ディアジオ社が主催の、世界50ヶ国が参加する、
グローバルコンペティション「World Class」![]()
Raising the Bar
=世界中のバー文化と価値を高める、
そしてバーを通してお酒の楽しさ、
素晴らしさをお客様に伝えていく。
という素晴らしいコンセプトのもと、年々注目を浴びています。
今回は、5回目の開催となる「World Class 2013 Japan Final」に行ってきました。
2日間の開催期間で、昨年は2日目しか拝見できなかったのですが、
半年前から予定をあけて、今回は2日間連続で観戦![]()
開会式から参加し、壇上のファイナリストの皆さんを見ながら、
私までドキドキ、緊張のスタートです。
5人づつに分かれ、初日は2種類の協議にチャレンジ。
フロアを行ったり来たりしながら、皆さんの真剣勝負を拝見。
オリジナルカクテルを創作する、Signature Specials Challengeでは、
この日のために、事前に時間をかけて考えられた、
ご自身を代表するレシピのカクテルを披露。
自家製の素材を使ったレシピも多く、
オリジナリティがあり、味の創造をしているだけでも楽しいものばかり。
昨年も人気だった、ドン・フリオを使ったカクテルを作っていただく際には、
ドン・フリオの味・香りをどう生かすかなど、
説明を聞いているだけでも楽しく、勉強になりました![]()
Food Matching Challengeでは、事前に用意された6種類のフードから、
ファイナリストの方々がご自身で2種類選び、
それぞれに合ったカクテルを提案するというもの。
今年は世界大会が地中海クルーズということで、
スペイン料理が中心に並んでいました。
食べ物との相性は、自分がBARに飲みに行くときにも、
一番気になるポイント。
テキーラでも、何を合わせればいいか、どんな飲み方がいいか、
質問をいただく機会が多く、個人的にも注目の協議でした。
2種類のカクテルを対照的なものとして、
食前・食後や、前菜・デザートなど、
お料理と一緒になった際に、もう1杯飲みたい、
もう一口食べたい!という気持ちになるのがポイントと言うことで、
皆さんのアレンジ力が光る、個性的なカクテルが多く、
大変見応えのある内容。
知り合いの方もファイナリストとして参加されていたので、
思わず気持ちが入ってしまい、1日目が終了した時点では、
心地よい疲れがでるくらい![]()
全国から見学にいらした方とご挨拶できたり、
テキーラ仲間との再会もあり、
大会を通して、色々と情報交換ができる場となるのも素晴らしいですね。
初日終了後は、散々美味しそうなカクテルを見ていたので、
テキーラモードになり、テキーラ・マエストロ仲間と、
早速ドン・フリオを飲みに行きました![]()
~2日目に続く~
World Class 2013



