==2016年1月15日号 No : 15==
みなさん、こんばんは。
こころを最適化するお手伝いをしている寺石義和です。
今朝のこころのお天気は如何でしたか?
今朝は『ひの多摩倫理法人会』の
モーニングセミナーからスタートしました。
嫁さんの講話でした。
参加させていただいて、良かったと思うことは、
役員朝礼をリハーサルし、その際に法人会の大元となる
倫理法人会憲章という国レベルで言えば憲法のようなものがあります。
会員になってもあまり目を通していないこともあり、
元を知らずに参加してしまいがちです。
そして、『それぞれの役員が何をするのか?』という
明確な内容を掲載した役員必携というものがあります。
これらを役員全員で読みあげるという素晴らしさに感動をしていました。
どんなにいい会でも、どんなに立派と言われる会でも、
そのような『型』に忠実に行うことってとても大切だと私は思っています。
武道で言えば、本来『型』と言うのは、
どのようにも応用ができること。
どのような動きに対しても、最も強いことの2つが備わっています。
だから、その応用をするにしても、『型』が身についていないと崩れてしまいますし、
どこかで、外れてしまいます。
外れてしまっても、気づいて戻れるのが『型』です。
そのまま戻れずに、違う目的地にいってしまったら、
『型』としての使命というか、役割も意義もなしません。
こうした武道でいう『型』と同じように、
倫理のモーニングセミナーでも同じ事が言えます。
それぞれの『型』を通じて、
どんな気づきが得られるか? どんな学びがあるのか?
そして、そこでの気づきをどのように活かすのか?
そのために『型』を学び、活かして行きます。
私が学んでいる『合気道』や『新陰流』には試合はありません。
試合のある流派もありますが・・。
あくまで、『型』を通じて自分が何を受け取るのか?ということです。
それは倫理法人会のモーニングセミナーでも同じです。
講話者の話を聴いて、どんな気づきを得て自分に活かすのか?
或いは、参加して下さったお客様に対する『おもてなし』を通じて
自分にどんな気づきが得られるのか?
或いは、自分がその日の役割担当を受けて、
どんな気づきを得て、今後の自分に活かすのか?
自分に活かして行くことがとても大切です。
そうすることで、新たな自分と出会えたり、
成長していくことです。
同じ『型』でも、自分のこころの状態や相手、参加している人によって
違うものになります。
『型』は生きています。
これは、セラピーでも同様です。
セラピーの場合も必要最低限のことは学びます。
きっちりとした『型』とまでは行かないかもしれませんが、
基本的な事は『武道』や『倫理』と同じです。
『『人を型にはめる』のではなく、『型を人に合わせて行く』』ということです。
それが、『使いこなす、応用がきく』ということです。
同じように学ぶのなら、
このように活かして行くことを考えた、意識した学び方をしては如何ですか?
そうすると、生きた学びになりますよ。
こうした気づきを得られて、自分に活かせる訓練も
プライベートセッションプログラムではお伝えしています。
ご案内、お申込みはこちらから・・。
⇒ 【プライベートセッションプログラムモニター募集受付中】
今回の内容を読まれて何か感じたことやご意見、
こんなことについて書いて欲しいというリクエスト等がありましたら
是非、お寄せください。
読者のみなさんにシェアすることで、更なる気づきが得られます。
■ご意見ご感想■
今日もこころの最適化を図って素敵なお時間となりますように。
よろしければ、ブログランキングにご協力をお願い致します!


