🌸受験の成功は栄養が9割🌸


高校受験大学受験は子供が主体の受験です。

 

お母さんにできるのは

 

ガミガミ怒ったり勉強を管理することではなく、

受験期の子供の体調不良やメンタル不調にいち早く気づき、日々の食事を改善し、

最高の状態で試験に挑むことができるようにサポートしていくこと。

 

料理が苦手でも大丈夫です。

一緒に子供たちの受験の成功をサポートしていきましょう。


分子栄養学で自らの20年苦しんだ花粉症、イライラや不安症が改善キラキラ


長女の通年アレルギー性鼻炎、花粉症、チック、強迫性障害、ニキビ肌、過敏性腸症候群、SIBOなど体の不調を克服キラキラ


次女、思春期の激しい反抗期が栄養を意識した食事で穏やかに。受験期は主体的に勉強を始めて成績30点以上UPキラキラ


親の栄養状態と潜在意識を改革すれば不安や心配、イライラがなくなり受験期の子供との関係も良好に✨

2024長女:京大理系合格・次女:第一志望公立高校合格


🍀23年5月からアドバイザーとして活動中
🍀子ども分子栄養学アドバイザー
🍀OA認定分子栄養学アドバイザー
🍀潜在意識と心理を読み解くメンタルケア
🍀引き寄せ子育て認定講師

🍀Instagram始めました
よかったらフォローお願いしますおねがい 
🌸コチラ🌸から

 

 


受験期のお子さんの体調やメンタルの悩みについて
お気軽にコメントください。
ブログ内でお答えさせていただきます♪

 

 

少し前、次女と入ったカフェの紅茶が

オシャレすぎてびっくり🍊

 

こんにちは音譜

子ども分子栄養学アドバイザーのユカママですニコニコ


今日は早速前回からの続きです。


前回は


脳細胞はたんぱく質で作られていて

細胞を包む膜は脂質から作られているということから、


細胞膜は単純に仕切りの役割だけをしているのではなく

電気信号やホルモンなどを受け取ったり、

外部とやり取りをする役割があり

この膜がしっかりとしていないと情報がうまく伝わらない、


つまり情報がうまく伝わらないというのは

記憶や学習がしっかりと定着しないということをお伝えしました。


そして


いい細胞膜が作られるために


一般的に脳にいいといわれる脂質が


魚油である事もお伝えしました。



魚油に含まれるEPAやDHAはやわらかく流動性のある脂質なので


脳神経細胞のような複雑な形の細胞を構成するのに非常に適している


というのが脳にいいといわれる所以です。


では、このEPAやDHAを日常の食卓にどのように取っていけばいいのか


オススメの食材や商品をあげてみたいと思います。


まず、なんといってもDHA含有量が多いのは


うお座


です。


お魚の種類によってDHAの含有量には大きな差がありますが


DHAは脂に含まれているので、


脂がのったお魚がオススメです。


マグロなら霜降りのトロの部分に多く含まれていますし、


カブト煮などで食べる目の裏のゼリー状の部分(眼窩脂肪)には、


最も多くのDHAが含まれています。


ただし、まぐろは水銀の問題があります。


    

魚介類に含まれる水銀について


【魚介類の摂食と水銀】


魚介類(クジラ類を含む。以下同じ。)は、良質なたんぱく質や健康に良いと考えられるEPA、DHA等の高度不飽和脂肪酸をその他の食品に比べ一般に多く含み、また、微量栄養素の摂取源である等、健康的な食生活にとって不可欠で優れた栄養特性を有しています。

魚介類はこのように利点が多い食材ですが、反面、自然界に存在する水銀を食物連鎖の過程で体内に蓄積するため、日本人の水銀摂取の80%以上が魚介類由来となっています。また、一部の魚介類については、特定の地域等にかかわりなく、水銀濃度が他の魚介類と比較して高いものも見受けられます。

水銀に関する近年の研究報告において、低濃度の水銀摂取が胎児に影響を与える可能性を懸念する報告がなされていることを踏まえ、妊娠中の魚介類の摂食について以下の注意事項を公表しているところです。

厚生労働省が実施している調査によれば、平均的な日本人の水銀摂取量は健康への影響が懸念されるようなレベルではありません。特に水銀含有量の高い魚介類を偏って多量に食べることを避けて水銀摂取量を減らしつつ、魚食のメリットを活かしていくことが望まれます。

