歴史は繰り返される?哲学と科学はどちらが先輩ですか?(笑) | 心体義塾(感情はお腹と表情に表れ、知性は息使いと言葉に、姿勢は人柄と性格を示す)

心体義塾(感情はお腹と表情に表れ、知性は息使いと言葉に、姿勢は人柄と性格を示す)

内田のボヤキ。
医療、健康、トレーニング、スポーツ、などについての「常識」「非常識」を陰陽論をもとに、内田思想でぼやくブログ。答えを論理的に導く事が目的ではないので、答えはありませんので悪しからず。

自粛ですね(*_*;









人とは直接合わず







テレワークにてビジネスを加速させることで










更に









空気を読む力は低下するのか?(笑)







しかし歴史は繰り返されるとはよく言ったもの


現代文明社会は


まるで



紀元前5世紀のギリシャのようです





SNSにて


各自が独自の


プラットホームを


手に入れたので








弁論術を武器に仕事をする




ソフィスト達の天下に








とにかく相手を言いくるめる話術が大流行(笑)



古代ギリシャでは





そこにソクラテスが現れ





無知の知を唱える事になりますが






そもそも




哲学とは古代ギリシャ語のphilosophia



philoは愛する



sophiaは知恵(智慧)






つまりは知を愛するという意味



ちなみにこれもsophia(笑)



(≧▽≦)










哲学とは科学、化学、数学、物理学、言語学
経済学などすべての学問の母親❤です









よく







イチローの哲学とか






偉人の哲学とか






その人の人生訓やら人生観などを哲学

というふうに誤解されて使われるのは
よく見受けられますが
^_^;


















それを言うなら








子供は哲学者❤です











何故?









どうして?







と親に質問攻めするのか子供の仕事










しかあーし(。ŏ﹏ŏ)









残念ながら多くの

暴君の親は










うるさいわね(●`ε´●)と






時には





暴力でこれを鎮圧します(¯―¯٥)




















疑問を持って頭や体を使ってその疑問を






解こうとする事が哲学という学問です









疑うこと








つまりは思考すること







でも自分の意見と違うものを潰す為の話術は





古代ギリシャのソフィストと
なんら変わりません(ーー゛)












弁論大会











でも何故日本人はディベートや
グループディスカッションが苦手なのか?







何故、会議とかでも何故に本題から外れて問題解決事については先送りにさせる伝統(笑)が未だにあるのか?(*_*;










そーんな事も





※facebookアカウントが
必要となりますので
ご了承ください


こちらで講義やりますよーん(笑)






何故何故何故何故ー?


頭だけ使って思考すると




精神闇(¯―¯٥)








もとい





精神病みますから(;・∀・)




お気をつけください〰❤








動物は余ったエネルギーは運動エネルギーに変えないと邪気となって病気をもたらしますので(;・∀・)

ちゃんとそのエネルギーの

処理の仕方学びましょ