毎日のご飯で
受験に強いメンタルと体を作る

やさしい分子栄養学×心理学

 

クローバー栄養で脳の働きを良くして勉強効率をアップ

クローバー反抗期・思春期の心は栄養で穏やかになる

クローバー栄養を満たして自ら学ぶ意欲を育む

 

思春期は学校や友達などの人間関係、親子関係、成績、進路、受験と子供たちの悩みやストレスの大きい時期でもあります。

 

そんな時期での高校受験や大学受験では

お母さんがお子さんの体調やメンタルの変化にいち早く気づいてサポートしてあげることが受験成功の鍵になります。

 

病院にいくほどでもない不調や

病院に行っても異常がないと言われる症状も

日々の食事に、その子の必要な栄養素を意識していくことで、子供の体調やメンタルは驚くほど良くなります。

 

また、お母さんも栄養で心と身体を整えると

心配や不安、イライラすることが減り

受験期の子供との関係も良好になります。

 

このブログではわかりやすい分子栄養学をお伝えして

お母さんとお子さんの受験をサポートしていますニコニコ
 

分子栄養学で自らの20年苦しんだ花粉症改善

イライラや不安を改善して穏やかなW受験キラキラ

現在更年期障害改善中キラキラ


長女:通年アレルギー性鼻炎、花粉症、ニキビ肌、ひどい生理痛改善
受験期の過敏性腸症候群、SIBO、メンタル不安定を改善キラキラ


次女:思春期の激しい反抗期が栄養を意識した食事で穏やかに。

受験期は主体的に勉強を始めて成績30点以上UPキラキラ

 

ー2024ー
長女:京大理系合格🌸
次女:第一志望公立高校合格🌸


🍀23年5月からアドバイザーとして活動中
🍀子ども分子栄養学アドバイザー
🍀OA認定分子栄養学アドバイザー
🍀潜在意識と心理を読み解くメンタルケア


🍀質問募集中🍀

受験期のお子さんの体調やメンタルの悩みについて
お気軽にコメントください。

お返事後,お名前を伏せてInstagramのハイライトに

掲載されますので、
気になるお悩みがないかチェックしてみてね
😊

 


こんにちは音譜

 

子ども分子栄養学アドバイザーのユカママですニコニコ


遠方での受験をされる皆様は、無事に現地入りされたことと思います。


我が家も昨年は2回目の二次試験でしたが、


浪人生である子供の共通テストからの約2ヶ月は


子供にとっては非常に気持ちの浮き沈みが大きく、考えることも多い時期でした。

スタプラでもこの時期不安な気持ちを訴えるのは浪人生のお子さんが多かったように見受けられました。


現役生であれば


判定が良くても芳しくなくても


勝ちに行くぞ、二次で挽回するぞ、といった


とにかく目標に向かって進んでいくような感じでしたが、


判定が思ったようなものでなかったり


昨年と変わらないという事だけでなく、


例えA判定を取れていたとしても


この1年、自分は頑張ってきたんだという


大きな自信と同じくらい


大きな不安も抱えてしまうのは


浪人生だからこそなんだと思います。


この1年頑張って努力したからこその不安です。


もうあとがない、

同じ生活はできない、

もう、こんなに勉強をしたくない

本当に合格できるんだろうか


といった気持ちから


その時の問題や直前模試の結果による


ちょっとしたことの出来不出来で


強気になったり弱気になったりと気持ちが大きく揺れ動いてしまうんですね。


共にする親は


その気持ちに寄り添いながら


見守ることしかできません。


でも、


そうしてお子さんの気持ちに寄り添い、


受容することで


子供は試験と向き合うしかない、やるしかないという気持ちを強くして


前を向いて進んでいけるんだと思います。


また、浪人生は大変といいますが、


浪人する期間全てが大変なのではなく


この最後の2ヶ月の不安や苦悩を乗り越えて

成長できるかどうかに集約されると思います。


また、見守る私たち親は


最後の最後まで


もどかしい気持ちや子供から受け取る不安をいかに消化して


子供が前向きに進めるように導いていけるか


最後は親子で


笑顔で受験を迎えられるような関係性を築いていく


そんな受験になるように


親として非常に成長させられる機会でした。


さて、ここからは昨年もお伝えした


試験後のお子さんへの対応について、昨年の様子も織り交ぜながら


お伝えしたいと思います。


試験日数は大学により違いますし、医学科ですと試験翌日に面接もあるお子さんもいて


1〜3日続くと思います。


試験が終わったお子さんに対しては、


お子さんが話してこない限り試験の結果を聞くのはNGです。


これは娘が現役時に、友達たちと話していたことを聞いたのですが


本命の入試後に


どうやった?


