木津川アート2021 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

1111の今日は「木津川アート2021」を鑑賞してきました😄

 

 

 

 

 

京都と奈良の県境にあります、恭仁京跡付近、瓶原(みかのはら)地域のいろいろな場所に、いろんな作家さんがアート作品を創ってゆくというイベントで、2年に一度開催されてます。

 

以前、横山ゆいはんが『京都いろどり日記』で紹介してて、次は行こうって決めてました😁

 

 

廃屋になってる古民家から、工場、神社、農地などに、非日常の空間がぽっかり現れて、面白い。

 

 

恭仁京跡

 

 

天気が良いと、内部に光のスポットが沢山現れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時折晴れてくれて、青空ものぞきました。

コスモス🌸も所々まだ綺麗でした。

 

 

 

こういう見知らぬ集落を、ゆっくり歩く経験ってなかなかない。

 

ましてや古民家に入ってゆっくりできることなんてないし、いろいろな時の流れを感じられる体験でもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男神と女神。

 

 

 

🐉🐉🐉

 

ちょっと心に残ったのが、集落の外れにありました恵比須神社✨✨

 

御神気とキラキラ感すごい✨✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういうイベントがなければ、絶対に訪れることのない場所でした。

 

 

その裏手にもアートがあって、樹々の回廊を進んでゆくと突き当たりに龍神さまがいて、口にスピーカーが仕込んであって、何やら話してるんです。

 

 

 

 

曰く

 

「我は龍神、闇龗神(?)、瀬織津姫の神、目覚めの時がくるまで此処で眠りについていてる。人に知られないようにこの場所は封じられてきた。我の声に気づいたということは、そちも守り人の一人である…」

 

…って😲

 

それが本当にある伝承なのか、この龍を創った作家さんの創作なのか、ちょっと興味深いですね。

 

 

 

 

次の場所に移動しながら、ふと振り返ったら、龍神のおやびんみたいな雲🐉が出てました🌈🌈

 

 

 

 

 

🐉🐉🐉

 

 

天気予報はそんなに悪くなかったはずなのに、なんだかこの辺り一帯だけ細長い雨雲が伸びててほぼ雨☔️に降られて😅、しかも結構な距離で終わってみれば17000歩以上歩いてて😀、最後の方はほぼ意地で廻り切った感じでした💦 疲れ切って写真撮る気力もなかったアセアセ

 

 

これ、ざっと12キロくらいあったんで、徒歩ではかなり気合い入れないと無理っすニコ 総合案内所でレンタサイクル(有料)も借りられるんで、天気良ければその方が吉かと。

 

 

 

スタンプラリーにもなってて、時間ギリギリまでかかってバッジも2個ゲット👍(スタンプ10個でバッジ1個もらえます) まあ正直そんなに欲しくもなかったんですけどね😀

 

 

 

ちなみにスタンプコンプリートすると、コンプバッジがもらえるそうですが、一つは離れた木津川市役所にあるそうなんで、やるんなら計画的にやらないと無理っすねニコ

 

 

帰りに、もう一度恭仁京跡を通ると、しばらく夕日が射して、キラキラスポットちょっとだけ見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

疲れたけど面白かったっす。