今の時期からの受験対策 英語 【学習】 | フリースクール『寺子屋ありがとう』 新潟

フリースクール『寺子屋ありがとう』 新潟

諦めさせられないでくださいね。
http://terakoya-arigato.jp/

こちらで紹介する方法は、数カ月から数年に渡り
不登校やなんらかの事情で
学習が遅れているお子様を対象として
考え実践してきたものです。
 
短期間で結果を出すという面で
他の多くの生徒達にも有効でした。
また学習が遅れた受験生だけではなく
通常のテスト対策にも使えます。
 
今の状況や、今までの学習パターンにより
人によっては他にも
より良い方法があるとは思いますが
参考にしていただけたら幸いです。
 
 
 
今日からは
数学、英語のように基礎を求められる教科の
具体的な学習法について。
 
今日は英語について。
 
 

ここでは

アルファベットの読み書きと

英和辞書を使えるくらいの学力を有する

中学3年生(受験生)を前提として書きます。

 
そこまで行っていなければ
まずは、アルファベットと英和辞書の使い方を
憶えることからです。
 
 
 
= 必須項目 =
 
 
英語の学習で解答するために最低限必要なこと。
大きく分けて単語、文法の二つです。
 
この二つを同時に習得できる問題があります。
 
並べ替え問題です。
英単語がバラバラに並べられていて
それを文法通り並べ替える問題です。
 
並べ替え問題がおすすめである理由は
語彙力がなくても取り組めて
単語と、文法を同時に習得できるからです。
 
 


= 教材 =

おすすめの教材は
「新研究」または「整理と対策」
というものです。
学校教材で一般の書店では扱っていません。
中学2,3年生で、もし購入しなかった場合
今から学校の先生にお願いして、購入されてはと思います。
 
 
中学2年の夏以降。学校から紹介されます。
新潟では2年生は既に手元に来ているようです。
 
この教材
中学3年間で教わる内容を
30程の単元に分けまとめてあります。
 
1単元につき4ページ。
疑問詞、助動詞等大切な所は
多くページ数をとっています。
 
1単元に並べ替えの問題が3問前後あります。
並べ替え問題がない単元もありますので
全ページで50問ほどあります。
 
 
「並べ替え問題なら専門の問題集があるので
 それも買いましょうか?」
 
とよく聞かれますが
まずは教材は一つに絞り
その一つを徹底的にやることです。
 
 
その一つにお勧めなのが「新研究」または「整理と対策」です。
この二冊、良い点がいくつかあります。
 
・1冊で中学3年間分の内容がまとめられていること
・問題だけでなく解説も付いていること
・問題の難易度毎に各ページまとめられていること
 
確か私が中学生の時
似た構成のものを
今から40年前も使いました。
(商品名は違うかも知れませんが)

それだけ支持されている教材なのでしょう。
 
 
 
 
= 学習法 =
 
最初は辞書を片手に
1ページ目にある解説を読みながら解きます。
 
この時はどなたかが協力できることが理想です。
品詞がどの順番に並ぶかを説明しながら解いてもらいます。
協力するのは保護者様でも。
大丈夫、できますから。
 
参考にして下さい
 
ブランクがあっても別冊の解答を見ると
色々思い出されることでしょう。
 
 
 
1単元終わったら(各単元3問程)
答え合わせをして間違った所はもう一度。
全て正解したら次の単元に進みます。
 
この憶える過程は以前書いた

② お勧めの教科は「社会」から

と同じやりかたです。
 
 
問題を解く時は並べ替える単語だけではなく
問題集に記されている語も全て
一文そのまま書きます。
英文記述のルールと単語のスペルも
憶えられるようになるからです。
 
 
並べ替えの問題を
全て間違わずに解けるようになったら
次は
・穴埋め問題
・英作文
・長文
の順番で同じように進めます。
 
 
 
今時期からの受験勉強
単語だけの記憶に時間を割かないこと。
同時に様々な事を習得できる
学習法を採用することです。
 
 
 
最初は一コマ90分の授業で
5単元、10問くらいしかできないこともあります。
 
全部で30単元ほどで
単元によっては並べ替え問題がないところもありますので
4,5回の授業で浅くではありますが
中学3年間の内容を全て終えることができます。
 
全て問題を解くと全体を認識できて、可能性を感じるからか
随分落ち着いて学習に取り組めるようになります。
 
 
以上は『寺子屋ありがとう』でやっている
中学3年生の英語学習法でした。
 
中学1,2年生の場合、「新研究」「整理と対策」が来る前は
学校から渡されるワーク(問題集)で
同じように並べ替え問題から進めます。
 
 
image
 

一通り、並べ替え問題をやった後で
こんなのを読んでいると教えてもらいました。
英文とその訳が書かれている絵本でした。
 
 
学べる人は学んだ人。
学んだ人は
どんどん学んでいくものですね。
 
現時点の状況や個人差により
最適な学習法はお一人お一人異なります。
詳しい学習法や、今の状態で合う教材など
遠慮なくお尋ねください。
相談料など一切不要です。
 
=============

 

メールマガジン 『寺子屋ありがとう』

https://88auto.biz/terakoya-arigato/touroku/entryform1.htm


岸本達也facebook

https://www.facebook.com/tatsuya.kishimoto

 

web聴き方教室

https://peraichi.com/landing_pages/view/8tbry

 

今後の予定 ===========


10月27日 聴き方教室県央
19:00-21:00 地域の茶の間 仲町

10月28日 こころの教室長岡
10:00-12:00 さいわいプラザ

10月28日 聴き方教室 柏崎
14:30-16:30「夢の森公園」

 

11月1日 聴き方教室横越
10:00-12:00 亀田地区公民館


11月6日 聴き方教室新潟
10:00-12:00 寺子屋ありがとう

 

11月20日 聴き方教室新潟
10:00-12:00 寺子屋ありがとう

 

12月15日 聴き方教室福島本宮市
13:00-15:00 本宮市公民館

※12月以降も偶数月第三金曜日開催します
 

以上、参加オープンのものです

================

寺子屋ありがとう

岸本達也

著書『届いてますか?

  子どもたちからのメッセージ』

http://goo.gl/r5RpOI

================