テキーラについてよく聞かれる質問のひとつで、
「テキーラを呑んだ最初の日本人は誰?」というものがあります。
テキーラソムリエ講座では、そのストーリーを説明しておりますが、
京都の商人、田中勝介が400年前にテキーラの原型メスカルを呑んだと言われています。
テキーラの原産地グアダラハラと京都は姉妹都市でもあり、
知られざるテキーラとの関係性の深い場所。
その京都で、今回は「ドン・フリオ」のセミナーを開催しました![]()
会場は、Ace Cafeです。
鴨川沿いにあり、3面が窓になっているため、
景色も抜群で、気持ちのよいお店![]()
今回は、キリン・ディアジオのドン・フリオのブランドアンバサダー中牟田さんをゲストにお招きし、
セミナーを開催させていただきました。
テキーラとは・・・という基礎的な内容から、
ドン・フリオの製法の特徴や味の違いなどご説明をさせていただきました。
また、ブラジル、スコットランド、ロンドンとお酒の文化が深い国を訪れ、
帰国されたばかりだった中牟田さんからも、
ドン・フリオの最新情報や、世界的なテキーラのブーム、
バー事情などもお聞きすることができ、
非常に勉強になるセミナー内容でした。
会場には、京都のテキーラソムリエの方々や、
大阪から参加された、ワールドクラスのファイナリストの藤井さんをはじめ、
大変勉強熱心なバーテンダーの方にもお集まりいただきました![]()
ご参加いただきました皆様、
ありがとうございました。
セミナーの後は、テキーラソムリエ瀬戸さんのご紹介で、
全日空ホテルのBARへ。
ジョニー・ウォーカーのアンバサダーでもある中牟田さんのお話を聞きながら、
ジョニー・ウォーカーを飲むという、贅沢な時間を過ごさせていただきました。
バーテンダーの里さんは、ワールドクラスに挑戦された経験もあり、
京都ならではのカクテルのお話をさせていただいたりなど、
色々と情報交換をさせていただきました。
その後、セミナーにも参加いただいたテキーラソムリエ大塚さんのBAR「エルテソロ」へ。
1年前、大塚さんのシルクストッキングの美味しさに感動して、
「テキーラ大鑑」でカクテルページをつくる際に、
大塚さんのレシピを参考にさせていただき、掲載したのですが、
本を読んでいただいた方が、飲みに来たり、
テキーラソムリエの方が、京都を訪れた時に立ち寄ってくださったりするそうで、
とても嬉しいご報告を聞くことができました。
もちろん、大塚さんにシルクストッキングをオーダー。
テキーラ、ホイップした生クリーム、
XOカフェとカカオのリキュールを一緒にシェイク。
テキーラの香りとコーヒー・カカオの素晴らしいバランスと、
生クリームの優しさが、まさにシルクのように滑らかな味わい。
ひとつひとつ違った、アンティークのバカラグラスもおしゃれで、
何度飲んでも感動的な味わい。
夏らしいおすすめのカクテルとしてご紹介いただいたフローズンモヒートは、
ミキサーを使わずに、大バーミックスをシェイカーに入れて攪拌します。
繊細な口当たりが素晴らしく、大塚さんの技術の素晴らしさを実感できる味。
大塚さんのカクテルは、良い意味でアルコール感を感じないため、
ついつい飲みすぎてしまうほど。
京都に来たら、必ず訪れたいお店ですね![]()
短い滞在でしたが、京都の夜とテキーラを満喫。
お世話になった皆様、誠にありがとうございました![]()










