私立中学合格発表(副題:「大学受験数学」の学び方・・・あなたはどのタイプ) | 天王予備校(高知県) ウサ山先生の塾日記

天王予備校(高知県) ウサ山先生の塾日記

方法論ではなく
やり切る能力(人生観)を改める

大学受験に必要な能力
「量をこなす能力」を身に付ける

昨日の高知県

 

中学入試の発表でした

 

 

 

17日(土)

 

試験1日目の早朝に

 

Vectorセルフ課題設定(自分で課題を設定する)で

 

語彙を勉強していた子は

 

学芸中学に合格していました

 

 

 

18日(日)

 

試験2日目の早朝に

 

同じく

 

理科の2分野(生物・地学分野)を

 

勉強していた子は

 

土佐中学に合格していました

 

 

 

結局

 

自分で歩いて行く

 

自分自身の問題として

 

テキストを覚えたり

 

問題を解いたり

 

これが受験勉強では

 

とても大切なことです

 

 

 

 

 

学習管理ソフトVector(塾経営者の方へ)

 

   天王予備校開発の学習管理ソフトです

 

   小中高合わせて10万問の問題の他

 

   解説動画や英語音声を搭載しています

 

   2022年より塾経営者の皆さんに紹介し

 

   現在33の塾様に導入していただきました。

 

   教室数・生徒数にかかわらず

 

   1事業者当たりの月額利用料12000円

 

   (7月は24000円 12月は18000円)   

 

  事業者向けパンフレット・月刊誌

 

 

 

 

 

学習管理ソフトVector(通信生希望の方へ)

 

  毎週数百問の課題を課して

 

  消化率が基準値を下回った場合

 

  即日でメール・電話で

 

  課題に取り組むよう連絡を入れます

 

  いわゆる大手の通信教育のように

 

  お金を払うだけのお財布にはさせません

  

  土佐・学芸の生徒さんを中心に

 

  中学受験生や

 

  県外の生徒も利用しています。

 

  こちらは月額4400円(科目数にかかわらず)

 

  通信生パンフレット

 

 

 

 

 

 

  数学タイプ別勉強法

 

 

 

横軸が数学的センス

 

縦軸が当事者意識

 

そんなマトリックスを用意した場合

 

 

 

 

 

第1象限(4マスの右上)の人

 

数学的センスがあって

 

当事者意識もある人

 

 

 

これはもう

 

ひたすら

 

青チャートとか

 

レジェンドとか

 

フォーカスゴールドを

 

毎日食事をするように

 

淡々と解いていくような勉強

 

できれば

 

先取り学習をすることを勧めます

 

 

 

うちで

 

東大・京大に現役で合格した人は

 

高2の間に数Ⅲの青チャが

 

終了している人が

 

ほとんどでした

 

 

 

高3になったら

 

共通テスト演習は学校に任せて

 

塾では二次過去問添削を

 

1週間に一度のペースで

 

夏過ぎまでは

 

大問1問ずつで全然OK

 

それから少しずつ

 

量を増やしていきましょう

 

 

 

 

第2象限(4マス左上)の人

 

数学的センスはないが

 

努力を厭わない人

 

 

 

基本数学は守りに徹し

 

日々の勉強は

 

学校の課題は提出するにとどめ

 

Vector課題を

 

真剣に繰り返した方が

 

高3時点で

 

より好ましい状態に

 

仕上がっています

 

 

 

ポイントは

 

何度も間違える問題は

 

見返しノートに書きだし

 

それを毎日見返し

 

理解・暗記に努めることです

 

 

 

数学にかける時間を

 

この程度にして

 

浮いた時間を

 

英語やその他の科目に

 

振り分けましょう

 

その方が

 

総合得点が必ず上がります

 

 

 

当事者意識があるので

 

学校の定期テストの成績は

 

かなりいいはずです

 

 

 

指定校を狙っても

 

GMARCH・関関同立あたりを

 

あっさりと獲得すると思いますし

 

 

理系に進んだりしなければ

 

英語等でかせいで

 

神戸大あたりまで狙う事が

 

可能だと思います

 

 

 

医学部も

 

このタイプは

 

仮に数学弱者であっても

 

数年浪人することもありますが

 

意志力・持続力MAXの生徒さんは

 

高知大学の医学部であれば

 

合格して行きます(20数名の前例があります)

