佐保路見仏 法華寺 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記


 4日の月曜日、ひっさびさに見仏に出ることができました。


 まだ小雨の残る中、車で奈良方面へ。目指すのは佐保路の古刹、法華寺海龍王寺。素晴らしい観音さまがおわすことを知りつつ、地元なんでいつでも行けるや…と思って早10年近く…。秘仏で、限られた期間しか公開されていないことも、なかなか行けなかった要因の一つでした。





 このフライヤーにやられました(^_^)。




 まずは法華寺
 一条高校の交差点を西に曲がってすぐ。
 良い雰囲気の小さな山門に見仏アンテナびしばし反応(^_^)。









 こちらではちょうど満開の桜も愛でることができました。
 かすかにのこる雨と相まってすごく良い風情で。















 お花見を楽しんでから、本堂へ。







 はあっ、この方だったんですね…。

 いつかお逢いしたいと思ってました、蓮の光背をまとった十一面観音さま。像高1mほどの、あくまでもたおやかなお姿。かなり長めの右手を垂らして、軽く右膝を曲げた、アンバランスなバランス感が絶妙。

 なんてお美しい…。


 こちらのご本尊は、かなり遍歴があったようで、この十一面さまも元々観音堂の本尊だったようです。

 向かって左奥の段上にありました、丈六の仏頭三尊も、なんとなく切なげでした。





 本堂を出て、お庭や光月亭も観賞。

 光明皇后さん縁の浴室(からふろ)もありました。
 
 この時代も、なかなか秘められた謎が多そうで、面白いです。





 浴室(からふろ)
 重病人の看病に利用されたと






 光明亭と桜。
 茅葺きの屋根ってなぜか胸がきゅんとしますね。





 続きまっす。