夏段階で「マーク模試」「E判定」の対処法 | 天王予備校(高知県) ウサ山先生の塾日記

天王予備校(高知県) ウサ山先生の塾日記

方法論ではなく
やり切る能力(人生観)を改める

大学受験に必要な能力
「量をこなす能力」を身に付ける

小学生の生徒さん

 

今週中に学校から出された

 

夏休みのドリル(80ページくらいあります)

 

全て終わらせることがお約束事項。

 

 

昨日(金曜)のチェック段階で

 

まだ終わっていなかった子は

 

呼び出しにより

 

土曜日の朝から旭教室に来て

 

宿題に取り組んでいます。

 

 

この土日に「感想文」を仕上げ

 

月曜日に提出もお約束事項

 

 

期日厳守

 

とても大切なことだと思いますが

 

みなさんいかがでしょうか?

 

 

 

 

  夏段階で「マーク模試」「E判定」   どう対応すべきか

 

今ぐらいの時期に

 

高3生が「マーク模試」で

 

「E判定」を取ったときの行動

 

 

プランA

 

何も考えずに

 

「死ぬ気で頑張る」

 

 

 

プランB

 

現実的に考えて

 

「志望校のランクを下げえる」

 

 

 

プランC

 

迂回路に思いをはせ

 

「指定校」に路線変更する

 

 

 

プランD

 

点が取りやすいものに絞って

 

合格圏に届くかどうか検討し

 

可能性が見えるなら

 

全精力をその科目に注ぐ

 

 

 

この4つしか対応はありません

 

 

 

 

  プランA                何も考えずに「死ぬ気で頑張る」

 

 

今まで定期テスト等で

 

全力疾走した経験がない人は

 

全力疾走してどれくらい走れるか

 

相場観がありません

 

 

例えていうと

 

フルマラソンの経験がない人が

 

何時間で走れるか予測をしても

 

テキトーなものになるのと同様

 

 

死ぬ気で頑張るという人の計画も

 

テキトーなものになりがちです

 

 

ウサ山

「どんなことをやろうと思っているの?」

 

 

生徒A

「とにかくすべての科目を

 

8月中にすべて復習して

 

9月のベネッセで200点あげます」

 

 

そんな不毛な会話になりがちです。

 

 

 

そして始めた勉強が

 

英単語を1から覚えるような勉強

 

その生徒さん的には

 

英単語を覚えれば

 

英語の成績は何とかなるといことでしょうが

 

読むための英文法や

 

一定量の英文ストックが頭にないと

 

英語の成績は上がりません。

 

 

東大理Ⅲの合格体験記を

 

読んだことがありますか

 

灘や開成出身の子が

 

「英単語がなかなか覚えられなくて・・・」

 

そんなコメントを残しています。

 

 

普通の子であればなおさら

 

なかなか英単語さえ覚えられず

 

気ばかり焦って

 

受験の森の樹海を

 

さまよう事になりかねません

 

 

 

 

 

  プランB                現実的に考えて             志望校のランクを下げる人

 

三者面談の際に

 

「浪人して成績が上がるでしょうか?」

 

そう質問された場合

 

答えは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

その人による

 

 

 

そのように

 

答えるしかありません。

 

「受験仕様」に

 

「生き様」がなっていない

 

そんな人の場合は

 

浪人は避けるべきでしょう。

 

 

逆に

 

「受験仕様」に

 

「生き様」がなっている場合

 

浪人してでも頑張るよう

 

勧めることもあります。

 

 

クラブに全力投球

 

あるいは

 

追手前あたりで

 

一人一人を見ていない

 

全員一律の膨大な課題で

 

もみくちゃにされ

 

現役時の成績は無茶苦茶。

 

 

そんな生徒さんでも

 

「生き様」さえ

 

しっかりしていれば

 

数年かかりはしますが

 

高知大医学部であれば

 

合格していきます。

 

うちの塾だけで

 

この25年の間に

 

そんな生徒さんが20人以上います。

 

 

模試の判定より

その人の

「生き様」の方が

当てになるというのが

私の感覚です。

 

 

 

「生き様」に自信がなければ

 

ランクを下げるというのは

 

賢明な選択だと思います。

 

 

 

  プランC               迂回路に思いをはせ         「指定校」に路線変更する

 

 

いい選択だと思います。

 

難関大でE判定

 

それでも

 

学校の評定はピカピカ

 

そんな生徒さんはたくさんいます

 

早稲田や慶応の指定校を

 

あっさり取っていきます。

 

 

岡山大学がE判定であっても

 

GMARCHや関関同立

 

そのあたりの指定校を

 

普通に獲得していきます。

 

 

産近甲龍に至っては

 

共通テスト模試の成績が

 

30%台の生徒さんが

 

獲得していきます。

 

 

 

夏に指定校に手を上げたら

 

関関同立の枠を

 

あっさり獲得できた子が

 

共通テスト受験後に

 

国立は難しいとなって

 

私大を受けようと思っても

 

四国内の私大しか手が届かない

 

そんなことはよくある話です。

 

 

 

 

  プランD                                          点が取りやすいものに絞って      時間と労力を投入し          合格最低点突破を狙う     

 

 

あと40点でC判定

 

そんなコメントのE判定であれば

 

英語や日本史

 

あるいは化学や理科基礎

 

努力だけの科目にフォーカスして

 

合格最低点クリアを狙う

 

そんな選択もありだと思います。

 

 

特に「岡山・広島レベル」までは

 

科目を絞って共通テストを伸ばす

 

そういった考え方が

 

極めて有効です

 

 

 

大軍に兵法なしの真逆で

 

弱小軍の場合は

 

正攻法ではなく

 

ゲリラ戦をとるべきです。

 

 

ゲリラ戦のような

 

思い切った選択をすれば

 

案外あっさり合格していきます

 

 

 

各科目

 

あと何点積み増したらいいか

 

積み増すことが可能か

 

そんな視点で

 

自分の得点表を

 

眺めてみてはどうでしょうか

 

 

自分だけで答えが出ないのであれば

 

スタッフに相談してみましょう

 

仁和寺の法師ではないですが

 

解決法を示してくれると思いますよ

 

 

 

 

  松坂牛実況中継

 

 

松坂牛イベント

 

抽選券を10枚以上(正答数1000問以上)の

 

ランキングは以下の通りです。

 

 

 

「生き様」が

「大学受験仕様」とは

どんな人?

 

答えは

膨大な繰返しに

耐えられる人

上記の表に

 

掲載されたような人は

 

今どんな成績であっても

 

大学受験のステージでは

 

いい思いが出来ると思います