聞き分けられた静寂の音、それは荒れた海に架ける橋にいたる序曲だった | てんぱりまっくす~あるいは、スクナビコナ~のブログ

てんぱりまっくす~あるいは、スクナビコナ~のブログ

一度ツイッターに浮気しましたが、やはりこちらのほうが落ち着くようです。

ただいま(/-\*)


【LPレコードで”サウンド・オブ・サイレン ス”5種の演奏で聴き比べ - "The Sounds ...】

https://youtube.com/watch?v=nXnymfsM9XQ&si=CJe5zftHrfhKMD6I


アメブロでおなじみの全日本異界ハンター会長さんが、「サウンド・オブ・サイレンス」の聴き比べをYouTubeにupされていましたおねがい


同じ曲でもアレンジによって、こんなにも印象が異なるものかと驚くとともに、序盤から中盤、中盤からクライマックスにかけて、じょじょに盛り上がっていき、最後の最後に、急に勢いが消され、ふっと消えていくーーちょうど消えかけの炎がその最後の瞬間の一瞬前に大きく燃え上がり、ふっと消えてしまうーーイメージは共通しているのかな、という印象を抱いたおねがい


「サウンド・オブ・サイレンス」は、一説によれば、ポール・サイモンさんが電気を落としたバスルームで、水のしずくが落ちる音を聞いて霊感を得て作った曲、というから、奇しくも水繋がりで「明日に架ける橋」につながるイメージである爆笑


さらに「サウンド・オブ・サイレンス」がヒットした経緯がすでにして「物語」であるおねがい


【以下はWikipediaの記事による】
上記の通り、一人のラジオのDJによって静寂の音が聞き分けられたことをきっかけに、その小さなひとしずくは、やがて万雷の拍手のように人々の間に受け入れられるようになるおねがい

さらに、デビュー・アルバムを手掛けたプロデューサーのトム・ウィルソンさんが、サイモンさんとアートガーファンクルさんには知らせずにアレンジを加えシングルとして発売、やがてビルボードチャートの1位を獲得するにいたったおねがい

僕が書いた文章もどれか一つでも誰か見付けてくれてアレンジしてくれたらバズったりするんだろうか🤔

いやいや、そんな世界はバグってるなえーん