教習所の思い出  ブログネタ | 障害児と一緒に成長 飲食店 店長中やんのブログ

障害児と一緒に成長 飲食店 店長中やんのブログ

30年弱の仕事にピリオドを打ち、起業  障害児の高校生のりちゃんは、いよいよ高校生 日々の雑感を書いています

教習所の思い出 ブログネタ:教習所の思い出 参加中
本文はここから



車と自動二輪どっちにするか・・・・



50ccの免許をとって結構な距離を乗ってました。


そのころのスクーターといえば、


スクーターのはしりのようなものが多かったです。




「ラッタッター♪」って、CMでやっていたのを


思い出します。


YAMAHA パッソルだったと思います。




そのころは、クラッチついているのが当たり前


自転車と同じように、レバーでブレーキをかけたり


ギアチェンジしなくていいのは、珍しかったです。




そんな頃、当然のことながらクラッチつきにのってました。

1リッターで、35~40キロくらいは、走ってくれましたよ・・・経済的です。




不満は、もう少しスピードが欲しい・・・・・

原付の公道30キロ制限は、きつくて


何度も白バイの餌食になっていて、お上に反則金を献上してました。




高速ものって、ツーリングにいきたいし、普通車と同様のスピードで

走りたい・・・・

バイトがんばって、教習所代をつくって、通いました。




今は知りませんが、昔は、2人で1名の教官




もう一人の子も、原付のクラッチつきにのっていたので

すぐに二人とも、基本的な教習を終了してしまいました。





なので






結構、教官が楽しい人で、いろいろなことしましたよ


たとえば、実地試験では、一本橋を○秒かけて通過というのが

あるのですが・・・



全長15m、幅30cm、高さ5cmの板の上を中型は7秒より、上の秒数
で通過・・・だったかな? 早く一気に! はダメなんです。


しかも、段差があるから結構難しい・・・・

バランスの勝負なんです

大型はバランスをとって、10秒だったかな

中やんは、だいたい、13秒~16秒くらいでしたので余裕





それを二人で競ってみたり

急制動で何メートルで止まれるかとか



実技試験には、かなり役立ちました。




勿論、お陰様で一発合格




ついてこれるか・・とかいって、ぐるぐる回ったり



ちょー、思い出に残る楽しい教習でした。




いい話としては、その後よく教習を一緒にやった子と

ツーリングで、箱根までいったことかな



教習所っていうと




いい思い出ばかりやな~~o(^▽^)o





ランキングバナー  ←これを押すと・・・ブロロ~ンと走る


             わけないか (汗 あせる