しているのでしょう。


そして、このニキビはしつこく繰り返したり治りにくいのも特徴です。

 

そこで、ニキビや肌荒れについて今からどうしたらいいのかを知っておけば


困る前にすぐに対応できると思い、


今回は受験生のニキビを改善する食事について書きたいと思います。

 

中学生や高校生の思春期になると急にニキビに悩まされることが増えてきますが

 

思春期ニキビは小学校の高学年から中学生の間にでき始め、

 

高校生の頃にピークを迎えると言われています。

 

思春期ニキビができるのは、

 

成長期にあたる12〜13歳ごろから

 

男の子は男性ホルモン、女の子は女性ホルモンの分泌量が急激に増加することによります。

 

特に女の子は生理前になると黄体ホルモンが増えホルモンバランスが乱れやすくなるため、

 

男の子と比べると思春期にニキビができやすい傾向があります。

 

このようなニキビは

 

日々のケアや皮膚科でもらえる外用薬などでケアしていれば

 

ある程度は抑え込むことができ、

 

成長期が終わる20歳前後にもなれば皮脂の分泌が落ち着いて

 

自然とできなくなっていくのであまり問題はありません。

 

しかし受験期に出来るニキビはなかなかしつこい。

 

一生懸命顔を洗って、薬用化粧水などでケアしても

 

皮膚科で薬を処方してもらっても


なかなかよくならないことが多いのです。

 

実際にストレスとニキビの関係を研究した大学の記事がありましたので紹介します。

 

東京薬科大学薬学部と虎の門病院皮膚科との共同研究で

 

・ストレス応答機構の視床下部-交感神経-副腎髄質軸(SAM軸)の活性化がノルメタネフリン量の増加に関連する。
・ニキビの重症度に関わらず、ニキビ患者は不安感を抱いている。
・不安度が高いニキビ患者ほど、病巣部の毛包内にカテコールアミン代謝物のノルメタネフリンが多い。

ということが2023年9月6日にWEBメディアで紹介されていました。

🔗詳しい記事はこちらから

 

なんだか難しそうですが

 

ニキビができたという不安を感じることで体がストレスを感じると

 

ニキビができている場所にある「ノルメタネフリン」という物質が増えます。

 

この「ノルメタネフリン」は体がストレスを感じると出る物質なので

 

その反応を受けて長期的なストレスに備えるために

 

「コルチゾール」が分泌されます。

 

そして「コルチゾール」増えると皮脂腺がいつもより多くの脂を作るようになり

 

皮脂腺は本来皮脂を潤すために脂をつくっているのですが、

 

その脂が増えすぎると、

 

毛穴が詰まりやすくなり、毛穴が詰まり、細菌が増えやすくなって

 

ニキビができる原因になるんですね。

 

そしてこの研究成果は、ニキビ治療におけるストレス対策の必要性も示唆しています。

 

確かに受験期には非常に悩ましいニキビ・肌荒れ問題ですが、

 

受験が終わると嘘みたいに綺麗に治ります。


つまりストレスを解消すればニキビはできないのですが

 

約一年近く続く受験期は常にストレスと同居しているような状態なので

 

なかなかニキビが改善しないんですね。


 ではどうすればしつこいニキビや肌荒れが改善するのでしょうか。

 

まずはニキビや肌荒れといった傷や炎症を修復するための栄養素を摂ること、

 

そして、ストレスがかかると起きる反応では

交感神経が優位になる事でストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増えるのですが

 

その分泌を正常にしていくということが大切です。

 

ニキビに効果的な栄養素である

 

皮膚粘膜や炎症に効果的な

ビタミンA

亜鉛

 

コラーゲンを合成し抗酸化効果のある

ビタミンC

 

この3つをたんぱく質と合わせて積極的に摂取していきましょう。

 

避けてほしい事もあります。

 

・乳製品・小麦製品を控える

 

・揚げ物の油は使いまわしをしない

※揚げ油は酸化しにくい米油やオリーブオイルがオススメ

 

乳製品や小麦製品は腸内に炎症を起こしてしまい、肌にも影響がでます。

 

また油の酸化は体内で炎症を引き起こしてニキビや肌荒れの悪化につながります。

 

揚げ物は手軽においしくたんぱく質やカロリーが摂れるので、

 

もったいないとは思いますが受験期だけでも油の使いまわしには気を付けてあげてほしいと思います。

 

そしてコルチゾールの分泌を正常にするというのは

 

自律神経を整えるということです。

 

このブログに足を運んでくださるお母さま方は、もうすでに分かっている方もいると思いますが

 

自律神経を整えるために出来ることは

 

・朝日を浴びる

(朝8時半までの太陽光が効果的)

 

・朝食を食べる

 

・欠食をしない

食間を開けすぎないために夕方に補食を摂る

 

ということです。

 

朝日を浴びる、朝食を食べることで体は目覚めモードに入り体内リズムが整います。

 

ここでしっかり目覚めることで、夜にはコルチゾールの分泌が下がり質のいい睡眠に向かうことができるんですね。

 

そして欠食や食間が長い時間あくことで、体が飢餓状態となりストレスと感じます。

 

受験期はエネルギーがとにかく必要なのと

血糖値を維持してストレスを避けるために

 

3度の食事だけでなく、補食もしっかり取り入れていきましょう。

 

また栄養を摂っても、自律神経対策をしてもニキビや肌荒れが治らないというときは

 

交感神経優位により消化力が落ちてしまって

 

せっかく摂っている栄養が吸収されていないということが考えられます。

 

実は長女が昨年秋にそのような状態になりました。

 

そういったときは、まずは消化力を整えることを最優先にしていきましょう。

 

その時の様子を描いたブログです下矢印

【受験生・浪人生】ニキビや吹き出物には意味がある 

 

よかったら参考にしてくださいね。

 

受験生はどうしても、

 

自分の勉強の出来不出来が目の当たりになることでのプレッシャーや

 

先生、親、友達から受け取るストレスなど外的なストレスが多くなる時期です。

 

この研究でもニキビがあるだけで、受験生にかかわらず不安を抱えてしまうとあります。

 

鏡を見るたびに憂鬱になる、顔に手を当てるとため息がでる、となれば

 

ただでさえ、不安や緊張状態にいながら勉強を頑張っているのに


ニキビや肌荒れがある事で不安が増せば

 

せっかくの勉強効率も下がってしまうことになりかねません。

 

ぜひこの栄養と対策を知って

 

ストレスフルな時期のニキビや肌荒れがひどくなる前に対応して


穏やかな気持ちで勉強できるように


サポートしていきましょうね爆笑

 

 

Instagramでは図解で分かりやすく受験生のための分子栄養学を発信しています。

もしよかったら覗きに来てくださいねニコニコ

🌸Instagram🌸←Clickしてね!

 

今日も読んでいただいて、ありがとうございましたピンクハート