やっぱ、クラブ練習は練習になりますわ |  teruの日々雑感 ~そして~

 teruの日々雑感 ~そして~

 


  日常の記録、ペットのこと、

  車カスタムのこと、

  映画のこと、などなど   

昨日はクラブ練習であった。

 

チーム練習とは違い、相手の打球の質が違う。何というか、生きた打球なのである。ヘビのようなウネっとした、時にはウネウネッとした打球がものすごい勢いで飛んでくる。しかし、それに合わせた面の出し方がちょっとズレてしまう。チーム練習では良かった面の作り方ではオーバーしてしまう。

 

毎回、最初はその修正から練習が始まる(汗)

 

やっぱ、クラブ練習は休めないなと毎回思う。思うのだが、釣りをするとなると土曜日なので、最低月に一回はクラブ練習を休むことになる。釣りと卓球を両立するためには仕方のない現実である(汗)

 

 

昨日の練習で、一人のメンバーが用具を変えてきた。

 

そのメンバーは裏裏のオールラウンドタイプで器用な方であった。

今まではティモボルALC-STにG-1とテナジーだった気がする。

それが今回は、ディフェンスXモリストDFカールP3に変更していた。

 

 

カットマン仕様であるが、カットはそれほどせず、前陣での異質攻守という感じになっていた。

 

ラケットのせいなのか、ラバーのせいなのか、どちらか分からないが、ドライブの質が違っていた。

スピードや弾みはさほどでもないが、ドライブがバウンド後、弾まずにスーッと低くスライドする感じなのである。沈むという感じではなく、スーッと低くまっすぐ伸びる感じである。慣れれば大丈夫ではあるが、これは戸惑う。

そして、バックのP3も曲者で、ナックルの嫌らしいボールが帰ってくる。

粒高の相手が苦手な自分にとっては嫌なタイプであるが、対粒高の練習になって嬉しいことである。こういう練習相手がいればなぁと思っていたんだよねぇ( ´艸`)

うちのクラブにはカットマンもいないので、そのメンバーには練習だけのカットマンとしても期待である。

 

という、嬉しい変化のあったクラブ練習であった。

やっぱ、クラブ練習は練習になりますわ。