2014年に初めて主催者として開催した「テキーラフェスタ」時代、まだテキーラをゆっくり味わうという飲み方が一般的に普及していなかったのもあり、試飲ブースには「この中で1番高いテキーラちょうだい」「とりあえずテキーラ10杯」というような声も多くありました。そして、渡したテキーラはその場でイッキ飲み。
当たり前ですが、泥酔者は続出して、救急車を呼んだり、帰りがけに道で転んで怪我をした方がいて警察が確認にきたり、泥酔者問題で大事な会場が2度と使えなくなったり…泥酔した方が会場を破損し弁償したり、本当にいろんな苦労がありました😭
もちろん当時から、テキーラを嗜む方もいらっしゃいましたが、イベントの雰囲気を見て、2度とイベントには来なくなり、好きなお店でゆっくり味わうという飲み方にシフトされるというケースも多々あり。
「テキーラのイベントがあります」って案内したら、「恐ろしい!」とか「殺す気か!」😱と言われたり、悲しい想いもいっぱいしました。
あれから10年。
現在は泥酔者を出すこともなく、救急車や警察のお世話になることは一切なく、イベントが終わったら次回の予約相談ができるくらい会場とも良好な関係になり、イベントに来てテキーラを飲むお客様も変わってきたのを感じています。
テキーラ好きの方々も増え、イベントを楽しみにしていたと声をかけてくださる方もいっぱい。
今年は初めて、新しいテキーラのムーブメントとなりつつあるラグジュアリーテキーラの有料試飲コーナーを設けました。
入場チケットだけで、素晴らしいラインナップやカクテルが飲めるので、そこまで需要はないかな?という不安もあり、また少しでも気軽に飲んでほしいと、20ml1000円で提供させていただきましたが、なんと150杯近くでて、空になってしまったボトルも。
皆さん、ブランドについてしっかりリサーチされていたり、飲み比べをしてそれぞれの特徴を楽しんだり、それを一緒に共有して会話したり。
日本のテキーラマーケットも飲み手も、成熟してきたなぁ…と感じて、なんだかすごく嬉しくなりました!
ラグジュアリーテキーラだけを広めたいわけではなく、なぜ高いのか?なにがこだわりなのか?世界的にラグジュアリーテキーラが注目されているのはなぜなのか?色々なブランドがあって、それぞれに素晴らしさがあり、テキーラについて知っているからこそ、新しいジャンルにも興味を持つというステップもあるし、逆にラグジュアリーテキーラの世界からテキーラを知るというのもアリかなぁと。
2010年からテキーラに携わり、14年間ひたすらテキーラの魅力を伝え続けて、業界内ではかなりテキーラ歴は長いほう😂で、いろんなシーンを見てきましたが、なんとなくテキーラ業界が変わってきたな!と実感できるようになりました。
今までずっとサポートしてくれた、メキシコ🇲🇽テキーラ仲間や、輸入社さん、酒販店の皆さま。テキーラを取り扱う飲食店の皆さんの日々の活動が、やっと形になってきたのではと体感できるような経験でした。
他のお酒と比べたらまだまだ「テキーラブーム!」とまではいかないけど、「最近テキーラきてるよね!いま話題だね!」と言ってもらえる機会が増えたのは幸せな事です。
これからも、地道にコツコツと。
テキーラの普及を頑張りたい!そんなきっかけになりました。
ブースを運営してくれた、天野さん&リナシーありがとう😭素晴らしいチームワークでした。