ブログを読んでいただくために、
そこからお申し込みをしていただくために、

どうしたらいいのかと、
あらためて、じーっくり考えています。
 

 

 

週末に開催する
「書き続けるための集中講座」
資料作成に、ここのところ、
どっぷり向き合っています。
 

 

好かれたい人に、好かれるために

 
 
 
ブログを読んでいただくためには、
「上手な文章を書きたい」けど、

その前に、まず

「好かれる文章よね」と。




特にお客さまが、女性の場合です。



女性は、男性よりも、
好き嫌いで判断することが多いですから。

学生時代によくありがちな、

「女子は、好きな先生だと
 頑張って勉強するけど、
 嫌いな先生だと成績が落ちる」


というパターンですね(笑)

image
(だって女ですもの〜笑)
 
 
 
「好かれる文章」にするには、
たくさんの要素がありますので、

今日は、その逆の
「嫌われる文章」について、
お伝えします。




嫌われるまでいかなくても、
伝わりにくかったり、
来てほしくないお客さまを引き寄せてしまったりと、
避けてほしい文章です。




代表的なのは、次の3つ。

1)悪口が書かれていたり、威圧的だったりする文章
2)ネガティブ過ぎる文章
3)専門用語が多過ぎる文章




 
 
1)悪口は、
読んでいて気持ちいいものではありません。
また、悪口は悪口を呼びます。



威圧的なのは、弱さや、
バカにされたくない必死さの表れで
あることが多いですから。



そんな人のところから、
商品を買う気にはなれないですよね。



2)ネガティブ過ぎて、
否定的な言葉がならんでいたり、
考え方が後ろ向き過ぎる文章に、

なかなか魅力は感じにくい。
(文学作品でもありませんしね)



3)専門用語は、ないのが理想的です。

ただ、1つくらいあっても
嫌な感じはしませんが、

多過ぎると、
「私のこと分かってくれそうにない」
「この人の言っていることが分からない」
と思われてしまいます




嫌われる文章例を書いているだけで、
いい気分じゃなくなってきました…(苦笑)



ブログは、お客さまを選べるツール
でもあります。



万人に好かれる必要はありません。




しかし、好かれたいお客さまから
嫌われないように、
気をつけてくださいね。




なんといっても、
ブログはラブレターですよ。




すこしでも参考になったら
うれしいです。



今日も最後までお読みくださって
ありがとうございます。
 
 
 
p.s
「好かれる文章」については、
週末の「書き続けるための集中講座」で、じっくり説明します。

ご参加の方々、お楽しみに♪
 
メルマガ発行1000号記念講座付中!
安定的に集客したい個人事業主のための 
「書き続けるための集中講座」


元ビジネス雑誌編集記者が伝えるプロの文章術
「25分でブログ」
「センスアップのための5つのルール」など
1日の集中講座で身に付けませんか?


日時:6月29日(土)13時~18時(開場12:40~)
場所:東京駅近辺
人数:8名(残席3名)
http://profond.jp/lp/blog_seminar_20190629/

みっちり5時間、
ワークも取り入れながら
文章に向き合っていただきます。

<集中講座で行う内容を一部紹介します。>

・「型」を使って、25分でブログを書こう!
・一度覚えれば一生使える!
 文章をセンスアップする「5つのルール」
・ネタ切れを起こさないための具体と抽象を行き来する方法

など。

習慣化したい方、文章に自信がない方に向けた講座です。
詳細は、こちらをクリックしてください↓↓
http://profond.jp/lp/blog_seminar_20190629/


<参加者限定スペシャルプレゼント>

・45分の個別セッション
・21日間のグループサポート
・後日「インタビューの仕方」動画プレゼント
(動画の内容は変更する可能性があります)

 

 
 
 
★無料メールセミナー(全7回) >>>  こちら
 
ブログ記事を書くときに誤解されている
「やってはいけない」こと、

請負仕事だけでなく、
自分でコントロールできる仕事をするようになった話、

天職に出会ってもブログが書けなかったのに、
書けるようになった方
の話などを
書いています。


全7回のメールセミナーへのご登録はこちらです。
 ↓ ↓ ↓

 

無料メールセミナー 売れる文章習慣化レッスン