主観と客観をうまく使いこなし、苦手を克服! | 大阪一テニスコートを使用しないテニスコーチ山田のメンタル強化ブログ

大阪一テニスコートを使用しないテニスコーチ山田のメンタル強化ブログ

テニスコートを使わず、上達してみませんか?
このブログは、テニスコート外で学びが必要な、テニスに対する考え方や、メンタルについて、書いたブログになります☆
テニスに限った内容ではないので、ぜひご覧ください!

主観と客観のバランスを取る事が成功のカギ

こんにちは! 大阪一コートを使用しないテニスコーチ山田です!

主観と客観のバランスを整える事が、何か成功させるコツとなります。 

これはぼくの感覚なのですが、 

主観→行動 客観→分析 

それぞれこのような役割を担っているかと思います。 

なので、 

主観的になり過ぎたら、感情的になり過ぎて暴走してしまいそうですし、 客観的になり過ぎても、冷静過ぎて、行動に移せなかったりする気がします。 

バランスよく主観と客観を使いこなす

やっぱりバランスよく使い分ける事が大切。 

テニスでもそうなのですが、 プレイが始まったら何も考えてはいけません。 

考えている間にボールが飛んできますから。 

しかし、 プレイが始まる前は、しっかり整理しないといけません。 どちらかに偏っては、ベストなプレーは生み出されません。 

そう考えると、 行動が始まると、変に、客観視を入れすぎない方がいいのかもしれません。 

特に、 直感的に行動しないといけない場面では。 

そして、 ふと自分で間が取れる時に、さっきの自分を確認してどうだったかを分析し、 また主観に戻って行動する。 

そんなバランスが、ええ感じな気がします。 そのバランスが取れていない時ほど、やっぱりミスしますしね~。 

ちなみに人間は、場面にもよりますが、 主観的か客観的か、どちらか寄り気味になる傾向はあるそうです。 

ですから、 まずは、自分がどちらよりか確認し、バランスを整えるよう心掛けてみてください。 

あなたはどっちより?

「え?自分はどっちよりなのか・・・」 そう迷った方は、 目をつむって、自分が力を出したい場面を想像してみてください。 

映画のように、そこに自分はいますか? 

それとも、 VRのように、その自分に入り込んで、その場面を体感していますか? 

もし、そこに自分がいるなら、客観的 入り込んでいるなら、主観的 となります。 

ぜひチェックし、うまく、バランスを取るトレーニングをしてみてくださいね。 それでは今日はこの辺で。