無添加テキーラ「コディゴ 1530」公式アンバサダーとブランドセミナー受講レポート | 目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

海外・日本のお酒に関する情報、主催するイベントやセミナーなどをご紹介。
国内外のおすすめのBARや、レストラン、リカーショップもアップしていきます。

昨年12月に、無添加プレミアムテキーラ 「コディゴ 1530」 の日本初の公式アンバサダーに就任した 友人のDJ/プロデューサー SARASA✨ 
彼女の多彩な活動とメキシコ文化への深い愛が、この特別なテキーラブランドと強く結びついたのも納得です。


そして今日は、SARASAさんと一緒に、グローバルブランドアンバサダーである クリスさん から「コディゴ 1530」のブランドセミナーをオンラインで受講しました!📡✨ 伝統と革新が融合したこのテキーラの魅力をより深く理解する貴重な機会となりました。


「コディゴ 1530」の魅力とは?
🛠️ こだわりの製法と無添加の哲学
「コディゴ 1530」は、メキシコ・ハリスコ州アマティタンで、代々受け継がれてきた伝統的なレシピを守りながら造られる 無添加プレミアムテキーラ 🥃💎

最大の特徴は、その ピュアな製法。 100%アガベアスルを使用し、一般的な商業用テキーラで使用される甘味料・着色料・添加物・化学薬品を一切使わないというこだわり。
純粋なアガベの風味を最大限に生かした、自然で洗練された味わいが魅力です。

🍷 ナパバレー産カベルネワイン樽熟成という革新
さらに、他の多くのテキーラブランドが アメリカンウイスキー樽 を熟成に使用するのに対し、「コディゴ 1530」では 高級ナパバレー産のカベルネソーヴィニヨンワイン樽(フレンチオーク) を採用。

これにより、ウイスキー樽由来のスモーキーさではなく、 芳醇で繊細なワインの香りやエレガントな風味 が加わります。まるで時間をかけて熟成された上質なワインのような、深みと滑らかさのある口当たりが特徴的。

ストレートでもカクテルでも楽しめる、奥行きのある味わい は、まさにプレミアムテキーラならではの醍醐味です✨

最後に、1つの蒸留所でコディゴブランド以外つくっていないという事。
全てコディゴのために。
素材にこだわり、製法にこだわり、ブランドが完成しているという事。

ブランドセミナーを受けて感じたこと
今回のブランドセミナーでは、「コディゴ 1530」の歴史や製造プロセス、こだわりについて詳しく学ぶことができました。

中でも印象的だったのは、アマティタンの伝統を継承しつつも、独自のアイデンティティを持った革新的な製法を採用することで、「コディゴ 1530」は 唯一無二のテキーラ へと進化していることがよくわかりました。

「美味しいテキーラ」と一口に言っても、その背景にある 素材へのこだわりや製法の違い を知ることで、より深くその魅力を楽しめることを実感しました。

ただ一つの心残りは… 試飲を用意しなかったこと!😂
やはり、学んだ後には実際に味わって、その違いを体感したくなるもの。次回は、テイスティングしながらじっくりと「コディゴ 1530」の奥深さを味わいたいと思います。




「コディゴ 1530」とSARASAさんのこれからの展開に注目!

SARASAさんのアンバサダー就任によって、日本でも「コディゴ 1530」の魅力が広がること間違いなし!
彼女自身、音楽を通じて世界を旅する中でメキシコ文化に深く触れ、渋谷に メキシカンレストラン「Casa De Sarasa」 をプロデュース。また、「タコス協会」を設立し、日本のタコス文化を広める活動も行っています。

そんな彼女と「コディゴ 1530」のコラボレーションが、これからどのような形で展開されるのか、非常に楽しみです!🎉

次のイベントやプロモーションも要チェックですね!

💡 まとめ

「コディゴ 1530」は、伝統と革新が融合した唯一無二の無添加プレミアムテキーラ。
SARASAさんの活動とともに、これから日本でもますます注目されるブランドになっていきそうです✨

次回は、実際にテイスティングしながら、その魅力をさらに深掘りしてみたいと思います!

👉 みなさんも、ぜひ「コディゴ 1530」を体験してみてください!🥃✨