って親に聞かれるのが一番ウザいんだそうですびっくり


遠方の大学を受験する友達では


それが嫌だから1人で宿泊して受験するという友達(特に男子が多い)が


何人かいてびっくりしたのを覚えています

1人で宿泊したにも関わらず、お母さんからかかってきた電話で「どうやった?」と聞かれてイラついた子もいます笑


それを聞いて


「どうやった、と聞かない」と紙に書いて貼っていたら


それもウザいと怒られたことを、この時期になると思い出します。


親としては悪気なく


純粋な気持ちで聞いているだけなのに


子供たちにとっては


かなりのNGワードなんだそうです驚き


心理学においては


試験後に親にどうだったのかを聞かれることで嫌な気持ちになってしまうのに


自分の成績や試験の結果に対する不安やプレッシャーが影響している


ということが考えられます。


そもそも入試といった


自分のこれからの進路が決まるような重要な試験などは特に


ストレスや不安が影響して


その時の結果をを過小評価してしまう心理が働いてしまうんですね。


試験後に思ったようにできなかったという不安に加えて


親の期待に応えられなかったらどうしよう


親からダメな子だと思われたくない


といったプレッシャーまで乗っかっているので


「どうやった?」の一言は


かなりの追い打ちとプレッシャーに感じるはずです。


大きくなってもまだまだ親からの評価を気にしてしまうのは


日頃態度が悪うくても、口が悪くても、無愛想でも


お母さんを大好きな証拠ですので


どうやった?にはぜひ気をつけて、お子さんが話し始めるまでは


お疲れ様、とだけ言っていつも通りに振る舞ってほしいと思います。


昨年、長女が受験した大学のことですが、


数年に渡り数学が易化していて、さすがに今年は下げ止まるだろうとは誰しもが思っていましたが


下げ止まるどころか、甘いものを食べた後の血糖値のように


ガンっと難易度が上がり


多くの受験生に動揺を与えたんですね。


X(旧Twitter)では、受験生の戸惑うツィートが続々と上がっていました。


この一年、体調とメンタルには散々気をつけて栄養や環境を整えてきたので


本番動揺していなければいいなと思いましたが、


とりあえず温かいお茶と和菓子と,大好きなイチゴを用意して


帰ってきてからは何も聞かずに、お疲れ様とお茶を入れて窓際に座ってスマホを見ていたら


娘の方から今年の数学について話してきたんですね。


どのように解いていったか、試験の問題などかなり詳細に話してくれていて


娘にとっては大きな動揺がなかった事が感じ取れて、ちょっとホッとしたのを覚えています。


事前にXを見ておいたので、ついつい根掘り葉掘り聞いてしまいがちなのをセーブできたのも良かったです。


そして2日目は英語の問題数が変わったりと、新たな動揺の要素が加わったものの


落ち着いて入試を終える事ができ、同じ浪人した友達と夕飯を食べて家に帰ってきました。


同じ日に同じ大学を受験をした私の友人の息子くんは


現役で最難関学部に合格しましたが、


ホテルに帰ってきてからは何も喋らず無言で、


後から聞けば、試験が終わってから、同級生と会話もせずに1人で急いで帰ってきたとのこと。


ホテルでは何も話さず機嫌も悪そうで、お母さんもあえてそっとしていたところ


夜になってポツポツと難化した試験に動揺した事を言葉少なく伝えてきたそうですし、


娘の友達で、同じ浪人した女の子はホテルについて泣いていたと聞いて


試験に手応えがあればいいのですが、そういう時ばかりでなく、


そういった時こそ、落ち着いて入試に挑めるメンタルや


その動揺を自分なりに消化して


翌日の試験や、これからまだ続く中期や後期試験に向けて


子供が気持ちを入れ替え、さらに強いメンタルで立ち向かえるために


子供のために環境や栄養を整えていく事だけでなく


お母さん自身が子供の動揺にのまれずに


どーんと構えて子供の感情を受け止めることの大切さも改めて考えさせられました。


明日、もしくは明後日で二次試験が終わります。


試験後はまずは、お母さんは自分の食べたいご飯を用意して


その日は栄養のことは気にせずに


スイーツもしっかり用意して


自分の好きな香りの入浴剤を入れたお風呂に入って


今までお子さんのために頑張ってきた自分を労って


よく頑張ったねと自分を褒めてあげてください。


そして


お母さんこそ、好きなテレビを見たり


スマホを見てのんびりして、


お子さんを気にかけるのはやめましょう。


お子さんもお母さんも十二分にやってきたので大丈夫です。


これから2日目3日目と試験や面接にお付き合いするお母さんも


明日のモチベーションのためにも


手応えや結果はお子さんが一番よくわかっていますので


その気持ちの消化はお子さんに任せて


イヤホンつけてYouTubeやTVerでも見たり


明日の勉強の邪魔になるからとホテルのロビーで本を読んだりして


部屋に戻ったらお風呂に入って


一緒に早く寝て


朝は笑顔で見送りましょう。


これから受験だけでなく、いろんな事がありますが、


お母さんが自分にとってご機嫌で過ごし


心穏やかに笑顔でお子さんの今だけをみて応援し、サポートしていく事で、


お子さんは、どんな未来が来ても立ち向かえる、しなやかなメンタルが育まれると思います。


泣いても笑ってもあと少し。


この受験を親子で乗り切っていきましょう!


そして、受験生のみなさんが実力を遺憾なく発揮できますよう、応援していますキラキラ


今日も読んでいただいてありがとうございました爆笑