いくつかある習慣化するためのコツ。
今日は、その中の3つをお伝えしますね。
 


(私は、お風呂上がりに体重計に乗るのが習慣です。もう20年くらい続いているかも?)

 

 

欲張らないのも大事

 
 
 
まず一つ目は、
小さな行動から始めること。



以前のブログでも紹介した
『小さな習慣』(スティーブン・ガイズ著)。

 

小さな習慣 小さな習慣
1,512円
Amazon

 



「ばかばかしいくらい小さくした習慣」
身につけていくことで、
人生が変わった方が書いた本です。



運動習慣が身につかず、考えた末、
「腕立て伏せ1回チャレンジ」
から始めたという著者。



「そんなことくらい」
と思えるまで小さくすると
続きやすくなりますよ。




二つ目は、
何か習慣になっていることと、
結びつけること。




例えば、お風呂に入ったら
足もみをするとか、

歯を磨いた後は、瞑想をするとか。



参考までに、
私が最近、習慣化したことは…、

髪を乾かすとき、
ドライヤーをかけながらの
スクワットする(笑)

(友人には笑われましたが、私としては、かなりオススメです!)



そして、三つ目は、
一人でがんばらないこと。



仲間やコーチなど、
信頼できる方たちのサポートは、
心強いものです。



一人だと「なかったこと」にできますし、

続かなかったとき、
「私ってやっぱりダメな人…」
と、落ち込んでしまうこともあります。



「仲間がいたからがんばれた」
という経験、
あなたもあるのではないでしょうか。



こんなことを書いているのは、
週末に開催する
「書き続けるための集中講座」の資料をつくりつつ、

「いいことを聞いた」
だけで終わらない方法を考えていたから。

(習慣化のコツは講座中は、
もっと深いこともお伝えしますので、ご安心を)




「いいこと聞いた」
だけで終わらないように、
私もふくめ、お互いに
フォローすることに決めました。



細かなブログチェックは、
現在、手一杯のためできませんが、
(すみません)

書いたことを報告しあうことで、
お互いに高め合えたらいいなと
思っています。



応援し合うことで、
どんな相乗効果が生まれるんだろうと
考えていたら、

週末の「書き続けるための集中講座」が、
ますます楽しみになってきました(笑)




「いいこと聞いた」
だけで終わってはもったいないですからね。



今日お伝えした
習慣化のコツをまとめると、
次の通りです。
 
 

1. 小さな行動から始める。
2. 習慣になっていることと結びつける。
3. 一人でがんばらない。

 


習慣にしたいことによって
コツは違うものの
ぜひ参考になさってくださいね。



少しでも参考になったらうれしいです。



今日も、最後までお読みくださって
ありがとうございます。
 
 
 
 
メルマガ発行1000号記念講座付中!
安定的に集客したい個人事業主のための 
「書き続けるための集中講座」


元ビジネス雑誌編集記者が伝えるプロの文章術
「25分でブログ」
「センスアップのための5つのルール」など
1日の集中講座で身に付けませんか?


日時:6月29日(土)13時~18時(開場12:40~)
場所:東京駅近辺
人数:8名(残席3名)
http://profond.jp/lp/blog_seminar_20190629/

みっちり5時間、
ワークも取り入れながら
文章に向き合っていただきます。

<集中講座で行う内容を一部紹介します。>

・「型」を使って、25分でブログを書こう!
・一度覚えれば一生使える!
 文章をセンスアップする「5つのルール」
・ネタ切れを起こさないための具体と抽象を行き来する方法

など。

習慣化したい方、文章に自信がない方に向けた講座です。
詳細は、こちらをクリックしてください↓↓
http://profond.jp/lp/blog_seminar_20190629/


<参加者限定スペシャルプレゼント>

・45分の個別セッション
・21日間のグループサポート
・後日「インタビューの仕方」動画プレゼント
(動画の内容は変更する可能性があります)

 


 

 
 
 
★無料メールセミナー(全7回) >>>  こちら
 
ブログ記事を書くときに誤解されている
「やってはいけない」こと、

請負仕事だけでなく、
自分でコントロールできる仕事をするようになった話、

天職に出会ってもブログが書けなかったのに、
書けるようになった方
の話などを
書いています。


全7回のメールセミナーへのご登録はこちらです。
 ↓ ↓ ↓

 

無料メールセミナー 売れる文章習慣化レッスン