その頼もしさは、荒海に跳ねる鯱(しゃち)のごとき強靭さである | くにゆきのブログ

くにゆきのブログ

今、自分が感動したこと、また知っていただきたいことを、主に記していこうと思います。

     (『人間革命』第11巻より編集)

           27

        〈波瀾〉 1

 

 昭和三十二年は、戸田城聖の三首の年頭の和歌で明けた。

 

 それは、元旦の勤行会で発表になったものである。

 

 荒海の 鯱(しゃち)にも似たる 若人の

 広布の集い 頼もしくぞある

 

 御仏(みほとけ)の 御命(みめい)のままに 折伏の

 旅路もうれし 幸の広野は

 

 驀進(ばくしん)の 広布の旅に 五年(いつとせ)

 春を迎えて 獅子吼勇まし

 

 第一首は、青年部に与えたものであった。一週間前に行われた青年部総会の雰囲気から、戸田が感得した所感を詠ったものである。

 

 あの愛すべき男子部員の、はつらつたる姿を目にするほど、彼を喜ばせ、安心させるものはなかった。

 

 手塩にかけて育ててきた青年たちが、いよいよ頼もしく・・。しかも、その頼もしさは、荒海に跳ねる鯱のごとき強靭さである。

 

 ”山本伸一を見るがよい。昨年の大阪闘争で示した彼の力量を!伸一がいる限り、青年部の育成は、もはや心配ないところまできた”と、戸田は思った。

 

 やがて、これらの青年たちが、鯱の大軍となって、末法濁世の荒海で、広宣流布に挺身する時の壮大な光景が、彼の脳裏に、まざまざと描かれていたにちがいない。

 

 和歌は、素直な表現であったが、元旦の勤行会で詠みあげられた時、戸田は、万感の思いを込めたように、異様に緊迫した表情をしていた

 

 第二首、第三首は、一般の会員の日常活動を祝福しての和歌であった。創価学会の活動が、急速に展開し始めてから、わずか五年にすぎないが、

 

 地涌の誇りともいうべきものが、どうやら、彼らの身についてきたことを、戸田は知った。

 

 彼らは、さまざまな課題をかかえ・・・。

 

 しかし、誇らかな顔は輝き、目は時に、まぶしいほどの光・・。

 

 それは、彼らが、まさしく菩薩行の最中にあって、日に日に浄化されつつあることの何よりの証拠であった。