               厚生労働省HPより



日本生協連のHPによると


◎一般の方へ

 特定の水産物を偏食すると有害な水銀の摂りすぎになる可能性があります。マグロ類(マグロ、カジキ)、サメ類、深海魚類、鯨類(鯨、イルカ)などメチル水銀濃度が高い水産物を主菜とする料理を週2回以内(合計で週におおむね100~200g程度以下)にすることをお勧めします。サンマ、イワシ、サバなどメチル水銀濃度が低い水産物を控える必要は特にありません。


ともあります。


そのため


やはりマグロの摂取には気をつけながら


イワシやサバなどのいわゆる青い背の魚(青魚)や


旬の時期の脂ののったものを食べるのがオススメです。


青魚以外ではウナギ、サケ、筋子などにも豊富に含まれています。


そして一時期は品切れも出ていたと聞く


サバの缶詰ですが、


魚の缶詰


も、手軽に摂取できる加工食品としてオススメです。


中でも、人気のある「サバ缶」、


また、「サンマ缶」「イワシ缶」などは、


原料そのものにDHAが多く含まれています。


缶汁の中にもDHAがたくさん含まれているので、


汁ごと全て利用するのがいいですね。



続いて


DHA・EPAを手軽に料理にちょい足しできるものです。


 亜麻仁油・えごま油

オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が豊富にふくまれています。非常に酸化しやすく加熱ができないので、1日小さじ1弱程度をスープやお味噌汁に入れたり、ドレッシングとして利用するのがいいでしょう。

 

くるみ

ひとつかみのくるみ(約28g)で一日の摂取量に 十分なオメガ3脂肪酸(2.5g)を摂ることができます。

 

アマニやえごまの実

ローストされて使いやすいものがおすすめです。

お弁当やおにぎりに加えたり、おかずに振りかけたりしてこまめに利用しましょう

 

α-リノレン酸があれば、体内で変化させてEPA、DHAを作ることができます。


ただし、変換率は10-15%と低いですし


変換できる力は個人差があるので


日常的にこまめに利用していきましょう。


次に受験期だけでもいいので使いたい特別なオイルを紹介しますリキュール

 

インカインチオイル (インカの台所)

インカグリーンナッツ(サチャインチ)の種子をコールドプレス製法で圧搾したオイル。

強い抗酸化力があり、血管を健康に保ち、細胞の酸化を防ぎ、油脂を酸化から守ってくれるビタミンE、オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)を多く含むオイルです。

5分ほどなら炒め物にも使用でき、蒸し料理などでは10分間ほどの加熱もできます。

 

カメリナオイル (創健社)

アブラナ科の植物であるカメリナサティバ(和名:ナガミノアマナズナ)の種子からとれた植物性油脂です。

酸化に強く、加熱安定性に優れるオメガ9(オレイン酸、エイコセン酸)を30%程度含んでいること、また、植物ステロールが豊富に含まれていることで加熱に強いオイルなので加熱調理ができ、開封後も常温保存が可能です。

 

この2つのオイルは加熱ができるのが特徴です。


特にカメリナオイルは普通に過熱ができるので何にでも使えておすすめです。


難点は値段が高いということえーん


我が家は魚嫌いな長女のみの調理に


この油を積極的に利用していました。

 

続いて

 

MO3モスリー 株式会社味とサイエンス

MCTオイルにオメガ3のDHA・EPAをブレンドしたバランシングオイルです。

DHA・EPAは魚由来ではなく藻類がつくり出したもので水銀やマイクロプラスチックなどの心配もないので安心して使えます。

 

藻由来のオイルは、EPAとDHAの生物学的利用能の点で魚と同様であることが研究で示されていて


手軽に効率的にEPAとDHAが摂取できます。


難点は、先の2つのオイルよりも価格が高いことと


酸化しやすいので過熱不可。


1日大さじ1弱でいいので


サラダのドレッシングやスープや味噌汁に入れるのがおすすめです。


こうして見ると、


やはり効率的にオメガ3を摂るのであれば魚介類に勝るものはありませんが

 

我が家は長女が大の大の魚嫌いでしたので

なぜかお寿司は食べれる

 

だし&栄養スープ 千年前の食品舎

500グラムの製品の中にイワシやカツオが丸ごと含まれています。

●カタクチイワシ=約150~200匹
●カツオ=約一本

素材はイワシ、カツオ、昆布、原木椎茸、無臭ニンニクなど。イワシやカツオの頭から骨まで溶け込んでいますので抽出された単品栄養でなく複雑な栄養素として摂ることができます。

