『神戸龍神ツアー』その1 保久良神社 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

8月4日、シンガー環輝美帆さん主催のツアー:『神の戸~神秘の神戸・龍神と磐座を訪ねる音霊奉納1dayツアー』に参加してきました😊

 

阪急岡本駅付近で集合して、簡単に自己紹介してから、まずは保久良神社へ✨✨

 

お山(金鳥山)の中腹にあるこちらは、付近車両通行禁止のため、歩いて登らないといけません。

 

九十九折の急坂が続く、夏の猛暑の折には結構なクライミングでして😁、大人たちは汗みずくになりながらひいひい言ってるんですけれど、一人参加してた小学生の男の子はすっごく元気で、大人はまず気合で負けてるなっ💦 て実感しとりました。

 

 

息を整えつつ、眼下に見渡せる神戸の風景を楽しんでから、保久良神社参拝🌟

 

 

鳥居の左横の銅像は 椎根津彦命(しいねつひこのみこと) という方で、元々の主祭神。

 

 

 

この辺りの海部の長で、神武天皇東征の際に協力し、後に倭国造に任命されたと。

 

亀に乗ったお姿から、浦島太郎を連想しますが、浦島伝説のある丹後の籠神社にも、「倭宿禰」として同じ椎根津彦命の銅像があるそうです。繋がっていそう。

 

(※ 余談ですが、近くの甲山にあります神呪寺の真名井御前は、籠神社の家系のお方です。)

 

🐢🐢🐢

 

 

 

 

 

 

十二支の石像がある参道を通って、手水舎に行くと、渡ってくる蝶🦋の世話をされてるという方が水を汲んでらして、少しお話しを聞かせて頂きました。

 

後で調べると、この保久良神社周辺では、胡蝶しのぶ(@『鬼滅の刃』)のモチーフになった、アサギマダラ🦋が見られるんだそうです。

 

🦋🦋🦋

 

まず簡単に拝礼の仕方を教えて頂いてから、本殿前にて参拝✨✨

 

 

 

御祭神は、須佐之男命、大国主命大歳御祖命椎根津彦命、と国神系の神々。

 

右手の赤い摂社には、天照大神が祀られていました。

 

そして、手水舎の対面辺りにあります、小さな龍神🐉さまの祠に参拝して、この日初めての音霊奉納。

 

環輝さんの声が周囲に響くと、ふっと空気感も変わって、ちょうど木漏れ日もキラキラと降ってきて心地いい✨✨

 

参拝を終えてお話ししていると、大きな黒蝶🦋が現れて、しらばく舞い飛んでから、樹々の間に消えて行きました。

 

 

 

🦋🦋🦋

 

保久良神社の境内そこここに、古代祭祀場と言われる磐座群が残っています。

 

 

神成岩

 

 

しばらく散策した後、神成岩の周辺にありました磐座でサークルを作って、こちらでも音霊奉納♪

 

自然のエレメントの感じ(観じ)方、音の響かせ方などをレクチャーされつつ、祈りの音霊を皆で響かせました。

 

🌕🌕🌕

 

保久良神社のあります金鳥山は、カタカムナ文献が出た場所として有名です。

 

全八十首ある「カタカムナノウタヒ」も、いろいろな所で目にする機会も増えましたから、今後さらにこの場所がフィーチャーされる事になるかも知れません。

 

🦋🦋🦋

 

帰り際、椎根津彦命像の足元に蝶がいて、一瞬「アサギマダラ?」って思ったけど、さすがに違ったみたいっす😁

 

 

 

 

下りの急坂、参加者の男の子は謎に😆駆け下って、瞬く間に姿が見えなくなっちゃったんですけれど、素の生命の躍動を感じて、ちょっと感動しておりました。坂爪圭吾さんもブログで「こどもは日常的にめちゃめちゃジャンプをする。だが、大人は滅多にジャンプをしない。」っておっしゃってて、めちゃそうだなと。

 

途中、ふと足元にうごめくものを見て、拾ってみるとコクワガタちゃんのメス❗️

 

なんとなんと、この日は飼ってるコクワガタを連れてきてる方がいらして😆、「この子よかったらどうですか❓」と差し出したところ、喜んでお嫁に迎えて下さると。ちょうど可愛い弱った感じのメスを探してらしたんだそうで、全く、どんなシンクロっ❓

 

コクワガタちゃん、裏返しになってもがいてたので、もし見つけなかったら車に轢かれてたかも知れないし。

 

わしのお嫁さん💐も、どっかに落ちてないかな😆

 

🦋🦋🦋

 

ランチは神戸屋レストラン🍞にて♪

 

ランチセットにすると、食べ放題のパンがついてくるシステムで、美味しいお料理とパン🍞、堪能させて頂きました🙏 

 

「🍗食いしんぼう世にはばかる🍚」を地でいく環輝さん、伊勢のおかげ横丁に入ると1時間で10mしか進まないという伝説を持つ環輝さん、さすがええ店知ってはります✨✨ グルメに関してはお任せして間違いないですね👍

 

 

続きまっす♪