#19 あんた、作家なん? ~ 「間仕切り屋の篠やん」の思い出  | 吉岡 暁 WEBエッセイ ③ ラストダンス

吉岡 暁 WEBエッセイ ③ ラストダンス

吉岡暁 WEBエッセイ  ラストダンス
*****************
WEBエッセイ、第3回

 * 「間仕切り屋の篠やん」は、いつもこんな感じの顔付をしていた。

 

 

もうかなり前のこと。

「間仕切り屋の篠やん」から電話があった。

「篠やん」のフルの姓も、なぜ「間仕切り屋の篠やん」という通り名なのかも、ちょっとした事情があって書けない。とにかく、昔、大阪上本町の薄暗い雑居ビルで、事務所が近いという理由から知り合ったブローカー仲間だ。

この人は話し方に癖があって、電話をかけてくる時も「もしもし」の代わりにいきなり「どないでっか?」と言ってくる。確かに篠やんは生まれも育ちも関西人なのだけれども、今時こんなコテコテの挨拶をする人は少ないし、本人もユーモアのつもりでわざと言っていた。問題は、そのユーモアセンスが常に空回りすることだったが、私を含め周囲は黙認していた。

 

で、あの時、篠やんは「ところでな、吉岡さん」という前置きの後、いきなりこう聞いてきた。

「あんた、作家なん?」

不意を突かれて、私は少し慌てたと思う。別に秘密にしていたわけではないが、篠やんの読書傾向は日経から競馬ブックの範囲であって、小説だの詩だのとは縁がない。従って、その手の話はしたことがなかった。

「そんなこと、誰に聞いた?」私は少し警戒した。

「誰も何も、あんたのことインターネットで検索してたら、吉岡暁いう偽名が出て来て、作家と書いてるやんか」

(偽名ってなんだ、筆名と言えよ)と当然突っ込みたくなったが、警戒心はいよいよ増した。

「何で今更俺のことを検索する?あんたに借金した覚えはありませんがね」

篠やんは私の言葉を無視して、更に根掘り葉掘り聞いてくる。

その小説でなんぼ儲かった?本一冊出たら印税はなんぼくらい入る?原価ゼロやろ?税率は?

私は閉口して、正直に返した。

「全部足してもな、あんたが昔、潰れかけの同業者のお産手形を8掛けで買い叩いた額にも届かんよ」
いや、そんな、人聞きの悪い!と、篠やんは笑って誤魔化したが、金額を聞いた途端一気にこの話題に関心を失ったようだった。後はもう、産業機械業界の噂話だの、(二人でもう一回機械やろうな)というお誘いだの、(大体、あんたは昔から粘りが足りん!)というお説教だの、様々なことを一方的にまくし立てて電話を切った。

間仕切り屋の篠やんが、最後に聞いてきた問いかけはこうだ。

「ほんで、あんた、今何やってんの?」

 

        *

 

まず、ーーー「あんた、作家なん?」

作家の定義を「商業出版の有無」と置けば、私は作家だろう。だが、「お産手形の8掛け」に満たぬ収入を鼻で嗤う物質主義的価値観は、篠やん同様私にも強固に染みついている。当然だ、些か胡散臭いブローカーとしても10年は生きてきたのだから。

しかし、同時にいつまでたっても消えない「混ざりもの」がある。いつまでたっても、カフカやランボーや伊藤静雄に心惹かれる。これが、時に宿痾のように感じられる。

それから、ーーー「ほんで、あんた、今何やってんの?」

今おまえは何をしているのか、だと? 余計なお世話だと思うものの、少し刺さる。いや、かなり痛む。

 

以前、私は自分の未完の処女作について書いた。

  #38  私の幻の処女作『ささやま情話』 ~ 丹波篠山の思い出

これが、いつまでも引っ掛かっている棘だ。どうしても抜けない。

「小説書けよ」と娘にケツを蹴られ続けるのも、大概疲れた。

「そんな、頭掻くようなわけにいくかよ」と言い訳を続けるのも疲れた。

願わくは、私の死後も(ああ、父親はこういう人間だったのか)という娘の理解の一助になるような作品を書きたいと思った。で、再度幻の処女作の改稿を始め、自分を鼓舞するためにいきなりラフまで手配した w。

頭のどこかでブローカー根性(または理性)が、気は確かか?と囁いてくるけれども、「一期は夢よ ただ狂へ」とも言うではないか。

 

 


さて、「間仕切り屋の篠やん」のその後。

一度病を得て療養中とは聞いた。今も、少なくとも存命であることは間違いない。それ以上のことは知らない。噂話では、未だに「知っていても書けない」ような活動を継続中とか。してみれば、これもまた彼の「一期は夢よ」かも知れない。

客先の工場、商工会議所、銀行から、上本町の居酒屋、淀競馬場、時間つぶしのパチンコ店に至るまで、よく行動を共にした。その長い付き合いに比して、少しも親しい間柄にならなかった事実が、今となっては妙に可笑しい。

もし今度、「どないでっか?」と「ほんで、あんた、今何やってんの?」が来たら、はっきりと「小説書いてる」と応えたいものだ。

 

                                                                  (2023.11.23)

 

 

 

    

           吉岡暁 WEBエッセイ集 目次