 

にも本当にお世話になりました。

 商品名の隣の会社名からHPにいけますので、興味のある方は開発の思いなど書いてあるのでぜひ読んでみてくださいウインク

 

魚嫌いなお子さんにはぜひ使ってもらいたいと思います。


さて、ここまで紹介してきたオイルは


インカインチオイルとカメリナオイルを除いて


加熱不可なものばかりですので


次は日ごろ炒め物や揚げ物に使用する油についてをお伝えします。


炒め物や揚げ物には

 

熱に強く酸化しにくく常温で固体になるようなオイルがおすすめです。

 

実はよく使うサラダ油、コーン油、紅花油などは熱に弱く酸化しやすいんですね。

 

常温で固まるという性質を持つ油は

 

バター、ココナッツオイル、ラード

 

です。

 

ココナッツオイルは香りやクセが強いので敬遠してしまうのですが

 

我が家で使うこのココナッツオイルは無味無臭でおすすめです下差し


冬場は固まっているので

上の部分をハサミで切ってスプーンを突っ込んで使ってます



 また、唐揚げやてんぷらなど


大量に油を使うときはココナッツオイルやバター,ラードはコスパが悪いので、


酸化しにくくビタミンEが多く含まれている

 

こめ油

 米油は玄米由来の栄養素をたっぷり含み、抗酸化物質が多く含まれるので酸化しにくく、油酔いしにくいほか、洗うのもラクで時間が経ってから食べるお弁当などにもおすすめです。価格が高いことなどに若干のデメリットがありますが、トランス脂肪酸の100g中の量はサラダ油等よりも少なく、悪玉コレステロールを減らしたり、細胞の酸化を防いだりするメリットの多い米油を一度試してみてはいかがでしょうか。(おいしいごはん研究チーム)~ごはん彩々より


がオススメです。

 

揚げ物についてですが、

 

使用した油はどんどん酸化されてしまうことになります。

 

油の酸化は、ラジカルという活性物質を生成し、

 

細胞やDNAを攻撃して損傷させ、

 

それによりガンや動脈硬化などの生活習慣病を引き起こすとも言われています。

 

そのため、油は1回で交換するのがおすすめです。

 

さらに、


ラジカルは次々にラジカルを発生させることから、


油の継ぎ足しも控えたほうが良いと思われます。

 

もし、繰り返し使用する時場合は3回ぐらいまでに抑えるのがいいそうです。

 

油をきれいにこした後は、光の通らない密閉された容器に保管しましょう。

 

今日紹介した油はどれも安いものではありません。

 

オメガ6と呼ばれるサラダ油やコーン油を全く使わないというのではなく

 

バランスが大事なんです。

 

オメガ6は摂取がふつうにしていても多くなるので

 

今まで利用していた家の油の7-8割を

 

脳にいい油に変える、

 

そして過熱できないα-リノレン酸を含む油は一度に少量しか取れないものが多いので

 

こまめに利用するというように

 

オメガ3を意識するだけで、今までとは大きく変わってきます。

 

あとは、トランス脂肪酸といったマーガリンなどに含まれるものに気を付けましょう。

 

トランス脂肪酸は細胞の流動性を下げるので

 

細胞の質が悪くなってしまいます。

 

とはいえ、


トランス脂肪酸はパンやドーナツ、お菓子や揚げ物、さまざまな加工品など

 

実はいろんなところに使われていて

 

一切取らないというのは難しいんですショボーン

 

だからこそ、


せめて家での油は良質なものを摂ってほしいと思います。

 

特に受験期は非常に多くの学習をする時期で

 

脳への刺激も多くなります。

 

学習したことがしっかりと知識になるように

 

この時期だけでも油の質を変えてみてほしいと思っています。

 

そして細胞は脳細胞だけではありません。

 

人間は37兆個の細胞からできています。

 

病気や体調不良の原因は細胞にあり、

 

細胞の状態を栄養素を用いて改善するのが分子栄養学です。

 

たんぱく質、ビタミンミネラル、そして良質な脂質があることで

 

細胞が元気になり

 

それは脳だけでなく全身の状態がよくなることにもつながるんですね。

 

受験期こそ子供の栄養状態を整える最大のチャンスでもあります。

 

受験生のお子さんだけでなく、


お母さん、ご家族みなさんも一緒に

 

いい細胞を作って

 

ご家族で元気に受験を乗り切っていきましょうねウインク

 

今日も読んでいただいて、ありがとうございましたピンクハート