cswsてんかんの娘の成長記録です。

自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙

のため支援級(小学5年生)在籍中。

2023.1月 IQ75 療育手帳B2取得


今日は担任にボロクソ言われた詳細内容です不安


挨拶済ますなり

「お母さん、

お話したいことたくさんあります!」


と言われました不安


「理科・算数はあまり問題ない。

見て覚える・ルールがある計算式を解く。ということは得意なようで、カラーテストもコンスタントに満点を取れている。」


「問題は国語と社会。

漢字小テストはほとんど満点を取れているが、その他はまるで出来ていない。」


「5年生になって0→1を作る課題が増えます。

個人で一つのテーマを決めて、まとめるといった学習方法が増えますが、全て手取り足取り状態。」


「私(先生)の見本を写して〜というような模写中心になってしまって、申し訳無さを感じる。

何かしら積み重なる学習時間にしたいので、どう対応したら良いか教えて欲しい。」


といった内容でした。


先生の授業時間でなくてもその先生が空いている時間と重なれば娘のためにクラスに出向いて付きっきりで声掛けしてくれてるようで、申し訳ないでは収まりきれないほどご迷惑おかけしているようアセアセ


私からは


「抽象的な課題(自分の好きなように、どんな内容でも良い)が一番難しい。」


「0→1を作ることができない場合、例題を写すことで、こんなものを作れば良かったんだなと経験させるのが一番良いと言われている。」


「国語に限らず図工などでも難易度を落として0→1を作る経験は支援級で行っていて

さらに言語療育でも物語の要約、感想を書くなど何も無いところから文を作る練習をしている。」


「通常級ではまずは例題を写すことから始めて、時間が余ってきたタイミングで、タイトルは自分で考えようか。最後のまとめの部分は自分で文章を考えてみようか。と簡単な一部分だけはやってみよう。と声を掛けて頂きたい。

いきなり100%のオリジナルの物を作りなさいは無理だけれど、5%10%から始めて徐々に一人でできる部分を増やしていきたい。」


というお話をしました。


0→1を作らせる課題については社会科担任とも共有してくださることになりました。



学校だけにこの負担を押し付けるのは申し訳無さすぎるので、0→1を作る課題については、必ず家に持ち帰り、家でも進度を確認する、余裕がありそうなら家でもできそうな部分を考えさせようと思ってます。


今まで復習を中心にフォローしていましたが、

今年度は担任が0→1作りに重きを置いているように感じました。

(純粋に座学として授業を聞くより、自分の手を動かす、自分で考える。そんな授業が多いのだと思います。)


テストで点数が取れることよりも

与えられた課題を何らかの形で仕上げられることが重要であることを言われていたように思います。


健常児にも勉強が苦手な子はいるけれど、与えられた課題について一人で取り組むことができ、苦手なりに仕上げることができるんです。


何もできない娘とはやっぱり違うんですよね。


テストだけできても健常児の足元にも及ばない。

そう感じました。


後日談ですが、言語療育時にSTさんに相談しました。

0→1作りはすぐにできるようになるものではないけれど、難易度を下げて練習する(支援級やSTで取り組んでいる)だけではなくてこんなものを作れば良かったんだなと一つ一つ経験させるというやり方。

どちらかだけではなくて多角的なアプローチが有効である。


と教えて頂きました。


なので

支援級やSTの時間では難易度を下げて自分で、

通常級では例題を元に経験させる、周りの子供達が一人一人違う作品であることを知るという経験。


今の娘にはどちらも大切な時間だそうです。


学校で上手く支援方法が伝わらないようであれば、お手紙書きますよ。


と言ってくださいました。


今年度はテストとは関係ない部分も成長できるように家でもフォローしていきます。


通常級の先生のことを

娘はすごく好意的に思っているようです。


時間がある時に支援級にきて様子を見て下さっているようなので、娘も気に掛けて貰えていることをよく理解しているよう…。


上辺だけでなく、

嘘のない良い先生だと思います。


毎年のことですが

先生には恵まれているので…

通常級の授業を受けることで

1年間で何かしらの成長をしてもらいたい。


私にできることはなんだろうか…

正解がわからないので、手探り状態ですが…

何かしらのことをやってみないことには始まらないので、試行錯誤してみようと思う。

 

 

 

 

 


イベントバナー