 

 

 

 

第3象限(4マス左下)の人

 

 

数学のセンスがなくて

 

当事者意識のない人

 

 

 

 

数学を捨てましょう

 

 

 

高3になったら

 

数学をとらないこともできます

 

 

 

私大文系あたりで

 

入れそうなところを探したら

 

いけるところは

 

たくさんあると思います

 

 

 

 

第4象限(4マス右下)の人

 

 

数学のセンスはある

 

当事者意識はない

 

 

 

基本

 

第3象限の人と

 

それほど変わらない

 

結果が待っています

 

 

 

 

特に国語(現代文)が

 

あまり得意でない場合

 

その確率は

 

もっと高まります

 

 

 

 

昨日も書きましたが

 

① 中学受験の際、当事者意識がなかった

 

② 勉強しないけど、算数は得意だった

 

③ 国語は苦手

 

 

 

男の子に多いパターンですが

 

中学受験の際に

 

勉強しなくとも受かるため

 

大学受験で

 

二匹目のドジョウを狙うも

 

どこかで

 

当事者意識を身に付けない限り

 

二匹目のドジョウはいなかった

 

そんな結末が待っています

 

 

 

 

 

  スポーツも勉強も同じ

 

運動系の部活をやっている人

 

練習前の走り込み

 

中学に入学した時は

 

息も絶え絶えだったと思いますが

 

新人戦の頃は

 

結構余裕で

 

走り込みが出来るように

 

なっていますよね

 

 

 

 

スポーツをするからだが

 

出来てきたからだと思います

 

 

 

その上で

 

インターハイや

 

国体まで行くかどうか

 

それは

 

持って生まれた

 

才能が左右する部分が

 

結構大きいんじゃないでしょうか

 

 

 

特に

 

団体戦ではなく

 

個人戦の場合は

 

才能の割合が

 

相当部分を占めると思います

 

 

 

 

でも

 

県体会で

 

そこそこの成績までであれば

 

しっかり練習しさえすれば

 

誰でも到達できるのではないでしょうか

 

 

 

 

 

勉強も同じ

 

個人戦です

 

ただ

 

望んでも届かない所は

 

やはりあると思います

 

 

 

土佐の先生が

 

阪大までは

 

努力で何とかなる

 

そうおっしゃいます

 

 

 

同感です

 

 

 

進学校の生徒さんであれば

 

高知大学の医学部までは

 

十中八九努力で手が届きます

 

 

 

一度きりの人生です

 

後悔の内容に

 

頑張ってみてはどうでしょうか

 

 

 

 

 

  ここから先は広告(中学受験コース)

 

中学受験

 

倍率が土佐以外は

 

ほぼフラットになったとはいえ

 

やはり一定の準備は必要です

 

 

 

 

 

特に

 

土佐中学でも上位にいたい

 

そんな人が

 

一番心がけるべきことは

 

受験生としての

 

当事者意識(生き様)

 

 

 

 

 

天王予備校の中学受験コース

 

その人に応じた課題で

 

手とり足取りはしませんが

 

常に手と頭を動かすよう

 

習慣づけていきます

 

これが後々効いてきます

 

 

 

自宅学習教材

 

Vectorについても

 

毎週500問前後の課題が出ます

 

 

 

今年の中学受験生で

 

一番正答率が高いのは

 

正答率83%のSさん(旭小)

 

小中高合わせても

 

9番目に高い正答率でした

 

 

 

直前期2月だけの正答率は93.3%

 

小中高合わせての中では

 

4番目に高い正答率でした

 

 

正答率に限らず

 

正当総数も

 

84231問に達しています

 

当然のように土佐に合格しました

 

 

 

 

天王予備校の

 

中学受験コースは

 

5年生の間に

 

全範囲を終わらせ

 

後はひたすら

 

過去問を中心とした

 

問題演習を行います

 

 

 

今年の土佐合格者は

 

約20年分の過去問を

 

ほぼ自力で解きました

 

 

 

過去問も所詮は慣れ

 

授業時間に自力で解いて

 

間違った部分を中心に

 

先生から解説を受け

 

見返しノートを作成する

 

ただそれだけですが

 

爆発的な効果を発揮します

 

 

 

 

今週中には

 

合格体験記を

 

HPに掲載いたします

 

是非ご覧になって下さい

 

 

 

中学受験コース