「伝え続けること」
大事だとあらためて感じています。


理由は3つあります。

 

 

 

 

伝え続けないと伝わらない

 
伝え続けることが大切な理由

1.誰もに深く刺さるとは限らないから


2.人は状況によって、優先順位が変わるから

3.価値はなかなか伝わってないから

 


1つ目、
誰もに深く刺さるとは限らないから。




あまりに、
自分のことを見られていたかのような
記事に出会ったとき、

「私のことだ!」
と、思わず、何かしらに
申し込んだり、購入したりしたことって、
ありませんか?



すぐに行動しなかった場合でも、
何度かあると、

「この人なら私を理解してくれている」
「このサービスなら、私は変われる」

と、お申し込みまでのハードルは
どんどん下がるでしょう。



ただ、人によって違うので、
さまざまなパターンや、
事例が必要になってきます。



だから、伝え続けることが
必要になってきます。



2つ目は、
同じ人でも、そのときの状態で、
優先順位が変わるということ。




例えば、
健康なときは、
健康情報にそれほど関心はなくても、

体調を崩すと、
一気に健康へのアンテナが高くなります。



食事に気を使うようになったり、
睡眠時間を増やしたり、
運動したり。


優先順位が高くなったとき、
あなたを思い出してもらえるように、
検索してもらえるように、
「伝え続けること」が必要になってきます。



そして、3つ目。
あなたは価値があると信じていることが、
すぐに伝わるとは限らないから。




たとえば、家の中の片付けをすると、
「人生が変わる」
と、なんとなくは知っていても、

「そんなもんかなぁ」
と半信半疑だったとします。



しかし、人は、
何かのタイミングで、
カチッとスイッチが入るときがあります。



今のままではイヤだ!
と思ったとき、

劇的にモノが捨てられるようになり、
断捨離が劇的に進んだという人が
実際にいらっしゃいました。



他にも、
夫婦カウンセラーさんの
ブログをたまに読んでいたけれど、

夫婦間のトラブルが起きたとき、
まっさきに、
「その人に相談したい」
と思ってもらえたり。




2つ目と3つ目は似ています。

違いは、
2つ目は、価値はよく知っているけど、
ただ優先順位が低かっただけ。


3つ目は、価値すら半信半疑だったけど、
ワラをもすがる気持ちでやりたくなったり、
急に興味がわいたり、
急にスイッチが入ることがある、
ということ。



だからこそ、伝える方は、
伝え続けることが大事になってくるんですね。



人それぞれにタイミングがありますから。



今日も、最後までお読みくださって
ありがとうございます。




p.s.

次回の「続ける文章塾5期」は、
ちょっと間をあけて、
9月か10月にスタートを考えています。
 
 
 
★無料メールセミナー(全7回) >>>  こちら
 
ブログ記事を書くときに誤解されている
「やってはいけない」こと、

請負仕事だけでなく、
自分でコントロールできる仕事をするようになった話、

天職に出会ってもブログが書けなかったのに、
書けるようになった方
の話などを
書いています。


全7回のメールセミナーへのご登録はこちらです。
 ↓ ↓ ↓

 

無料メールセミナー 売れる文章習慣化レッスン