人の一生には、幾たびも転機があるように、創価学会にも転機がある | くにゆきのブログ

くにゆきのブログ

今、自分が感動したこと、また知っていただきたいことを、主に記していこうと思います。

     (『人間革命』第11巻より編集)

           5

         〈転機〉 5

 

 伸一は、これだけのことを言うのが、精いっぱいであった。

 

 「困ることが起きたら、指導はいつでもしよう。しかし、私が経営の指揮を執ることは、これからはやらない。

 

 これからの私の仕事は、そんな暇が許されなくなったんだよ」

 

 これからの仕事、それは、いったい何だろうと、伸一は、いぶかった。

 

 創価学会の発展の仕事というなら、戸田は出獄以来、今日まで、それこそ不惜身命の活動を続けてきたし、これからも、この仕事は変わらず続けていくはずである。

 

 不審げな伸一を前にして、戸田は、しばらく考えているようであったが、ぽつりと言った。

 

 転機だな。人の一生には、幾たびも転機があるように、創価学会にも転機がある。

 

 この転機を正確にとらえるかどうかに、未来の一切がかかることになる。

 

 時機を逸すると、未来をもつぶしてしまうことになりかねない。今、その転機が来たようだ。ぼくの人生にも、学会にも

 

 戸田城聖は、こう言うと、汗を拭き拭き、しきりに麦茶を飲んだ。

 

 そして、机の上の日本地図に視線を落とした。

 

 地図に、各県ごとに書かれた数字は、八月末の会員世帯であった。

 

 これをご覧。広宣流布の伸展も、地方によって、大変なバラツキが、いつかできてしまった。

 

 このまま構わずに前進するとしたら、今、世帯数の多い地方は、ますます膨張し、世帯のほんのわずかの地方は、いつまでたっても弱体のままだろう。

 

 放っておけば、このアンバランスは、ますます広がるばかりだ。

 

 どうも、今のうちに、至急、手を打つ必要がある。やがて来るであろう総進軍の時代に備えて、今のうちに、このアンバランスを、修正しなければならんと思うが、どうだろう。まず、これをご覧」