中学入試を終えて(副題 中学段階でやるべき事) | 天王予備校(高知県) ウサ山先生の塾日記

天王予備校(高知県) ウサ山先生の塾日記

方法論ではなく
やり切る能力(人生観)を改める

大学受験に必要な能力
「量をこなす能力」を身に付ける

中学入試が終了しました

 

なにはともあれ

 

お疲れさまでした

 

 

 

 

入学試験の朝

 

管理画面をのぞくと

 

小6の生徒さんが

 

7時台前半に

 

Vectorのセルフ課題設定で

 

語彙を解いていたり

 

理科の二分野系を解いていました

 

 

 

 

何が何でも合格するぞという

 

その姿勢は

 

非常に好感が持てます

 

 

 

というか

 

そういう当事者意識が

 

大学受験の世界では

 

必須要件です

 

 

これから始まる

 

私立中学での中で

 

この姿勢を維持することを

 

切に願う次第です

 

 

 

 

  塾講師として預言すれば・・・

 

 

中学受験の際に

 

① 受験生としての姿勢を感じられない

 

② それでも算数はいつも高得点

 

③ 国語は苦手

 

 

 

男の子に多いパターンですが

 

この3点セットがそろう場合は

 

絶対にとは言えませんが

 

どこかで姿勢を改めないかぎり

 

行く大学がないという事態が

 

6年後に待っています

 

 

 

 

 

 

逆に

 

① 受験生としての姿勢は120%

 

② でも算数が苦手(特に図形)

 

③ 国語は何もしなくても得意

 

 

 

こちらは

 

女の子に多いパターンで

 

私立中の数学に慣れるのに

 

結構大変な思いをすると思いますが

 

理系を選んだりしない限り

 

大学受験は安泰です

 

たいてい

 

神戸大あたりまで狙えますし

 

指定校であれば

 

GMARCH以上は当確です

 

 

 

昨日も書きましたが

 

大学受験は個人戦

 

 

 

でもっって

 

大学受験の大変さは

 

その量の膨大さにあります

 

 

 

どんな講座を取ろうが

 

どんな参考書を使おうが

 

どんな塾に通おうが

 

主戦場は

 

気の遠くなるような

 

生徒さん自身による

 

暗記作業と一行問題の繰り返し

 

 

 

 

そのことを

 

強く意識して

 

毎日を過ごしていけば

 

概ね幸せな

 

受験生活をおくれます

 

 

 

 

  教科の優先順位

 

 

私立中学入学後

 

どの教科に注力するかですが

 

相性に左右されない科目

 

具体的には英語に力を入れる

 

それが一番かと思います

 

 

 

何をすればいいか

 

① 毎日英語に触れる(30分程度でOK)

 

② 理解・暗記を強く意識する

 

③ 英文の暗誦をする(音声付きで)

 

 

最低限この3つを意識すれば

 

英語は得意になると思います

 

Vectorには

 

最低限暗誦すべき英文を

 

音声付きで掲載しています

 

是非有効活用して下さい

 

 

 

 

 

それと数学

 

攻めの科目にするか(ごく少数派)

 

守りの科目にするか(大多数はこちら)

 

そのあたりで

 

将来的に違いは出てきますが

 

まずは中学の場合

 

土佐であれば

 

体系数学の問題は

 

目をつむっても解ける

 

この状態になるまで繰り返すこと

 

もうそれだけで十分です

 

 

 

毎日やれば

 

平均的な生徒さんであれば

 

1時間はかからないと思います

 

 

 

天王予備校の生徒さんであれば

 

以上に加えて

 

Vector課題(英数理)を

 

毎日30~40分こなす

 

これで完璧です

 

 

 

 

 

つい先日

 

高知大学医学部に

 

推薦Ⅱで合格したH氏(学芸卒)

 

Vectorをこの1年間で

 

5万問以上ちいて

 

共通テスト得点率を

 

18%アップさせて

 

1年で医学部フィニッシュを決めました

 

 

 

医学部に行くんだ

 

大学への数学をやるぞ

 

こんな学習法は

 

高知大学医学部に限れば

 

ピント外れな勉強法だと

 

私は思います

 

 

 

高知大学医学部であれば

 

基本の繰り返しで

 

十分手は届きます

 

 

 

  ここから先は広告           天王予備校はこんなところ

 

 

① 手とり足取りの指導ではない

  基本自分で問題を解いていくスタイル

 

② 自習室で長く勉強することを勧められる

 

③ 毎週数百問の自宅学習Vector課題がある

 

  ※ 2017年から自社開発した学習管理ソフト

    小中高10万問を搭載

    現在33の塾が導入している

 

④ 東大・京大・阪大卒等

  高学歴社員が多い

  → どんな質問にも答えられる

 

⑤ 帝大系以上の二次添削や

  医学部受験管理が

  最大のセールスポイント

 

⑥ なんでも話を聞いてくれる

  学生アルバイトはおらず

  ゆる~~~~い

  自分にあった塾といった

  キャバクラテイストは期待できない

 

  ※ 例外的に医学部に進学した卒塾生のバイトがいる

    年齢も近く学習法など気軽に聞ける

    兄貴的な存在

    今月推薦Ⅱで合格したH氏(濵田氏 学芸卒)も

    スタッフに参戦予定

 

 

 

いってみれば

 

生徒さんに

 

勉強マシーンになることを

 

進める塾です

 

 

それが嫌でない人に

 

来てもらいたいと思っています

 

 

 

塾のHPはこちらです