通い続ける理由『聴き方教室』④【聴き方教室】 | フリースクール『寺子屋ありがとう』 新潟

フリースクール『寺子屋ありがとう』 新潟

諦めさせられないでくださいね。
http://terakoya-arigato.jp/

 

 

 

 

 

『聴き方教室』シリーズの続きです。

 

 

 

= 通い続ける理由 =

 

当初の目的は以前書いたとおりです。

私に向けていた気持ちと言葉を、保護者様同士ぶつけ解消されては?

と思いました。

 

ところが皆様お互いに解消ではなく、徒党を組んで私にぶつけてくる。

そんな状態になりました。

これも以前書いたとおりです。

 

考えが甘かったです。

ではやらなければ良かったのか?

そんなことはありません。

やって良かったと思います。

 

その一番の理由が、保護者様が参加するとお子様が立ち上がるまでが早いこと。
『聴き方教室』をはじめてしばらくして、そんなことに気づきました。

 

なぜそんなことが起こるのか。

ここではそんなことについて。

 



例えば、お子様の不登校のことで通われていた方。

お子様が再登校すれば問題はありません。

もう通わなくても良いはず。

ところが多くの方がその後も通い続けてくださいました。

 


ある時お尋ねしました。

「どうして通い続けてくださったんですか?」

 

「楽しいですからね、皆さんとも会いたいですし」

「まだ聞いて欲しいことはあるんですよ」

 

とお答えいただきました。

そうであれば、『聴き方教室』でなくとも、外でお茶をしたりでも良いはず。

その方が気のおけない方同士、思いっきり話せるのではないかと。

私としては納得し切れない答えでした。

 

 

ある日、こんなことを言われました。

 

「ここで参加者の皆さんから話を聞いてもらってありがたかった。

 うちの子が立ち上がれたのは私が聞いてもらって、落ち着けたから。

 今度は私が聞かせてもらえたらと思って」

 

ありがたいなと思いました。

その時、

「私の話より、お子様が立ち上がった経験者の話の方が良いですよね」

と話したら、会場一同大きくうなずかれていました。

 

 

初期から通われていた方の、お子様方が立ち上がった頃からです。

『聴き方教室』に参加されてすぐ、私と一度も会わないままお子様が立ち上がった。

そんなことが当たり前のように起こるようになりました。

実際に経験された方の言葉の方が重いから、意味あることだからです。

 

 

『聴き方教室』でお伝えしていることは二つ。

やってはならないことを止める。

やるべきことをやる。

 

それが伝わって、実践していただけば結果は出る。

必要なものを手渡せるのなら、『寺子屋ありがとう』も私の話も必要ないのです。

これが『寺子屋ありがとう』のゴール解散への大きなヒントとなりました。

そんなことに気づけたことだけでも、『聴き方教室』はやって良かったのです。

 

 

 


続きます。

 

 

『聴き方教室』詳細はこちらでご確認ください。

Kindle unlimitedに登録。

無料で読めます。

 

 

 

image

===============

 

ご質問などございましたらこちらから。

どうぞご遠慮なく。

 

お問い合わせ

 

メールマガジンご登録

 

 

 

 

===========

今後の予定

 

令和4年

8月25日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館

8月26日 聴き方教室 県央
19:00-21:00 オンライン講座

8月27日 聴き方教室
10:00-12:00 温もりハウス

 

詳細についてはお尋ね下さい

お問い合わせ

================

 

私著