「テキーラジャーナル2022」のテキーラの製法ページ制作秘話 | 目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

海外・日本のお酒に関する情報、主催するイベントやセミナーなどをご紹介。
国内外のおすすめのBARや、レストラン、リカーショップもアップしていきます。

今回の「テキーラジャーナル2022」で1番気合いを入れて作った「テキーラの製法ページ」。

昨年から1ページ増やして3ページでまとめましたが、それぞれの工程で、私が今までメキシコ🇲🇽でテキーラ蒸留所を訪問した際に撮影した写真を使用しています。
興味はないかもしれませんが…もし聞いていただけたら、どの写真がどこの蒸留所のものかお答えします😊
※2枚ほど掲載したい写真が見つからずご提供いただいたものもあります。ありがとうございます。

2011年から毎年メキシコに通い(コロナ禍前の2019年が最後です)、この10年間で約90ヶ所のテキーラ蒸留所を訪問しました。

2022年1月時点で、テキーラの稼働蒸留所数は148ヶ所なので、いつか残りの60ヶ所の蒸留所も訪問してみたい!



私は、特別な才能やキャリアもありませんが、メキシコが好き🇲🇽テキーラが好きという気持ちだけは変わらずずっと持ち続けていて、この10年間で恐らく日本中で誰よりも沢山、テキーラ蒸留所を訪問したと思っています。それだけは密かな自慢です😂

百聞は一見にしかず。
現地の人から聞いた話や、海外の情報サイトなどからだけでは、正しい知識を得る事はできない事を、メキシコに通うほど感じます。
なんなら、現地でも人によって説明が違う場合も😅

色々な理由からメキシコまで行けない方もいらっしゃると思うし、日本にいても私が知らないテキーラの知識や情報を持っている方もいますので、メキシコに通ったから全部が正しいわけではないですが、自分の経験上メキシコで得られる生の情報は特別なものです。

また、テキーラの規則等は法律で決まっている事ですが、製法はその規則に従ってはいますが、蒸留所によって様々な違いがあります。
基本的な事は調べればわかりますが、実際に自分の目で見て、聞いて学ばないと分からないことも沢山あります。

今回は、基本的なルールをおさえつつ、メキシコで学んだ事、見てきた事をしっかりまとめてみました。
ただ、コロナ禍でこの2年間メキシコに行けていないので…私の情報が古かったり、間違えていることもあるかもしれません。
ぜひ、最新情報を知っていておかしいな??と感じる箇所があれば、指摘していただけたら嬉しいです。

尚、テキーラの製法に関する用語は、20年以上翻訳者としてのキャリアをお持ちの松浦芳枝さんにスペイン語の正しい発音を確認させていただき掲載しました。
アガベアスール→アガベアスル
キオーテ→キオテ
イフエロス→イフエロ(単数形に)
など…
メキシコのお酒なので、せっかくだからスペイン語の正しい呼び方を覚えていただけたら。

最後に…
伝えたい事がありすぎて、文字がかなり小さめ&文章長めです。
前回から文字が小さくて読みにくいというご指摘もいただいていましたが、来年以降の改善を目指したいと思います。
申し訳ありません笑い泣き

テキーラジャーナルHPに、今後冊子と同じ情報を掲載していく予定ですので、ぜひサイトもご活用いただければ嬉しいです。


どうぞよろしくお願いします。