勝竜寺「ほてい市」 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

今日はお友達のチャクラん堂さんが出店されるということで、勝竜寺で行われました「ほてい市」に行ってまいりました😄

 

長岡京ってちゃんと訪れたの初めてだったんですが、都があった他に、明智光秀が山崎の合戦の際、陣を構えてた場所でもあるんですね。「勝竜寺城公園」にチラッと行ってみたら、土塁跡から山崎の方を見渡せて、歴史を肌で感じました。

 

細川ガラシャがしばらく暮らした場所でもあります。

 

 

 

 

 

 

勝竜寺さんは、すっごく穏やかな雰囲気…。

 

すぐに好きになっちゃいました😊

 

 

 

 

 

チャクラん堂のお二人はすぐに見つけてご挨拶😁

 

もう「ココハジ・ドラム」は始まってて、しばらく見てたら、太鼓🥁のリズムに惹かれてどんどん子供が集まってきて、みんなそれぞれのタイミングで楽器鳴らし始める様子が、すっごい可愛くて、感動的でした✨✨

 

 

 

 

 

ぼくもカホンで混ぜてもらったら、これめっちゃ楽しいや😆

 

 

 

参拝タイムで、本堂に上がらせてもらいましたら、こちらもすっごく雰囲気よくって、お寺ヨガとか、切り絵のワークショップとかもされてるらしく。

 

すごく綺麗な切り絵がいくつか飾ってあったんですが、御住職の奥様が描かれてるそうで、グッズや特別御朱印にもなってました。

 

素敵すぎる✨✨

 

 

 

 

 

 

御本尊の十一面観音さまは、国立博物館に寄贈されていて、年に二回だけ里帰りされるとのことでした。ケース入りの御前立ちさまや、脇の二天さまはいらっしゃいました。

 

 

境内に、空海さまの銅像があったので、どういう縁なのかお寺の方に訊いてみましたら、なんと開基は空海さまで、そもそも長安で教えを受けたお寺が「青龍寺」で、恩師を偲んでこの場所に「青龍寺」を創られ、後に「勝龍寺」と名前が変わったんだそうです。もしかしたら東寺さんより古いのかも。

 

かつてはかなり広大な寺院だったそうなのですが、応仁の乱でかなり破壊されてしまい、残ったお堂の一つを本堂にして、今に至るそうです。

 

 

全国行脚されていた頃の空海さま

 

 

 

 

境内には他にも、ほてい様の像など、たくさん置かれていたのですが、少しだけ紹介。

 

 

弥勒地蔵さま。

かなり独特なお姿なので、お顔を撮るのは控えておきました。

 

 

 

キリスト地蔵さま

 

 

 

 

ほていさんクッキー

 

 

 

🐉🐉🐉

 

アコギのライブや、ハンガリー(?)ダンスコーナーもありつつ、午後2時からはキールタン♪

 

キールタンとは「歌うヨガ」で、マントラに節をつけたものをみんなで一緒に繰り返し歌うんです。これもほのぼの楽しい😊

 

居心地良すぎて楽しくって、かなり長い時間過ごさせていただきました。

 

笑顔に満ちたよき1日をありがとうございました🙏✨✨

 

 

 

チャクラん堂さんでは、修ちゃんの情熱コーヒーとオーガニックのエナジーボールをゲットしてきたので、明日からまた情熱満載で頑張ろう❗💪 ギーも買えたので、バターコーヒー作ってみよっと♪

 

 

 

 

御朱印

 

朱印は竜の形になってます。

 

 

 

限定の切り絵バージョン。

 

和紙が使ってあって、かなりしっかりしてます。