満月熊野詣で 熊野本宮大社 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

26日夜は湯の峯温泉♨️に宿泊😄

 

ギリギリまで宿決めてなかったんですが、土曜日だかにNHKでチラッとこちらの温泉が写って、ここでいいや! って😃 結果的に最適のルートになりました♪

 

 

あまり温泉地温泉地してなくて、夜の7時頃到着したらちょっと寂しい感じ。ころなさんの影響もあるのかな。

 

この日は満月前夜で、うっすら雲がかかったお月様🌕が出ておりました。

 

宿にチェックインしてから、テレビなどで見たことある「つぼ湯」に入ってみました😁 貸し切りで1組30分以内。源泉掛け流しなので、お水で薄めてから入浴します。硫黄の匂いがして白濁してて、トロッとしてすっごく気持ち良かったです♪

 

 

 

 

ただ石鹸等は使えないので、宿に帰ってからもう一回ゆっくり入浴しました。

 

♨️♨️♨️

 

翌朝、もう一回軽く入浴してから、無料で振る舞ってくれているお粥を頂きました。温泉で炊いてて美味しかったです。

 

出発の前に、しばらく付近を散策。

 

 

 

 

 

 

 

熊野古道の道程にあるようで、ほんの入り口だけですが歩いてみました。

 

 

 

古道を歩く善男善女が、多く立ち寄った場所なんでしょうね😊

なんとなく懐かしかったです。

 

 

 

 

🌟✨🌟✨

 

27日はまず熊野本宮大社にお参り✨✨

 

湯の峯温泉から4キロほどしか離れてなくて、これはちょっとスルーできません😄

 

木立に囲まれた凛とした参道。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本宮独特の雰囲気。懐かしい✨✨

 

ゆっくりお参りを済ませてふと見上げると、不思議な雲が沢山出ておりました。

 

 

 

こちらに来るとやはり八咫烏さん意識してしまいますね😄

 

 

※神門内は撮影禁止なので画像はありません。

 

 

御朱印。ころなさん対策で書き置きのみです。

 

 

 

 

 

 

大斎原(おおゆのはら)は行かないつもりだったのですが、国道沿いに駐車場があって、直接行けるようになってて急遽お参り。明治に水害で流出するまで、元々社殿が建てられていた場所ですね。

 

広大な緑の絨毯が清々しい。

 

石の祠の両脇に生えている楠さんがすごく優しいです。

 

※ 大斎原も撮影禁止です。

 

 

 

少し離れた場所にある真名井社には初めて参拝。

 

社殿はなく、井戸そのものが御神体で、熊野本宮の御神事で用いられる御神水は、こちらで汲まれるそうです。

 

 

 

井戸には蓋がされていて、参拝者が水をいただくことはできません。

 

水のフォース漂う、ひっそりとした聖地でした。

 

 

 

🐧🐧🐧

 

 

余談ですが、この翌日、地元の神社で御神水をいただいてましたら、すぐ左横に気配を感じて、なんとめっちゃ間近に大きなカラスさんが❗ わしカラスさん苦手な方なんですけれど、その方はなぜか全然怖くなくって、愛らしいお顔を眺める余裕もあって、しかも羽根が藍色ですっごく綺麗だったんです。

 

 

八咫烏さま⁉️ って、一瞬思っちゃいました☺️